11月22日(日)気持ちよく目覚めました。
この日も快晴! 食後に屋上に上がってみました。
富士山を今日も見ることができて、うれしい! ←箱根はよく見えない・・・
反対側は赤岳がくっきり青空に映えていました。
高速+なかなかの山道を1時間ほど走り、昇仙峡に着きました。
二人とも高いところ大好き(笑) 早速ロープウェイで頂上へ!
パワースポットがあちこち点在しているようで、すごい人です。
ここでも富士山を拝めました。
足場の悪いところもあったけど、散策が気持ちよい場所です。
山梨ならでは、巨峰ソフトクリームを食べました。
ふもとに降りてきて、渓谷めぐり。
仙娥滝はすぐ。もう少し手前の枝とか整備すると、もっときれいに見えるかな。
とにかく巨岩がごろごろしていて、水が勢いよく流れています。
「落石注意って・・・こんなの落ちてきたらアウトだよね?」
紅葉はみごろというより、あまり印象がなかったです。それより巨岩(笑)
一番の見どころ、覚円峰。荒い岩肌のそびえる様は、神々しさすら感じます。
この辺りは水の流れがあまり見えませんが、音がそれを補ってくれます。
そして歩いてきた遊歩道を戻りました。延々、上り(笑)
Go To 地域共通クーポン、二人で6000円分。
サイト公開と違って、現地では紙クーポンしか使えない表示だったり
当てが外れることが多くて使いにくかったです。
山梨に来たら絶対食べるほうとう!
どこも人が待っている混み具合で、クーポンを使えないけど入ったお店です。
その後、家用土産を買うため入った森の駅では、食事にも使えました。残念!
昇仙峡ロープウェイも使えると後でわかったので、なんだかなあ〜
でも家用土産はクーポンでいろいろ買えたので、まあよしとします。
帰りも大渋滞で、談合坂で1時間仮眠。それでも夜21時半ごろ家に到着。
清里も昇仙峡も、さほど遠くないのに後回しで初体験、とてもよかったです。
そして使用可能な地域や発着の制限、紙と電子発行ともう何がなんだか
この日が経てば経つほど複雑化していく制度を、お年寄りなんかは理解出来るのでしょうかね
片や年寄りや持病持ちは重症化するから出歩くなと言われるし
いや、すでに僕も理解がアヤシクなっています(-_-;)
お正月に青春18キップとGoToトラベルで、電車先生が岩手温泉旅行を企画しましたが、行けるのかな〜
なぜかハイライト覚円峰の写真と文章が消えていたので???
アップし直しました。ひとつ前の日記「清里」のほうは大丈夫でした。
スマホを開いて、金額を選んで、バーコードかざして・・・面倒ですよ。
旅行日の15時から使えるから、紙では勝手が悪いだろうと電子を選んだら
現地では紙のみというところが飲食店を中心に多かったです。
イートの錬金術もひどいし、良かれと施行しても悪用する輩もいますしね。
岩手、いろんな意味で大丈夫ですかね、無事行けるよう祈っています。