十種香なかなかかからない演目なので前か後ろを付けてほしいと思うが。魁春の赤姫ももうなかなか見れないのかなと。泥棒と若殿三津五郎とやったのが懐かしい。みっくんもお父さんに雰囲気似てきた、やはり親子だな。こういう話はダメだ、涙止まりません。
お染の七役久々のニザ玉がっぷりの芝居。だからか満員でした。ほんの二場だったけどやっぱ絵になる。ニザ様の悪も玉様の悪女もいい、全部みたかったな。続いてはガラッと変わって晴れやかな舞踊神田祭。二人ののイチャイチャにもう観客は当てられっぱなしでし
袖萩祭文七之助の初役の袖萩。福ちゃんに習ったのかな?まだちょっと違うな、お兄ちゃんが二役のほうが良かった。長三郎君のお君ちゃんは良かった。連獅子勘太郎君はよくやっていた、やっぱ血筋かな?踊りもキレがあったし兄弟とも成長している。毛振りもお父
国立から梯子。七段目に間に合います。リベンジだ。キッチー昨日から復帰ということで。初めて見た、か細い声でのキッチー。いつもの通る声のキチーではない。残り三日だけど休んでもいいのではと。もうなんか弱弱しくて大丈夫かな?とも思ってしまった。それ
そこそこお客さん入ってた。相変わらず時事ネタとかアマビエとかNiziUとかを入れて面白い。まあ相変わらず色々な演目取り入れてるみたいな感じで楽しかった。でも菊ちゃん綺麗だわ!今がいいかも。
夕霧名残の正月藤十郎さんを偲ぶだね。思い出す。仮名手本 キッチーの代わりに梅玉。初役だそうな。たまたま代役で、でも違うかな?なるほど七段目の大星ってキッチーか兄さまかニザ様しかみたことなかったな。それほど難しいお役なんだな。
壽浅草柱建浅草メンバーの曽我物。若人が華やかで楽しい。まるるも戻ってきていて良かった。悪太郎去年の京都と同じメンバーだ。ユーモアたっぷりの狂言。踊りも見もの。
昨日千穐楽。日本振袖初玉様、菊ちゃん、梅ちゃんと豪華。満員でした。玉様ってこういう演目好きだよな。でもやはり圧倒的な存在感あるな。菊ちゃんバージョンも見たかった。幕が引けた後真ん中あたりのおばさんがスタオベ!それにつられて皆の拍手も最高潮に
心中月夜星野屋前回見たときはおっかさんは獅童だったような、今回は猿弥さん。相変わらずおかしい、大笑いの演目。吃又勘九郎と猿さんの共演って久しぶりじゃない?猿さんの女房はおしゃべりでちょっとでしゃばりな。それでいて可愛らしい所も。勘九郎も汗だ
松也とラブの舞踊だった。最後の獅子の気振りはラブのほうがぶん回してたかも。舞妓さん達は固まってではなく各ブロックにばらけて座っていた。まあ朝一はお客さん少ないからね。
ここまでは、過去3ヶ月以内に投稿された日記です。
これより過去に投稿された日記を閲覧するには、画面左の「過去の日記」内にある年月をクリックすると該当月に投稿された日記を閲覧することができます。