お久しぶりです。今日は試験でした。
新年早々受け取った受験票を見ると、聞いたこともない大学が会場。
最寄り駅は流山電鉄の・・・駅名が読めなくて検索できない!
魚 + 老 + 日 = 鰭(ひれ)
初めて知った漢字。そう、鰭ヶ崎という駅でした。
常磐線沿線に住んでいるので、意外と行きやすいこと判明。やれやれ。
常磐線の馬橋駅から直結。流山電鉄ホームまで来ると「Suicaは使えません」の貼り紙。
ものすごい久しぶりに、紙の切符を買いました。
少したって「帰りは混雑が予想されるので、窓口で往復切符をお求めになれます」の放送。
某CMじゃないけど「だから〜 早く言ってよ〜」
追加料金を払って渡されたのは、厚紙の切符でした!
さかのぼること小学生時代。当時は厚紙の切符。
折ったり曲げたりしてしまい、降りる駅に着くころには三枚おろし or ミルフィーユ状態。
改札に立っている駅員さんに謝って渡すことがよくありました。
同じく小学生時代。大阪の伯父を訪ねたとき、自動改札を見て浦島太郎状態。
薄い切符になっても、持つと折り曲げてしまう悪いクセ。
自動改札を通るたびに大音量ではじかれ「私だけは通れないんだ」という絶望感(笑)
走馬灯のように思い出を膨らませてくれた、懐かしい厚紙の切符でした。
☆☆☆
日記に何度も書いてますが・・・試験は絶対に一発で受からないと嫌!
二度同じ勉強したくないし、受験料、交通費、何より時間が無駄だから。
いつもは1カ月前からコツコツ馬鹿正直に勉強します。
ソツなくできる人が本当にうらやましい。私にはできません。
なのに今回は勉強を始めたのが遅く、段取りも誤り、範囲は膨大、絶体絶命でした。
先週は「夕飯作らなくていいよ、勉強がんばって」と主人が協力してくれました。
「これで落ちたらバチが当たる(泣)」と言いながら、なんとかがんばりました。
さっき自己採点したら、学科も実技も受かってました。
「今回は本当にダメかも」と、試験前も試験中も試験後も思っていたのに。
これでようやく普通の生活に戻れます。
ウチの電車先生は推薦落ちました(^_^;)
まあ、試験や受験をナメテいましたから、良いクスリになったかと〜
同じ高校で、一度推薦受験をした生徒は受験料免除で一般試験を受けられるそうで、
2週間後に再チャレンジするそうですφ(..)メモメモ
流山電鉄、一度乗ってみたいな〜と思っていました。電車先生は一人旅ですでに行っているようですが・・・
未だに硬券の切符が現役なんですね〜
子供はよく持っている切符をグチャグチャにしますが、まほもかさんはきちんとしたイメージで、
切符を曲げるなんて絶対にしないようなお子様だと思ってましたが、意外ですね〜(~_~;)
電車先生、本当に行きたい学校なら、本試験で悔いのないようがんばってほしいですね。
楽しい春を迎えられるよう応援しています!
流山電鉄は2車両。沿線は普通の住宅街ですが・・・
鰭ヶ崎で降りてびっくりしたのは、駅前にコンビニ1件すらないこと。
改札も昔懐かし柵があり、乗降客が通るときだけ駅員さんが立って切符を確認&受領。
なんだかのどかで昭和の名残を感じました。
いやいや、私は子供のころ男の子顔負けに活発で、お行儀よくなかったですよ(爆)
私も硬券なだけでテンション上がりまくりでした。お宝のようでしたよ(笑)
流山電鉄は、ネコさんのところからでは遠いかも。
ローカル線も、有名・無名いろいろですよね。
車両は緑と黄色のコラボ、味があるので写真撮っちゃいました。
試験が終わったので、今までできなかったこと、やりたかったこと、どんどん進めます!
ありがとう〜♪