本州を広く覆っている高気圧の恩恵を受け
明朗快活 天真爛漫に晴れ〜♪
押しも押されもせぬ 冬日和
※木々の間から赤いものがチラ見えしているのは下水道工事の重機
田んぼを一時借りて重機置き場にしている
気温は10℃まで上がりダウンジャケットでは暑すぎるほど
さすがの霜柱も固体から液体へと物質の変化を遂げている(融溶?)
土が緩むと様々なものが見えだす
スノードロップ(待雪草:ヒガンバナ科)と原種系チューリップ(左側)の芽生え
たぶん黄水仙(キズイセン:ヒガンバナ科)
落ち葉や枯れ枝を片付けたいと思うけど ここが我慢のしどころ
これからも冷え込みや雪ということ大いにあり
落ち葉の布団を剥ぐわけにはいかない
スノーフレーク(大待雪草:ヒガンバナ科)はシランの枯れ葉の間からニョキニョキ
氷点下10℃何するものぞという気概を見せる植物たち
頼もしい限り
一通り眺めて薔薇を剪定したらやることなし
花壇はまだこの様子ですもの
家に帰って美味しいおやつタイム
1週間ほど前に作った金柑の丸ごと煮
どお〜んと1kg 900ml瓶で1本半
糖分を摂り過ぎないようにと個数制限はあるけど・・・
減りが激しい???
冬日和を私同様に享受しているのは
Sarahさんからいただいたジャンボレモンの《ポンテローザ》
皮を茹でこぼすこと二回
ひと晩水に晒し果肉を混ぜて砂糖で煮詰める
アクセントはこれまたいただき物のレモンの絞り汁
干し始めて3日目 そろそろ仕上げといきましょうか
何だかホッとしますね。(こちらは気温上がっても寒風が吹き荒れています)
庭の草花の芽吹きも 見つけると何だかお花が咲いてくれるのが
待ち遠しくなりますね。
キンカンの甘露煮は のどに良さそう〜。
またまた レモンピール?も出来上がりが楽しみですね。
どんなお味なのかしら・・・
レモンのも美味しそう
あぁ 私の身体が糖分を欲しはじめてしまった(笑)
わあ!凄過ぎる〜!!
このアングルで安達太良山を見せてくれたことはなかったですよね?
ステキです。
因みに重機のことは言われなければ全然わからなかった。(^^;)
今日は暖かかったですね。
当地も同様。
寒がりの私はほっといたしました。
ジムではみんなが「暑い、暑い」って騒いでいましたが、
私は丁度良い。(^^ゞ
スノードロップにチューリップに水仙に・・
こんなに伸びてましたか。
うちより早いみたい。
>落ち葉や枯れ枝を片付けたいと思うけど ここが我慢のしどころ
ああ、私ったら!(>_<)
ヒヤシンスの上のそういう諸々を片付けてしまいました。
早く芽が観たくて。アホでしょう?
明日、また被せてあげよう。
木曜辺りからまた寒が戻ってくるっていうし。
スノーフレークの新芽の下の可愛い蕾は、木蓮?
それともコブシかな?
ほんと、頼もしいですね。
歌壇の様子はうちも似たりよったり。
春が待ち遠しいです。
金柑の丸ごと煮。綺麗だあ。
口に含むのがもったいないほど。
わあっ!あのポンテローザをまた使ってくれたのですね。
砂糖漬け? ピール?
面倒なのに、ありがとう、ありがとう!
なんて上手に作られるんだろう。
一辺一辺が輝いて見えます。
雪をいただいた安達太良山が青空に映えること映えること!
凛とした空気がこちらにまで伝わります
隣の田んぼの重機の赤は言われなければ気がつかない
言われても「なんのお花かしら?」状態でした笑
スノードロップ
原種系チューリップ
黄水仙
スノーフレーク
あの寒波のあとなのに(あとだから?)みんな健やかですね〜
そうそう…
送ってくださった紫蘭も少しずつ伸びてきました
待ち遠しいなぁ
どんな感じで咲くんだろう…
みたことないから三蝶咲が特に楽しみです
金柑の丸ごと煮
色艶もよく上品なたたずまい
お茶にあいそうですね
紅茶かしら?
ジャンボレモンもこんなに愛でてもらえば満足だろうなぁ
お日様たっぷり
檸檬たっぷり
愛情たっぷりで食べてもらえる
やっぱり
美味しく食べてもらえれば実った甲斐があるというものです
Sarahさんのお庭で命はしっかりリレーできてるから…あとは食べるだけ〜ですね
写真だけでも食べたような錯覚に陥りました(笑)
ポンテローザ あー食べたい!
魔法使いさんのチチンプイプイが
伝わってきました。
安達太良山は春の気配。
土中からムクムク春のキザシ。
風もなく良く晴れ上がった空
陽射しも惜しみなく燦々 いい日でしたよ
そちらは寒風でしたか
気温が高くても風があると寒さひとしおですものね
こちらは土が凍るような日がこれから何度かあるはず
小さな芽生えはうっかりすると踏んでしまいそう
夫には花壇に入らないように言っています
どこに何が植えてあるかワカランチンですから
アレルギー性の咳(喘息?)が出るので
金柑を煮詰めた汁にお湯を入れて喉の療法中
理由はともあれつい手が出る
いけませんよねぇ ε= (´∞` ) ハァー
そうですね 柔らかめのレモンピールです
ジャンボなのでこれで1個分 結構食べ応えがあります
味・・・ 味ですか 食レポは難しい
金柑の味から苦みを抜いた感じでしょうか
皮に切れ目を数本入れて水に浸し苦みを抜いてから砂糖で煮詰める
味や風味を損ねずこっくりと仕上がります
レモンピールもテレビのお供にいいですよ
紅茶によく合います
甘いものは脳の栄養源 しっかり摂らないとね(・・。)ゞ テヘ
金柑も、美味しいものですね。
丸ごと煮にはしたことが
ありません。
半分に切って種を取り
ジャム風に年に一回の事ですねぇ。
冬には冬の用事がドッと
あるもんですね。美味しいものを
しょっちゅう食べるには、努力も
手マメさも、いるようですね。
いいな。いいな。
ああ・・・ 確かにこのアングルはなかったかも
いつものポイント(右に2m)から撮ると重機2台が写ってしまう
それでベニカナメモチ越しに安達太良山を望んでみたのです
そちらも暖かかったのね
こういう日が多くなって春の足音が高くなる
寒がりんぼさんには待ち遠しいことでしょうね (*´艸`*)ウフッ
寒の戻りがありそうですか
グラジオラスの球根は送るのは2月下旬頃がいいかなあ
定植適期は3月中旬頃とありました
私が定植するのはお盆から逆算して80〜90日前の5月中旬
一緒にクレマチス・ドーンを送ろうかな
去年一年鉢植えで育てたので今年咲きそうかも
花はこんな感じ ひと様のブログですが
https:/
蕾は木蓮です
今年は木蓮もシデコブシも蕾がたくさん
大いに期待できそう♪
ポンテローザを飾ったら鏡餅と同じように有難くいただくのです
乾いた風が吹く今時期が丁度ですね
砂糖漬けというかピールというか 同じようなものですね
さっきつまみ食いをしたら・・・ 味はバッチリ
ありがとうございます
感謝しながらいただきますね
ムクムクと目を覚ましてきた花々たち
健気だね〜
週末にはまた寒気が襲来するらしいかっら
油断は禁物ですね〜
絶対おいしい手作りスイーツ
これはぜったい食べ過ぎちゃうね〜
糖分過多に要注意ですぞ〜〜〜〜(^_-)-☆
空を青で塗りつぶしましたと言わんばかりの空
冠雪の安達太良山が映えますでしょ
あれが智恵子のいうところのほんとの空でしょうか
重機は赤と青と黄色がドデン!
鉄板が敷いてあるもののあんな重いものを置いて
田んぼは復活できるのでしょうか
かなりのレンタル料になるのか
凡人はそのあたりが気になります (私は関係ないのに
植物の我慢強さには感心しますよ
霜でやられたパンジーも何ごともなかったかのように咲いているし
紫蘭は順調に育っていますか
三蝶咲き紫蘭 沖縄の地を気に入ってくれるといいなあ
金柑の丸ごと煮 お茶にも紅茶にも合います♪
1個ごと数本の切れ目を入れるのに飽きてしまいそうになった
頑張れば美味しいものにありつける
それだけが励みでしたねw
ジャンボレモンの分厚い皮は ピールのためにあったのではと思うほど美味しい
お天気に助けられてまずまずの仕上がり
命のリレー しっかりといただきました^^
金柑1kgで580円という安さ
これを連れて帰らないで何としましょうか
粒が小さいので切れ目を入れるのがちょっと大変
大粒は高いからね
ポンテローザは酸味が薄いので一緒にいただいたレモンの絞り汁をプラス
同じレモン同士 相性がいいですね
まだ寒の戻りがありそうだけど確実に春に向かっている
陽射しが力強くなってきていますもの
グラジオラス。
ああ、思い出しました!
私でさえ忘れていたのに、isoisoさんは凄い!
そして、
クレマチス!
ああ、来月になったら園芸店にでも行ってクレマチスの苗を購入しようかと、
話をしていたところなんです。
以心伝心とはこのこと?
驚きました。
クレマチス・ドーン。画像を見ました。
なんて素敵なクレマチスでしょうか。
いいのでしょうか。
グラジオラスもクレマチスも。
震えてきました。(^^;)
ありがとうございます!
おりざさんが時折書かれていますが、彼女のところでは紫蘭が芽を出したとか。
うち、まだ全然です。
いいのかしら。
毎日花壇に観に行っています。
あ、でも、紫蘭を植えた隣に芽が出てきていて。
土に差してある名札を見れば「コルチカム」と。
確かに秋にいただいたコルチカムを植えた場所です。
今、新芽が出てるものでしょうか?
すみません。
陽射しに力強さが感じられるようになってきたので
三寒四温を繰り返す時期もまもなくですね
かおるさんの金柑の加工を羨ましく思っていたら
安めのものが売られていた
これはもう作れという声(どこから?
丸ごと煮は皮に切れ目を数本入れて 3時間ほどたっぷりの水に浸し苦みを抜きます
あとは砂糖煮という感じ
冬も小さな仕事が目白押し なかなかゆったりといきません
冠婚葬祭やらなんやらも
最近は葬が多くなり今日も夫は叔父の告別式に行きました
通夜なしで焼香のみとか・・・
コロナ禍で生活は一変しましたね
あの寒さをものともせず土をもたげて芽を出す
芽出度いとはこのことかと小さくガッツ
可愛いものです
週末寒波でまた雪がチラつきそう
春の女神は思わせぶりを繰り返しながらやってくる
性格的にどうなんでしょう
これって私の僻み?
ともあれ行き過ぎるまで手作りスイーツでこもります
糖分は当分供給過剰
一応憶えていましたよ
色が判明しないもの多々 ご容赦願います
結構いい子たちですよ
あらま! 何とタイムリーな話
以心伝心 阿吽の呼吸かテレパシーか
今クレマチス・ドーン(パテンス系:スウェーデン生まれ)の苗を見たらちっちゃ
1年間鉢植えで育てたほうが良いとあったのに
一緒に送る予定のクレマチス プリムローズ・スター(モンタナ系:ニュージーランド生まれ)はまずまずの株
https:/
ドーンはきちんと芽生えを確認してから送りますね
あと一か月でどう生長するか・・・
花桃の白 照手白も一緒に
照手桃と照手赤はいったはず
私の記憶が正しければ (*´艸`*)ウフッ
紫蘭はまだまだこれからだと思います
沖縄は泣く子も黙る亜熱帯 緯度の違いは如何ともし難い
コルチカムの葉芽 出てきましたか
2月から5月にかけて葉を豊かに展開します
行者ニンニクと間違えてという不幸な事故が起きる頃
6月には枯れて休眠 9月になると花芽がむくっ!
美しい花が地面から調節という意外性が楽しいですね
晴れて風が穏やかだと気持ちがいいものですね
こちらは午前中は晴れ 午後から曇りで肌寒い
春遠し
クレマチス プリムローズ・スターも素敵!
白の八重なんですね。美しいです。
はぁ、夢みたい!
花桃、みんな元気ですよ。
花桃の白 照手白、そして照手桃か照手赤を頂いていると思います。
とっても楽しみ。
そのうちのどれかが今年咲いてくれたら狂喜です。
やっぱりあれはコルチカムの新芽ですね。
やったー!!(^O^)/
秋が楽しみです。
ああ、行者ニンニク!
まだちらともしませんが、無事に出てくれるだろうか・・。
ドキドキ。
改めて、多くの花苗をいただいていますね。
感謝感謝でございます。m(__)m
クレマチスは小さな苗でも生長が早いから
プリムローズ・スターは花芽をつけてくれるはず(そう思いたい)
花桃は桃栗三年柿八年で今年あたり咲いてくれるかな
行者ニンニクもそろそろではないかな
北海道で育つ野草 寒いのはへっちゃらだから
来月上旬には芽を出してくれるかも
いえいえ もっと上げたいものがあるけど
迷惑ではと躊躇しています
金柑の丸ごと煮は手間がかかるけど美味しいですね
ハイビスカスティーですか
ビタミンC・クエン酸・リンゴ酸等が豊富だから果物替わりにいいですね