mixiユーザー(id:809109)

2021年11月27日21:02

192 view

「ですよ」 でわかること。

本の文字というのは、【ベタ組】(べたぐみ)という文字の組み方である。

つまり、昔で言う「活字」を、ただ普通にベッタリ並べたのと同じ状態である。

「写植」の時代になって 【ツメ組】(つめぐみ)というスタイルが生まれた。大きな文字で見出しなどを組む場合、ベタ組では、特にカナとカナのあいだが間延びして見えるので、文字と文字の間隔を狭めるのである。

写植の時代は、デザイナーが、印画紙に打ち出された文字をカッターなどで切り貼りしていた。

目分量で文字を詰めていたのである。

   ………

そこへ行くと、40年後の現在、万事デジタルで、ソフトウェアが自動的に計算して表示してくれる。

テレビのテロップなぞ、その最たるものである。

ベタ組のテロップなんてのは、今のテンポの番組では、エリアを食ってジャマなのである。とにかく、情報量を上げなければならない。ゆえに、ツメ組が要求される。

ただ、制作会社の使っているソフトウェアにより、フォローできる程度が違うのである。

それが、最も顕著に判るのが、話し言葉に多用される

   ですよ

なのである。【す】 と 【よ】 は、アルファベットの 【V】 と 【A】 のごとく、凸と凹の関係にある。

前後の文字との関係にかかわらず、各文字ごとに、詰める量を決めている簡易的なソフトウェアで処理した場合は、次のような字面になる。


フォト



「あいてる あいてる」と思うんだな。

今時のソフトウェアでは、前後の文字の組み合わせで詰める量を自動的に変えてくれる。だから、こうなる。


フォト



今では、これが普通ね。

【ですよ】 が自然ですよ。



5 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年11月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930