mixiユーザー(id:67238120)

2020年06月01日18:15

282 view

◆なぜ さらしを腹に巻くのか

●さらし
◆晒 - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/
晒(さらし)とは織物や糸から不純物をとりのぞき漂白する工程、また漂白された糸でできた織物。現代では過酸化水素水や晒粉を用いて化学的に色素を抜く手法がとられるが、積雪と日光を用いた「雪晒」(ゆきざらし)、天日と水を用いた「野晒」「天日晒」などの伝統もある。そのままでは染色に適さない木綿や麻に対して行われる。「さらし」のみで晒木綿を指す場合もある。
晒の麻織物としては野州晒が有名。
晒木綿
「木綿」も参照
晒木綿は木綿を漂白したもので、単に「さらし」とも言う[4]。知多半島で生産される小幅の知多晒(ちたざらし)が有名。
下や襦袢、腹巻きや襦袢の下の肌着、褌、手ぬぐいの布地として用いられる。柔道整復術ではガーゼの他、晒木綿が包帯の素材として用いられる。 東京都の水天宮などでは安産祈願のため、安定期の戌の日におまいりし、その日から腹帯として晒木綿を毎日巻き、無事出産した後は腹帯を切って新生児のおむつにする育児祈願がおこなわれている。
 
◆腹巻き(はらまき)https://ja.wikipedia.org/wiki/腹巻き
腹部に巻く布。腹部が冷えるのを防ぐために着けられる。
晒木綿の布を巻くのが伝統的だが、筒状に編まれた毛糸製腹巻きもある。
JIS L0215 繊維製品用語(衣料)では「腹部に巻く保温帯」と定義される。
 
◆木綿・木棉(もめん)https://ja.wikipedia.org/wiki/木綿
ワタの種子から取れる繊維。コットン(英: cotton)とも。ワタ自体のことを木綿と呼ぶこともあるが、ここでは繊維としての木綿について述べる。
ワタとはアオイ科ワタ属の多年草の総称で、木綿は種子の周りに付いている。繊維としては伸びにくく丈夫であり、吸湿性があって肌触りもよい。このため、現代では下着などによく使われるが、縮みやすいという欠点もある。主成分はセルロース。
単に棉・綿(めん)とも言う。摘み取った状態までのものが棉、種子を取り除いた後の状態のものが綿だが、区別しないことも多い。
ただし、「綿」と書いて「わた」と読むのは、本来は塊状の繊維全般を指す語である。布団や座布団の中身を繊維の種類を問わず「綿(わた)」と呼ぶが、これはその本来の用法である。古くは、中でも真綿(絹の原料)を意味することが多かった。
 
◆さらし (さらし)とは【ピクシブ百科事典】 - pixiv
https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%97
漂白した麻布または綿布。特に晒し木綿の略。
概要
本来は綺麗に漂白された白い布を意味するが、pixivにおいてはブラジャーの代わりに胸に巻く布と捉えて差し支えない。
下着として使用されており、後に和装の一般的な下着として用いられるようになる。
胸の膨らみ(=おっぱい)を押さえつけるため、和装や男装に用いられる。
しかしながらpixivでは、押さえようにも押さえがたいわがままボデェーもしばしば。
ふんどしとセットになっている場合も見られる。
イラストだと包帯のように細い布を描く人が多いが、実際は幅34cmほど、長さ2m〜10mとかなり幅広く長い布を用いる。
 
◆こす・ふく・きる。一度使ったら虜になる、日本の台所道具「さらし木綿」
https://kinarino.jp/cat6-cat6-ライフスタイル/17912-こす・ふく・きる。一度使ったら虜になる、日本の台所道具「さらし木綿」
ひと昔前まで暮らしに欠かせない存在だった「さらし(晒)木綿」。ラップやキッチンペーパーが主流になった現代ではあまり見かけなくなりましたが、今その良さが見直されつつあります。出汁をこす、食器をふく、料理の水気をきる、など、ひとつで何役もこなし、しかも繰り返し使えるのでエコにも貢献。知れば知るほど、その使い勝手の良さに驚かされます。2017年02月21日更新
 
◆お祭りでの晒し(さらし)の巻き方 | 祭り用品専門店 祭すみたや
https://www.rakuten.ne.jp/gold/sumitaya/hajimete/sm_sarashi.html
お祭りで
晒し(さらし)
を巻いていたら、粋でとってもカッコイイですよね。
でも、この晒しですが、なかなか着こなすのが難しいアイテムでもあります。
そこでっ!
このページでは、お祭りで使用する
晒し(さらし)の正しい巻き方
について解説させていただきます。
 
◆晒(読み)さらし
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
箏・三味線音楽の曲名。布を川水にさらして漂白する布ざらしの情景描写を主題とした楽曲をいうが,同名のものに数曲あって,現在では次のように区別される。
(1) 地歌『さらし』 貞享2 (1685) 年刊『大ぬさ』収録。『江戸浅利検校佐山検校京浅妻勾当当風引出し手新曲』の一つ。
(2) 地歌『古さらし』 元禄 16 (1703) 年刊『松の葉』収録。北沢勾当作詞作曲。長歌物。
(3) 地歌『新さらし』 深草検校作曲。手事物。
(2) の改曲か。現行では,単に『さらし』ともいう。「おくり地」などを合奏させる。
(4) 箏曲『早ざらし』
(3) に替手式の旋律を合奏させたもの。京都で行われる。
(5) 山田流箏曲『さらし』 小名木検校作曲。
(3) を片雲井調子の箏の曲に移曲したもの。「地」も合される。
(6) 山田流箏曲『新ざらし』
(5) に三味線を合奏させ,箏,三味線ともにその即興的な洒落弾きの発展したもの。三味線は1世中能島松声,箏は3世山勢検校の編曲を今井慶松が再編曲,以上を集大成して中能島欣一が編曲したものが現行。
(7) 舞踊曲で,器楽的部分に「さらしの合方」がある楽曲の総称。さらしの合方は
(3) の合の手の部分を移したもの。「布ざらし」の振り (舞踊の型) に用いる。長唄『越後獅子』などにある。歌舞伎陰囃子の合方としても応用される。
 
 
◆切腹 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/切腹
切腹(せっぷく)は、自らの腹部を短刀で切り裂いて死ぬ自殺の一方法。
腹切り(はらきり)、割腹(かっぷく)、屠腹(とふく)ともいう。
主に武士などが行った日本独特の習俗。
外国でも日本の風習としてよく知られ、hara-kiriやseppukuとして辞書に載っている。
 
◆【閲覧注意】実はそんなルールが?切腹の種類と作法 | 歴人マガジン
https://rekijin.com/?p=15538
2016/07/15
そんな切腹の作法について見ていくことにしましょう。
目次
1.切腹の手順
2.切腹にも種類があります
3.想像を絶する壮絶な切腹死
 
◆日本の武士の切腹文化_中国網_日本語 - China.org.cn
http://japanese.china.org.cn/life/txt/2011-04/19/content_22393266.htm
2011/04/19
伝統的な服を着た切腹人(白い服を着た人)、後ろに立つのは介錯人だ 
切腹は、自分の腹部を刀で切り裂いて死ぬ自殺方法で、日本が起源だ。 
切腹は非常に苦痛であるため、たいていの切腹人が介錯人に首を切らせ、苦痛を和らげる。その後、多くが刀を腹部に当てるだけで致命的な傷はつけず、斬首されるようになった。 
切腹は日本の平安時代以降に広まった自殺方法で、封建時代に武士が主君より死を賜って行うもので、斬首刑より栄誉ある死に方とされた。切腹は江戸時代には介錯人がつく洗練された複雑な儀式になった。
http://japanese.china.org.cn/life/txt/2011-04/19/content_22393266_2.htm
乃木希典
戦国時代から江戸時代初期まで、切腹人に介錯人はつかず、腹を十文字に割いて内臓を引き出し、失血死していた。この方法は「十文字切り」と呼ばれる。最後に「十文字切り」を行ったのは、1912年に切腹した乃木希典だ。
http://japanese.china.org.cn/life/txt/2011-04/19/content_22393266_3.htm
普通の介錯人のつく切腹の儀式は以下の順序で行われる。切腹人は正装をし、切腹に使う刀を前に置く。武士はこの世に別れを告げる詩を書くなどの心の準備をする。介錯人の準備が整ったら、切腹人は着ている服を開いて刀を自分の腹部に入れる。切腹人はまず、左から右に向かって切った後、少し上に切って内臓を引き出す。その時、介錯人が斬首する。介錯人は切腹人の首を切るが切り落とさず、頭と首が少しつながった状態にする。この一刀は正確さが要求されるため、介錯人は一般的に剣術の大家が務める。
http://japanese.china.org.cn/life/txt/2011-04/19/content_22393266_4.htm
また一部の切腹人は扇子や木刀で切腹のふりをするだけで、実際は介錯人に殺される。この方法は「扇子腹」と呼ばれる。 
介錯人は切腹人の親友であることが多い。武士が敗戦しても栄誉ある負け方をした場合、敵がその勇気に敬意を表し、介錯人に名乗り出ることもある。
 
◆むくみやすい人、必見! 「さらし巻きダイエット」で体を絞る
https://ananweb.jp/news/177818/
2018/06/09
むくみやすい人、必見! 「さらし巻きダイエット」で体を絞る
2018.6.9
夏を目前に控え、急ピッチでウェイトダウン・サイズダウンしたい人に朗報! むくみによって上乗せされている1kgを、1週間で絞る方法を伝授します。
むくみを改善すれば、見た目もスッキリ!
 
◆どうして武士は切腹するの?実は簡単に死ねない超痛い自殺の真実
https://hajimete-sangokushi.com/2018/03/09/%E5%88%87%E8%85%B9/
2018/03/09
外国人の日本人観にもしっかり影響を与えているハラキリこと切腹。
昔から、サムライの名誉ある死の方法として尊ばれた処刑の方法ですが、
どうして武士は、こんな痛そうな自殺の方法を名誉と考えたのでしょうか?
そもそもどうして切腹は名誉ある死なのでしょうか?
この記事の目次
そもそもどうして武士は腹を切るの?
切腹はいつから始まったの?
切腹は敗者最期の晴れ舞台?
介錯人がつくようになったのはいつ?
幕末ライターkawausoの独り言
 
◆武士 - chakuwiki   https://wiki.chakuriki.net/index.php/武士
1.愛読書は「葉隠」
・「武士道とは死ぬことと見つけたり」ばかりが有名になってしまっているが、
 別にそんな本でもないらしい。が、一般的に想像する武士のあるべき姿
 としてはやっぱり「死ぬことと見つけたり」で間違いない。
2.「たけし」ではない
・「岡本武士」でもない「武富士」でもない
3.「残念〜!!」
・舶来品のギターが必携。
 ・懐かしいな、おい…。
4.キテレツに謀反をおこす予定ナリ〜
5.当然ながら日本起源
 ・韓国起源ニダ。
6.二言はないが、嘘はつく。
・ 武士は食わねどと言うが一応役人や警察官の類のため、給料が少なくても
  責任感を持って行動する必要があったらしい。
 ・商人の嘘は方言、武士の嘘は武略といってだな。
  ・武士は大嘘つきだったのだろうか…
 ・二言はないというのは嘘をつかないことではない。
  宮本武蔵が約束を守る際に使ったものらしい。最も彼が武士かどうか(ry
7.さらしを巻いているのは、斬られた時内臓が出て来るのを抑える為らしい。
 ・しかし平和な江戸時代にはあまり使われなかった模様。
  他にも町人等にも着用した人がいたらしい…
8.「もののふ」と読むと男気溢れる人達に一目置かれる。
 ・アッー!!
9.案外地位が低い。
 ・事実権力に弱い一面がある。
10.元が傭兵、だからよく反乱を起こしてとうとう鎌倉時代に権力を毟り取った。
11.「斬り捨て御免」とはいうが、実際に斬った武士はあまりいないらしい。
 ・本当に斬っちゃうと、取り調べやらなんやらが面倒なため。
  ・やる前にもいろいろと手続きが必要だったとか。とにかく面倒臭かった。
 ・緊急時を除き禁止されていた模様。なお斬ったら基本的に死が待っている
  ため殆ど行う人もいなかった模様。
  平和な江戸時代のため、斬ろうとすれば大問題になる。
12.日本では「侍」よりも「武士」の呼称が一般的。
 ・海外ではSamuraiの表記が主流。bushiではあまり伝わらない。
 また日本風の剣士を指してサムライということが多い。
13.巴御前たん可愛いよ巴御前たん。でも彼女は実は武士ではない、
  という説が有力。
 ・女武士は殆ど存在しない模様。ただギリシャでは槍使いのアテナがいて、
  日本の巴御前と同様武者だったらしい。
14.明治以降は様々な方向へ転向した。
15武士道というものがあるが、西洋の騎士道とはちょっと違いがあるらしい。
 ・騎士道が己の誇りを大事にするのに対し、武士は自分の主君に対して、
  だったかな。
  ・江戸時代まで行くと、主君に対して忠義を尽くして死ねれば息子なりが
   取り立てられてお家は存続できるもんな。
 ・実は江戸時代になるとプライドなんて無くなってくる。
16.次男は養子に行ければ良い方で行けなかったら長男に頼る二ート生活を余儀なくされた。
 
◆岩田帯(読み)イワタオビ
いわたおび いはた‥いわたおび〔いはた〕
デジタル大辞泉の解説
妊婦が腹部に巻く白布の帯。妊娠5か月目の戌(いぬ)の日から着用する習慣がある。腹帯。ゆわだおび。
[補説]「ゆはだおび(結肌帯・斎肌帯)」から転じたという。
 
◆葬儀しきたりの由来説明
http://www3.ic-net.or.jp/~yaguchi/sougi/sougi1.HTM
現行の葬儀しきたりは、仏教の教えという決まったものではありません。民族風習など複雑にからみあって現在のいわれやしきたりに至ります。
葬儀などのしきたりは親から子へ代々継承される文化でありましたが、核家族化によって継承者は少なくなりつつありますので、しきたりの由来の参考になれば幸いです
4 守り刀
 北枕に寝かした遺体のフトンの上に守り刀を置く。守り刀は武士の死者にはその枕頭に刀を置いた名残ともいわれますが、一般には遺体の死臭をかいでそれをねらう悪鬼を防ぐ為に昔から死者があの世にゆくとき、魔除けとして刀を遺体の胸の土に置くという風習が行なわれているのです。
 守り刀は、現今では葬儀社の専用小刀となりましたが、昔は普段使っている鎌が使われ、埋葬後はその鎌をお墓の魔除けとしていました。刃先を遺体の顔の方向にむけないようにします。
 
◆切腹人が腹に巻いている白い布の意味は? -時代劇の切腹シーン ...
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/874580.html
2004/05/29
回答日時:2004/05/30 16:54
こんにちは。また来ました。m(__)m
やくざとサラシのお話が出てきたので、さらしの由来のお話を持ってまいりました。
私の知人で、とあるお祭りを伝承している方のお話です。
ヤクザが映画などで、半身ミイラみたいにさらしをぐるぐる巻きにしているのは、そもそもは鎧などと同じく、防具なのだそうです。
 
◆ 回答日時:2004/05/29 19:15
こんにちは。
あれはずばり切りやすくするためです。
皮膚の下には誰でも必ず皮下脂肪があります。
例えば、ニ段腹で、お腹がぼよ〜んと出た状態では、ちょっとやそっと刺した位では致命傷になりません。
また、刺す時、皮膚がへこんで刺さりにくくなるのを防ぐためです。
また、刺さった後、横に引くのですが、その時、直接皮膚に刃があたると密着しちゃって、摩擦がおおきくて引くのが大変になるのを防ぐ意味もあります。
扇子腹みたく、刃を当てた瞬間に介錯が首を切る方法になると、実質的にお腹を刺す意味がなくなるので、さらしは巻かなくなりました。
 
◆手拭 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/手拭
手拭(てぬぐい)は、汗や顔や手を洗った後の水を拭ったり、入浴時に体を洗ったりするための木綿の平織りの布である。その他、寒暑除けや塵除けなどの目的や、祭礼においての装身具として頭にかぶるものである。
鎖手拭(くさりてぬぐい)については鎖帷子を参照。置手拭兜(おきてぬぐいかぶと)については兜を参照。
 
◆鉢巻き  https://ja.wikipedia.org/wiki/手拭#鉢巻き
紐状にして鉢に巻く
・鉢巻 - 四つ折りなど、帯状にして鉢巻にし後ろで結ぶ。
 ・くわがた鉢巻
 四つ折りなど、帯状にして鉢巻きにし後ろで結んだあと、
 両端を鉢巻きの下から上前へ突き出すようにする。
 突き出した両端がクワガタの鋏に見えることから名づけられた。
・役柄で向う鉢巻をする
歌舞伎役者
・向う鉢巻
 四つ折りなど、帯状にして鉢巻きにし前で結ぶ。前で結んだ際に端を一本に
 まとめて、上に突き出してカブトムシの角(つの)の様にしたり、
 その結び目をちょっと中央からずらすなどの、結びと端の処理があるが、
 これらは髷の位置との兼ね合いから髷と手拭の端が、重なって見えないように
 工夫したためと考えられる。
 向こう見ず(むこうみず)や向こうに回す(むこうにまわす)、
 向かって行くという表現から、「向う鉢巻き」を「喧嘩巻き」とする解釈もある。
 
◆仏事の知識 - 広厳寺   http://www.kogonji.jp/butsuji/butsuji.html
http://www.kogonji.jp/butsuji/butsuji.html#5
5、イロ
 葬儀に際し、近親者は「イロ」と呼ぶさらしの布切れを着用する。男性はひもを作って首から前にたらし、女性は襟元に挟み込んで肩の後ろにかける。葬儀中、告別のお焼香が終わると取り去る。イロは昔の喪服。現在の喪服は西洋流で黒となっているが、昔は男女とも白が正装であったらしく、イロは白無垢の略式と思われる。白無垢の言葉どおり白は清浄無垢を意味し、白衣を着て忌明けまで身心を清らかにして喪に服した。
 
◆誰かの想いを身にまとう〜戌の日の帯祝い 妊婦編#6 | 雪の日舎 ...
https://snowdays.jp/archives/4670
2020/01/17
どちらかを選ばなきゃいけないなんて、つまらない。
どちらも選びたいから、行ったり来たりする。
「二拠点居住」というライフスタイルへの憧れでもなく
ただただ、自分たちのしたい生き方を選びとってきた結果。
それが私たちの行ったり来たり婚です。
戌の日の帯祝いをしました
8月も後半に入った頃、立て続けにあるものをいただきました。
まず、実母から送られてきたものがこれ。
さらしは、大きくなってきたお腹を支えたり、出産前後に緩む骨盤を支えるために昔からよく使われてきた、妊婦さんには必須のもの。
 
◆ニッポン瞬・彩:「兄弟ワッショイ」男たちの荒祭り(山口県防府市)
https://mainichi.jp/articles/20161203/org/00m/040/001000d
2016/12/10
西日本屈指の荒祭りで知られる山口県防府市、防府天満宮の「御神幸祭(ごしんこうさい)」。数千人の裸坊(はだかぼう)たちが集い、「兄弟ワッショイ!」の掛け声とともに500キロの御網代(おあじろ)が58段の大石段を滑り下りる。地元のフリーカメラマン、原伸二郎さん(45)の写真・キャプションで、1011回目を数えた2014年11月22日の熱気をお届けする。
祭りに参加するのは「裸坊」と呼ばれる男たち。この日だけは年齢も上下関係もなく、みな兄弟。白装束にサラシを巻くとき、男から男へ気合の伝授が行われる。
各地域や団体が神輿(みこし)を担いで防府市内を練り歩き、防府天満宮に奉納する.
 
◆お祭りでお神輿を担ぐときに、なぜ、サラシを巻くのですか????
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14135894679
2014/9/2700:50:47
やはり腰や背骨の負担を減らすためというのが一番の理由かと思います。
窮屈かもしれませんが、さらしを巻いておけば腰を怪我することもほとんどないですからね。
 
◆時代劇等で、賭場に居る人達の中に、さらしを巻いている人が居ますよね?何故
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312259253
2007/7/2402:44:00
身体のほかの部分と比べて腹部には骨も強靭な筋肉もありません。
やくざ出入り(決闘)のとき腹部
を刺されたり切られたりすると、すぐには何ともありませんが損傷した
腸管の中身(消化物)が漏出し
て細菌が腹部全体に散らばり、腹膜炎を起こして苦しんで死にます。
それを経験的に知っていたから腹部を守るためにさらしを巻き、
特に出入りの前には念入りに巻き、
仲間がプーッと酒や水を吹きかけて濡らして、より強靭にしたのです。
高校の保健の教師は、リタイアした医学部名誉教授のお年寄りで、
趣味で教師をしていたのですが、
「抗生物質がいろいろあるいまでも、耳かき1杯分の(腸管の)内容物がこぼれたら命にかかわる。」
と語っていました。
 
◆父、さらしを巻く。: いわんや、おいておや - Seesaaブログ
http://iwannya.seesaa.net/article/267284290.html
2012/04/27
僕が子供の頃、父は会社に出かける前にお腹に晒(さらし)を巻いていた。
かなり長い布をぐるぐるとお腹あたりに回して締めていくので、
母に手伝ってもらっているのを見た記憶がある。
 
◆さらしを腹に巻くことってどういう意味があって巻いているのですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q137779583
2006/3/2621:48:40
本来は江戸時代、武士が腹を切られても内臓が飛び出ないように巻いていたという、防具的な意味合いがありました。
また女性が妊娠中に巻くさらし=岩田帯は、保温や胎児を保護する意味があります。
どちらにしろ体を保護する意味合いで巻かれているものです。





0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する