今日は二十四節気の最終ランナー 「大寒(だいかん)」 〔1月20日〜2月2日〕
七十二候は「款冬華 (ふきのはなさく)」〔1月20日〜1月24日〕
フキノトウはとっくに出ていますが・・・ いいとしましょ
このところ諸々の機関からの要請があり 家に閉じこもりがち
ましてや一日中氷点下という真冬日もあり
要請がなくとも自ずから籠るしかあるまい
要請ならばまだしも 陽性となったらえらいこっちゃ
家の中にいても雑事があってはかどらない
それでもいくつか縫い進めている
【麻の葉】 【組み七宝】
【亀甲花刺し】 【松皮菱】
縫うのは楽しいけど気分転換にちょっと出かけるとしましょうか
ソーシャルディスタンスを保ちながら楽しめるところはいつもの公園
ここは気温が2℃ほど低いから雪が残っている
このくらいなら歩くのは平気
風が冷たい
氷点下2℃は体感温度としたら氷点下5℃前後であろうか
さすがに鴨たちも風のあたらない向こう岸に集結している
こちら側にいるのはわずか
浸水時間の長い鳥 2羽
オオバンかな
かなり冷たそう
それでも潜ってエサを獲るとは見上げた根性
北限の海女に負けず劣らずと言ったところか
気象ことわざに「小寒の氷大寒に解く」がある
寒さの底は小寒
大寒ともなれば太陽が力強さを増してきて
わずかずつながら春の兆しが見えてくる
さて大寒の氷はいつ解けるのか
大寒のうちに決着をつけるのでしょうね
美しいしぶき氷
解けずにあって欲しいと思うのは勝手気ままな願いかな
いつも水に洗われている四阿の敷地
どういう意図があったのか知る由もないがお気に入りのポイント
公園を取り囲む工場
どれも大きな建物だとわかるかしら
三菱ケミカル コマツ 京セラケミカル 読売新聞 再生可能エネルギー研
ハイテクプラザ パナソニック ミクロ 白銅 日本デジタル・・・・
トヨタ系のカーオークション会場もある
一体何社あるのか 見当つかず
広い敷地に芝生が張られ樹木が効果的に植えてある
それぞれ潤沢な資金がある会社なのだろう
大寒を迎えれば季節は三寒四温を繰り返しながら
春へと歩みを進める
明日の予報は 最低:氷点下6℃ 最高:10℃
早くも春の兆し?
実に様々な模様があるのですね。
全て美しい。
なんて綺麗に刺してあるんだろう。
見事です。
いつもの公園がまた素敵で。
一枚目とか、セザンヌの絵を思い出しました。
冷たい水。オオバンは寒くないのかな。
四阿にも水? なんてことでしょう!
工場群。あんまり多すぎて。
目が眩みそう。(^^;)
水に氷に水滴。
身が引きしまるような写真です。
でも綺麗。春はどこに隠れているのでしょう?
ああ、最後の一枚、素敵過ぎます。
雪の量が絶妙。
家から一歩出たらマスク生活、息苦しいったらありゃしない
しぶき氷 キラキラしているんでしょうね
刺し子、綺麗です。
家中時間、充実されてますね。
日本人の生活に密着してるような、昔からの馴染みの色と模様。
中学の家庭科の時間を思い出します。
飛沫氷の美しさ、こちらでは見れないですね。
水面に突き出ているのは葦でしょうか?
ほお〜 面白い説ですね
アラベスク模様はアイヌの文様にも似かよっているような・・・
その模様がなぜ東北の農民に影響を与えたのでしょう
青森の津軽こぎん刺しや菱刺し 山形の庄内刺し子
解明出来たら意外な歴史が出てきそうですね
くっきりしていますね。
自然の美が見える。
空は青いが、白い雲の間から
風花が昨日舞ってました。
こういう、寒さじゃない、気がします。
昼間は5〜7度くらいで、夜中に
少し下がります。
小寒が底なんですね〜
池の周りの氷を見ていて急に寒さが・・ブルブル
オオバンが冷たい池で頑張ってるね〜
ここの工業団地?は広大な敷地に沢山の会社が操業してるんですね・・
家の中でのチクチク仕事はいつもながら見事な技
これから季節は三寒四温で春に近づいていくんですね
コロナにはボチボチ退散してもらわないと・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
実は縄文の土製耳飾りの文様と密教のマンダラとイスラーム文様(アラベスク)には
共通性があるのです。
アイヌの文様は縄文由来かも知れません。
https:/
それにしてもオオバンは寒くても 水の中でエサ取り、
寒中水泳選手ばりに凄いですよね。
凍っている水のお写真も どれもこの時期ならではの風景。
あまりコチラでは見られないので 美しいなと。
どこから刺し始めてどこにつながるのか
わからない模様もあってネットで検索する始末
布を刺すのに指を刺してしまったり
ありがとうございます
綺麗に見えますか 良かった♪
針目が不揃いになったところを縫い直したり見なかったことにしたりw
おっ! セザンヌの絵ですか
どんな絵だろう 印象派時代の明るい風景かな
やっぱりオオバンでしたか
2羽とも見えなくなったのでカメラをいじっている間に飛んだ?
そうしたら水面に現れた
それを何度も 結構長く潜っているのには驚きました
四阿は石を積み上げたところに建っているので水害はなし
まるで池と一体化しているような感じ
天気のいい日は釣り人にいいポイントを取られてしまうのよね ε〜( ̄、 ̄;)ゞフー
工場にはどれだけの人が働いているのか道路でも公園でも見かけませね
広いと出るだけで大変なのでしょう
カーオークション会場も広い
ちょっと覗いてみたいけど「関係者以外立ち入り禁止」 そりゃそうよね(・・;)
>ああ、最後の一枚、素敵過ぎます。
そんなふうに感じてもらって嬉しい♪
いつもの安達太良山と角度が違うでしょ
余りの美しさに開けたところを目指し東の方角に走って撮ったもの
和尚山と安達太良山の間に船明神山が見えています
天気が良ければ山スキーの人達が滑っているかな
マスク生活 まるっと一年
これが日常となってしまったこと
警戒心と閉塞感
何が正解かはわからないけどとにかくマスクですものね
この池のしぶき氷は美しいです
日が陰ってしまったのでキラキラは少しだけ
猪苗代湖のしぶき氷はダイナミックで有名だけど
波にかき混ぜられた砂が交じるのでちょっと茶色っぽい
その年によって違いますけどね
ありがとうございます
本格的な刺し子は初めて
ネットで刺し方を確認しながらよちよち歩き
こんなにも刺し方があるとは思いませんでした 迂闊!
寒い日が続きますね。
チクチク チクチク
丁寧で
優しい
針運びはさすがです。
体調不調が続きお散歩が
全くできないの。
昨日お空に白鳥が隊列をなして飛んでいきました。
季節のメリハリがくっきり出ていますでしょ
昨日テレビで「県内一風の強い郡山からお送りします」と・・・
雪はほとんどないけど風が滅法強くて冷たい
今朝は氷点下9℃ さすがにそれは下がりすぎ
日中は10℃とか そこまで上がる?
風花が? それは珍しいのではありませんか
この寒さもそろそろ底打ちだといいですね
大寒の次は立春 二十四節気の新たなスタートです
小寒でしっかり底を打ち大寒で整える
春の兆しが見え隠れする頃になります
ここの工業団地は「自然環境と生産環境に配慮」がテーマ
その条件をクリアしないといけないのだそうな
天然芝のサッカー場 全国大会が開催できる体育館
何キロも続くヤマボウシやドウダンツツジの街路樹
建設関係の仕事に就いている姪が公園の柵を見て
どれだけお金をかけていることかと感心(呆れ?)していましたよ
ありがとうございます
チクチクの歩みは遅い 誰に催促されるわけではないのでのんびりとね
ホント!コロナには退散してもらいたい
暑さにも寒さにも強いなんてウィルスとして欠陥だわさ
古代ロマンと洋の東西の融合
それが織りなす文様は歴史の語り部でもあるわけですね
ありがとうございます
何度か間違えて縫い直したり 何処を目指せばよいのか迷子になったり
焦らず丁寧と心掛けました
オオバンには逃げられたと思ったら二羽同時に潜ってエサ獲り
三分の一ほど凍っている池ですよ
どんだけ寒さに強いの? 感心するばかり
池に草が垂れ下がっているところに出来たしぶき氷がとても美しい
写真を撮ろうと近づいたら危険!
池の岸は斜めに落ち込んで柵なし
しぶきを浴びて凍った草は滑るし落ちたら最後 命の危険が〜〜〜
これがやっとでした
順番が違ってしまってごめんなさい(__)
藍地に白や青の糸で刺しこむ
昔の農民の労働着のイメージでしょうかね
家庭科 そうそう運針の授業がありました
あれは苦手だった 想像力の入る余地がない
そもそも家庭科が苦手でしたね
それでいて絵を描くのが好きなのでデザイナーになりたかったという
訳の分からない夢を持っていたの
郡山はとにかく風が強い
広い水面は波立ち飛沫がかかる
雪が降れば暖かくて凍ることもないし波立つこともない
今朝は氷点下9℃
日中はかなりの気温になるので氷も解けるでしょうね
そうです 葦です
強風で折れたものもあります
林の小径は折れた松の枝が累々
どれほどの風だったのか
山を越えて猪苗代湖から吹きつける風 半端ないです
余りの寒さで釣り人もなし
散歩している方三人に出会っただけ
密になりようもない状況ですね
今朝は氷点下9℃
日中は10℃ですって
それでは一旦凍った林の道がぐじゅぐじゅになって歩けない
寒冷地あるあるです
そうですね 春になるまでしっかりしのがなくちゃ
ワクチンの見通しも楽観できないけど 時が味方をしてくれることを信じて
>刺し子、田舎で祖母が、やってました。懐かしいです(^^♪
岐阜にもあったのでしたか
知りませんでした 検索してみたら伝統的な「飛騨刺し子」がありました
美しい文様でデザイン的にも素敵ですね
糸が太めなので大きなものに刺しこむと一層映えそうです
やってみようかな
おはようございます
ホント! 寒いですね
今朝の氷点下9℃にはさすがにびっくり
家の中にいる分には何の支障もありませんが
ありがとうございます
裏も表も綺麗に仕上げることを念頭に奮闘中
具合が悪かったのでしたか
もうよろしいのでしょうか
白鳥の隊列は吉兆ではありませんか
どうかそうでありますように
飛騨刺し子 是非やってみたいです
そうでしたか 私も励みましょう
誰のためではない 自分の楽しみのためですものね
ありがとうございます
そうですか
あの工場地帯にどでかい建物を構えているのはそんなお歴々でしたか…
いずれも
日本の第二次産業の屋台骨
雇用を支える場にもなっているのでしょうか…
潤沢な資金があればこそ手入れのいきとどいた緑地帯や公園など…散歩にうってつけの場所が豊富なんですね
それを有意義に活用してるのはひょっとすると水鳥とNANAちゃんとその母君のみでは?(笑)
それにしても…
刺し子は長い冬の間に少しでも生地を丈夫にしたいと…女達が愛する家族のために心をこめて針をさしたもの
とisoisoさんから教わりました
そんな日常もおろそかにせず図案を工夫するのは洋の東西を問わず…
アラン編みにも哀しくて美しいいわれかありましたっけね…
細やかで慎ましい暮らしが匂いたつようです
私はisoisoさんが隙間時間であれこれ楽しんでいる仕事を見るとため息が出ます
だって…不器用な私の手は…オールがわりにプールで私の身体を浮かせたり前進させたり…それくらいしか役に立たない(役に立ってもいないかも
まっ
いいさ
それでも地球はまわっているし
私もなんとか幸せだし
暖かい雨の降っている我が家では…大寒でも私のパジャマは半袖
念のため…毛布も準備してかわゆい猫と夢の中であります
工業団地の誘致条件に「自然環境と生産環境に配慮」というテーマがあるから
よし来た!合点承知の助でないといけませんからね (古い表現)
雇用促進には大きく貢献しているはず
(*´艸`*)ウフフ 三菱樹脂の敷地の芝生でこんな写真を撮っていました
https:/
もう13年も前 そんなにも早くからホームグランドにしていたとは・・・
3月では芝生というより枯野でしたが
刺し子はおもに冬の農閑期に縫っていたのでしょう
マイミクさんが教えてくれた飛騨刺し子
気候的に似かよったものがあるように思います
アイヌのアットゥシ(木の皮の繊維の着物)につけられたアップリケや刺繍
それにも心惹かれているのです
どうも気が多くていかんです
若い頃アランニットに惹かれて編みました
船乗りの娘であったのであの心情は理解できた
出来栄えは良くなかったけど暖かなセーターでしたよ
>私はisoisoさんが隙間時間であれこれ楽しんでいる仕事を見るとため息が出ます
なんと! その言葉そっくりお返しします (*`艸´)うふっ♫
自然を慈しむこころを奮い立たせ やんばるの奥に分け入る好奇心と探究心
ものごとを見極める的確な目とわずかな揺らぎも感じ取る豊かな感性
それらをおりざさんのさりげなくこなしていらっしゃる
そのほかに歌はプロ 泳ぎは準プロ
手足も口も機能フル活動ではありませんか
大寒のコスチュームが半袖パジャマ
あの・・・ 我慢大会ではありませんよね