Javascript の設定が無効になっているため、一部の機能を利用できません。
詳細はヘルプをご覧ください。
2019年07月15日15:20
173 view
ログインしてコメントを投稿する
2021年04月15日12:17
2021年04月11日19:31
2021年04月10日09:55
2021年04月07日23:08
2021年04月06日16:49
もっと見る
ログインでお困りの方はこちら
mixiニュース一覧へ
早く食べて〜と言ってるよ〜
こんなチクチクがあって 有意義に過ごせる曇りや雨降りです!
収穫物には 柚子ドレッシングとか
大きくされるんですね。四角繋ぎだと 裏の倒しもそんなに厚くならないので ラクですね。何になるのか楽しみ!
夏野菜、採りたては どんなんしても美味しい
野菜、自宅で収穫できるのですね。
トマトは、間食していたら、あっという間に無くなりつつあります
縫い始めは乗りに乗っているので柄合わせもスイスイ♪
縫い進むと色や柄が被らないように合わせるのが大変
それが面白いところだけど進まなくなってきました
日照時間が少なかったけどトマトの甘味は抜群♪
茄子は早速漬物に
キュウリもサラダで大活躍
やはり新鮮なうちに勝負ですね^^
お〜♪ 茄子紺も藍色でしたね
NANAの子守をしながらチクチク
遊びながらやったの
柚子ドレッシングはトマトと相性が良かったですよ^^
あらっ♪ そうですね
キルトパターンで縫うと裏の倒しがゴロゴロ
これはすっきり♪
先日の*りんご*さんのように作りたかったけど
布が小さくて取れなかった
離れてみると絵画のように見える感じになったらいいかなあ
採れたて新鮮野菜 美味しいですね
しっかり堪能しました^^
素敵な布のハーモニーが聞こえそうですね〜。
ドレッシング、色々といただいているのがあって
楽しみですね。夏野菜、沢山取れて美味しそうです。
柚子三姉妹…
何番目とあわせるのかしら?
どの子でも農園の新鮮野菜を引き立ててくれそうで…興味津々ですw
小さな布も大切に生かしていく
そんなつつましくて…丁寧な手法を隙間時間に駆使する
さすがです
マイミクさんが
「こんな時代こそ第一次産業を大切にしてほしい」ってこないだ呟いてて…
「そうだよなぁ…手仕事とか…目に見えるもの…形に残るもの…そんなことを大事にしない国は滅びるだろうなぁ」と感服したことがありました
isoiso家の趣味は第一次産業ばかりではありませんか
正しくて…まっとうな…素敵な暮らし…
清く正しく美しく
私も切れはし買ったので
筆箱作ってお母さんと
おじさんにプレゼントしたいです。
isoisoさんも布合わせでとても
素敵だね。蒼で綺麗!
夏野菜は 油で揚げて(*^^*) 布は 己の思うがままに もう一回織りなおすとかは 何を書いているやら\(_ _) 当然とか 当たり前? は 必要無い? イソイソさまの進化を待とう
ありがとうございます
この大きさならクッションカバーもいいかなあと思ったの
そうそう 裏は無地でね♪
リサイクル布の活躍の場を作りたいので
もっと大きくしていきます^^
天候不順だけど夏野菜があふれ出してきています
ミニトマトはつまみ食いで半分消えますね(笑)
昨日はヤングコーンも登場 美味しかったですよ
ありがとうございます
ランダムに縫い合わせていったら・・・歪みが〜〜
途中からきちんと計っています
夏はポン酢やドレッシングが活躍しますね
ポン酢のキュウリ漬も良さそう
あれこれ愉しんでいます♪
ところどころに「一の蔵」のふろしき生地が見え隠れしている気がするのは…気のせいですか?
なんだかすごく懐かしい風情を醸し出してて…あの蔵のひゃっこい感じや屋台の美味しい煮物の匂いを思い出せたの…
薄切りにしたトマトとキュウリに柚子ドレッシング♪
程よい酸味と柚子の香りがいいですね
「旭パンズ」と「柚子ぽんず」の2種類でキュウリ漬を仕込み中
簡単で美味しい漬物が出来そう♪
>「こんな時代こそ第一次産業を大切にしてほしい」
本当にそうですね
BS日テレの「小さな村の物語 イタリア」を観るのが好き
山奥の小さな村であっても若者も子どももいる
もちろん高齢者も
第一次産業の野菜や果物を育てている
地元産の石材を加工したりワインを作ったりの第ニ次産業もあって・・・
そんな人たちが村のレストランに皆が憩う
どうして日本の村は過疎になっていくのか
歯がゆいばかり
>正しくて…まっとうな…素敵な暮らし
うわっ! それはないない((
長く第三次産業に従事してきた反動かも
筆箱ですか
それは喜ばれたことでしょう
平面な小さな布が縫い合わされて立体になっていく
そのプロセスも愉しい♪
手作りの良さ 大いに楽しんでくださいね
ありがとうございます
ランダムに縫い合わせたらいい感じになってきました
しばらくかかりそうです
冷夏になるのではという話もちらほら
それでも明日から暑さが戻ってくるそうな
晴れはしないというのが癪だね
夏野菜の揚げ浸しはピーマンが収穫になり始めると
茄子や玉ねぎと一緒によくやりますよ
自分ちで育てているのに買うのはどうもね
あとのコメントは解読不能
ちがいます
日本全国
津々浦々
大都会にも…どんな寒村にも等しく大切な心を届けていた素晴らしいお仕事です
勤勉で誠実な配達員がなければ絶対になしえなかった世界に誇れるシステムです
第一次産業も第二次産業もあまねくお世話になっている第三次産業
バーチャルではなく…生きた人間の喜びも悲しみも文字できちんと伝える素敵なお仕事だったでしょ?
おはようございます
東京の日照時間も相当少ないようですね
梅雨らしい梅雨を通り越して観測史上云々がささやかれているほど
どうなっているのか・・・
薔薇には受難の雨ですね
雑草は我が世の春とばかりにすくすく(泣)
縞柄の絣 似ているでしょ
あの風呂敷はバッグに仕立てて翌年一ノ蔵に行くとき持っていったの
「一ノ蔵」のロゴまで縫い付けて♪
これは会津木綿の端切れ
バングラデッシュで織られた柄と会津木綿が似ている不思議
共通する風土があったのかしらね
いつかまた一緒に東北巡りや蔵開放に行ってみたい!
ありがとうございます
そう言ってもらうと心強いです
タイトルが素敵。
isoisoさんは本当に言葉選びの天才。
ため息が出るほどです。
藍のパッチがまた見事で。
絞りあり、縞あり・・
いいなあ。
どのくらいまで大きくなるんだろ?
お野菜の収穫もお見事!
瑞々しく美味しそう。♪
胡瓜なんてこのままお塩振ってぱくっといきたいくらい。
柚子ドレ、活躍してるのかな。
嬉しいです。
お〜♪ 最高の応援歌
ありがとうございます
民営化してしまってサービスの低下を危ぶんでいます
小さな島に郵便屋さんは船でやってきました
嵐の日には欠便ということも
仕事で訪れた尾瀬の登山口の村の郵便局では
すべてのお客さまにお茶を出していた
市内でも高齢者の比率が最も高い町の郵便局を訪れたら
ロビーに人がたくさん バスの待合室代わりだったの
配達員は豪雪地帯では手紙を楽しみにしているからと吹雪いている中突き進んでいった
今もその精神が受け継がれていますように
会津木綿でしたか…
バングラディシュの染め物と似ているって…不思議
一ノ蔵のバッグ
素敵だろうなぁ…
私は風呂敷のままで…和服のお稽古の時に使ってます
仲間のみんなに大絶賛です
タイトルが素敵ですか
ありがとう♪
藍のカーニバルとすると浮かれ過ぎのようで祝祭に
ぽっと浮かんだ言葉
褒められて嬉しい たまたまなんですけど
100cm×120cmくらいにして
コットンを挟んでキルティングにしましょうか
なかなか進まなくなってきた(笑)
会津若松の「もめん 絲(いと)」で求めた会津木綿のハギレセット
いろいろ作ってそれこそハギレのハギレ
ほかの布と合わせてみたの
はい 柚子ドレその他大活躍ですよ
ご馳走様です
野菜の洪水をさばかなくちゃ
和のような柄
バングラデッシュとは不思議ですよね
姪つながりで一ノ蔵と思っていたけど
ANAの国際便のドリンクで「一ノ蔵 特別純米酒 辛口」を提供
伝統と革新を織り交ぜた酒造りが評価されたそうです
風呂敷を愛用なさっているのですね
ありがとう♪
母の浴衣やモンペ、前掛けなどなど浮かんできます。
巾着にも藍色があったような。
私も母が縫ってくれた藍色の牡丹柄の浴衣があるんだけれど、箪笥に仕舞い込んだまま。
白地の浴衣は何度か着ましたが・・・
着付けをしている友だちが浴衣から覚えれば…って言うけれど、若い頃遊び呆けていた私、今となってはその時間さえも取れず。
肩もガチガチだから、学ぶ元気もないな。