久々に海の報告がたまったので、急ぎ足で書き溜めます。
2本目は、
エントリーしてすぐに
フレリトゲアメフラシを発見
2007/03/26に、酔ってるさんと初見以来かな(^_-)-☆
https://seaslug.world/species/bursatella_leachii/16730
もっと、最近も見た感じがします。
その後は、
カミソリウオへ
これは、しっかり撮れていないと
もったいないほどの個体ですからね。
そばに、
ニジキンポの雄が、
場所取りを始めていました。
春と勘違いしているのでしょうか?
移動開始すると、濁りがひどいorz
夏の泥水が、まだまだ、影響を強くしています。
そんな中でも、
ヒラメは、居るのですね。
もっと、綺麗な場所が好きと勝手に思っていました。
適応範囲広くて、強(^^)/
泥砂地にかわったので、
見た事ない共生ハゼを発見
帰って調べましたが、
正体不明です。
もっと、寄って撮影すればよかったorz
漁礁の手前で、この日一番のシャッターチャンス
アカハタと、カサゴのツーショット
アカハタは、カサゴが石と勘違いしていました(爆)
カサゴが先に、撮影に気が付いて逃げると、びっくりして動けなくなっていました(激カワ)
漁礁のアカオビハナダイは
立派な雄になっていました。
そばの砂地には、
ここまできれいな
イトベラの雄には、あった記憶が、10年?20年???無いか(^_-)-☆
それにしても、この日の情報の生き物は、すべて空振りorz
あきらめて、浮上開始すると、冬の海らしい生き物
ミズヒキガニに出会いました。
コケギンポと、
ミナミギンポを
撮影しながら、
セフティーストップして
この日は、帰り時間に、制限があるので、
熱海経由で帰路へ
途中、
早川によって、ダンゴウオ成魚の状況確認

しました。
その為
翌日から、忙しく調査の日々でした(笑)
もう少し、寄って撮影すればよかったです。
カメラも、お客さんに、頼まれた、フジの一回めで、ストロボが、あってません。