mixiユーザー(id:8437995)

2015年03月10日21:57

833 view

備後探訪−25/みはら寺社めぐり

三原の町散策3回目。
「三原城」を築いた小早川隆景公は、城下づくりにも智将ぶりが大いに反映している。
城の南は瀬戸内で沼田川河口の小島をそれぞれ石垣で結び、外敵からの侵入を防ぐ。
また、北側の三方は山に囲まれ、多くの寺を城の北側に集め、各寺に外砦の役割を持たせている。
その道路はT字形、カギ形の小路をつくり、西町の城内(武家町)と東町(町家)に段差をつけて、水害対策と城下の防衛に総力が注がれている。


・TOP左画像
城下町仕様の電話ボックス
駅の北側で隆景広場に設置されている。


まずは駅の北側を東西に走る“西国街道”を歩いてみよう。

フォト


フォト フォト
↑(TOP中画像)
「西国街道」沿いの町並み
江戸時代の山陽道で今も町家が僅かに残る。

フォト

「大浜模型店」
この通り沿いに偶然見つけた模型店で、会のメンバーから所在は聞いていたが、初めて訪問した。
ここは当会の展示会ポスターを貼って下さるお店です。
小さなお店だが、店内は天井までびっしりとキットが積まれており、その在庫量に驚かされる。
ちなみにファインモールドのSWを購入したぞ。


フォト


三原歴史探訪マップ
駅の北側に寺社が集中する。

フォト フォト

フォト フォト

「宗光寺」
小早川隆景公が毛利元就夫婦を弔うために建立。
城下の西を守る砦として現在地(本町)に移築。

フォト

「宗光寺七層石塔婆」
鎌倉時代後期・永仁(1293〜1299年)頃の塔婆(とうば)で高さは250.8cm
三原市重要文化財。

フォト フォト

フォト フォト

「妙正寺」
三原城主浅野家の菩提寺で1674年に建立。(1929年、現在地に移築)
本堂、庫裏、鐘楼堂、最上殿、山門、墓所門等、すべてが享保の建築として貴重。

フォト フォト

「大島神社」
三原城築城の際、大島(天守台の位置)にあった大島稲荷を城の鎮守として現在地(本町)に移築。

フォト フォト

「阿房坂」
宗光寺小路から正法寺周辺は急な坂道が続く。

フォト フォト

「正法寺」
1573年、三原城築城時に鬼門除けとして移建され、代々城主の御祈願寺。
備後西国巡礼8番霊場


・TOP右画像
「成就寺」
小早川貞平(8代)、正平(15代)の菩提寺で1591年に移築。
備後西国巡礼10番霊場


さて、三原の町歩きの中で、「三原城天守台」の石垣風景を上から遠望出来るカメラスポットがある。
そこは“妙正寺坂”と呼ばれ、「三原城」の真北に位置する「妙正寺」へ上がる坂道の事である。
ところが、大きなマンションが建ってしまい・・・現在は情けない景観になっている。
全国どこでも観光地の景観保存問題は大きな課題だろう。

フォト


観光マップに掲載されているカメラスポット

フォト


現在の景観は・・この通り!
このマンションが大きく景観を壊している。

フォト


「三原城天守台」から北側の景観
三原市内の大きなビルはほとんどが駅南ばかりで、北側はこのマンションだけだ。


大急ぎで三原の町を散策したが、山の斜面には他にも多くの寺社が建ち並ぶ。
三原の城下町は正に歴史の町と言える。

つづく


6 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する