mixiユーザー(id:7796538)

2019年08月26日05:01

113 view

昨日のつづき

古代日本の塩づくり

日本では、昔から、海水から「鹹(かん)水(すい)( 濃い塩水)」を採る「採鹹(さいかん)」と、
かん水を煮つめ塩の結晶をつくる「煎熬(せんごう)」という、
ふたつの工程からなる製塩法が行われてきた。

 そして、江戸時代以降、「入り浜式塩田」と呼ばれる日本独特の製塩方が盛んに行われ、
さらに、最近30〜40年間の間に急激な変容、発展を遂げたが、
方法は変わっても海水から塩を作るということは、昔も今も変わっていない。
 *(*)煎熬(せんごう)   海水から鹹(かん)水(すい)(濃い塩水を採る)
   *煎熬(せんごう)   かん水を煮詰めて塩をつくる

藻塩焼き
 ・干した海藻を焼いて灰塩をつくる。(この時代は塩でなく灰塩が最終製品)
・やがて灰塩に海水を注いで、かん水を採るようになる。
 ・6〜7世紀になると、干した海藻に海水をかけ、かん水を採るようになる。
『塩地』(海藻から砂へ)
・海藻にかわって、塩分が付着した砂を利用してかん水を採る。(8世紀)
『製塩土器』
 ・海藻を利用して採ったかん水を煮詰めた。 
『塩釜』
 ・塩地で得られる大量のかん水を煮詰めるため製塩土器に変わって発達した。
『土釜』
 ・貝殻を焼いた「貝灰」と灰や土を塩水で練って築造した「土釜」が一般的だった。 

その後の近・現代では「入浜式塩田」や「流下式塩田」方式が使用され、
昭和47年からは電気エネルキーによって「かん水」を採
る「イオン交換膜法」に全面的に切り替えられた。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する