mixiユーザー(id:67238120)

2020年05月31日16:01

65 view

◆懐メロ(なつメロ)(演歌・歌謡曲)

◆流行歌 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/流行歌
流行歌(りゅうこうか)は、一時期広く世間に流布し、多くの人に好まれ歌われた歌。
語義
1.最広義には有史以来流行した歌のこと。
 流行歌を「流行(はやり)の歌」として概念的に捉えた場合の考え方で、
 その系譜は文献上でもおよそ平安時代にまで遡ることができる。
 今様などがその代表例。
2.広義には日本の大衆歌謡一般のうちレコードが発売されるようになってからの、
 商業的に「流行」つまりヒットさせることを目的に作られた、
 独唱または重唱の演奏時間が数分以内の歌曲のこと。
 歌謡曲。
 どの世代にも愛好される「国民的歌謡」を指す。
 日本国外の大衆歌謡についても、同様の傾向を持つものを「流行歌」と
 呼ぶことがある。
 ただし大衆歌謡が多様化した現在、世代間での断絶が著しくなって
 「国民的歌謡」という概念が崩壊、子供向けテレビ番組のテーマソング
 など一部の例外を除いて成り立たなくなっていることから、
 実質死語化したともいわれる。
3.狭義には日本の商業制作による大衆歌謡のうち、
 欧米のフォークソングなど新しい音楽が流入して分野が多岐に分かれる以前、
 昭和初期〜30年代初頭までの歌曲のこと。はやりうたとも。
また過去の流行歌を指す言葉として「懐メロ」(なつめろ)というものがある。
 
◆懐メロ(なつメロ)  https://ja.wikipedia.org/wiki/懐メロ
ある程度年月の経たかつての大衆歌謡で、聞くとその歌が流行した頃が
懐かしく思い出されるような歌の総称。
“懐かしのメロディー”の略語で、
狭義には1930年代 - 1950年代まで大衆歌謡の主流であった「流行歌」の俗称。
「ナツメロ」「なつめろ」とも表記するが、
本項では一般的な表記である「懐メロ」で記述する。
 
◆歌謡曲(かようきょく) https://ja.wikipedia.org/wiki/歌謡曲
昭和時代に流行した日本のポピュラー音楽の総称である。
その中でも昭和時代に発表された楽曲群は昭和歌謡とも呼ばれる。
 
◆演歌(えんか)は、   https://ja.wikipedia.org/wiki/演歌
1.明治時代の自由民権運動において政府批判を歌に託した演説歌の略。
2.1960年代半ばに日本の歌謡曲から派生したジャンルで、日本人独特の感覚や情念に基づく娯楽的な歌曲の分類の一つである。当初は同じ音韻である「艶歌」や「怨歌」の字も当てられていたが、1970年代初頭のビクターによるプロモーションなどをきっかけに「演歌」が定着した。なお、音楽理論的には、演歌の定義はない。楽曲のほとんどのリズムは、ロックであり、ジャパニーズ・ソウル(Japanese Soul Music)の異名を持ち、バラードでもある。
 
◆J-POP(ジェーポップ、英: Japanese Popの略で、和製英語である)
https://ja.wikipedia.org/wiki/J-POP
日本で制作されたポピュラー音楽を指す言葉であり、1989年頃にその語と概念が誕生した後、1993年頃から青年が歌唱する曲のジャンルの一つとして広く認識されるようになった。J-POP以前と以後の違いは、BPMの早さや洋楽の影響を受けたメロディ,コード進行,リズムにある。特に、昭和歌謡の時代の邦楽と比較して、グルーヴが洗練された作品は増加した。尚、一般的な音楽ジャンルとは異なり、先に「J-POP」と言う言葉を定義し、それに既存の楽曲を当てはめる所から入っていったもので、自然発生した音楽ジャンルではない。
 
◆演歌・歌謡曲(えんか・かようきょく)
https://ja.wikipedia.org/wiki/演歌・歌謡謡曲
日本のポピュラー音楽のうち演歌と歌謡曲を包摂して扱うためのジャンルである。
 
◆春日八郎 - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/春日八郎
春日 八郎(かすが はちろう、本名:渡部 実 (わたべ みのる)、1924年10月9日 - 1991年10月22日)は、日本の演歌歌手。『赤いランプの終列車』『お富さん』『別れの一本杉』などが有名である。福島県河沼郡会津坂下町塔寺出身。
春日八郎の直後に同じキングレコードから三橋美智也、更には三波春夫、村田英雄、島倉千代子らが登場。美空ひばりも演歌を歌い出し、後に演歌の女王と称されることとなる。1960年代には北島三郎、都はるみ等が台頭し、演歌の全盛期をむかえる。このような演歌台頭の流れから、八郎を演歌歌手の第一人者と見る向きが多い。音楽ジャンルとして演歌が定着すると、長年にわたり演歌界をリードした。
出生名‎: ‎渡部実
別名 歌川俊
生誕 1924年10月9日
出身地 日本の旗 日本 福島県河沼郡会津坂下町
死没 1991年10月22日(67歳没)
日本の旗 日本 東京都新宿区(東京医科大学病院)
学歴 東洋音楽学校卒業
ジャンル 歌謡曲  演歌
職業 歌手
担当楽器 ピアノ 
活動期間 1948年 - 1991年
レーベル キングレコード
事務所 春日プロ
 
◆三橋 美智也     https://ja.wikipedia.org/wiki/三橋美智也
(みはし みちや)、本名・北沢 美智也、1930年11月10日 - 1996年1月8日)は、北海道上磯郡上磯町峩朗(現・北斗市)生まれ、函館市育ちの演歌歌手。愛称「ミッチー」。
民謡で鍛えた伸びやかな高音と絶妙のこぶし回しを持ち味に、昭和30年代の日本の歌謡界黄金期をリードし、数多くのミリオンセラーを連発した、昭和歌謡界を代表する男性歌手の一人。特に全盛期の昭和30年代前半は「三橋で明けて三橋で暮れる」と言われるほどの絶大な人気を誇った。
出生名 三橋美智也
別名 ミッチー
生誕 1930年11月10日
出身地 日本の旗 日本 北海道上磯郡上磯町峩朗
(現・北斗市)
死没 1996年1月8日(65歳没)
日本の旗 日本 大阪府大阪市阿倍野区(大阪市立大学医学部附属病院)[1]
ジャンル 演歌、民謡
職業 歌手、三味線奏者
担当楽器 津軽三味線
活動期間 1942年、1954年 - 1995年
レーベル 日本コロムビア(1942年)
キングレコード(1954年 - 1995年)
 
◆三波 春夫   https://ja.wikipedia.org/wiki/三波春夫
(みなみ はるお、1923年7月19日 - 2001年4月14日、本名・北詰 文司(きたづめ ぶんじ))は、新潟県三島郡越路町(現・長岡市)出身の浪曲師、演歌歌手。紫綬褒章受章、勲四等旭日小綬章受章、新潟県民栄誉賞受賞。自身の長編歌謡浪曲などの作詞・構成時のペンネームとして「北村 桃児(きたむら とうじ)」を用いた。俳号は「北桃子(ほくとうし)」。
出生名 北詰 文司
別名 南篠文若(旧名)、北村 桃児
生誕 1923年7月19日
出身地 日本の旗 日本
新潟県三島郡越路町
(現・新潟県長岡市)
死没 2001年4月14日(77歳没)
ジャンル 演歌、浪曲
活動期間 1939年 - 2001年
レーベル テイチクレコード
公式サイト 三波春夫公式サイト
 
◆村田 英雄  https://ja.wikipedia.org/wiki/村田英雄
(むらた ひでお、公称1929年(昭和4年)1月17日 - 2002年(平成14年)6月13日)は、日本の演歌歌手、俳優。佐賀県東松浦郡相知町(現・唐津市)出身。出生は福岡県浮羽郡吉井町(現・うきは市)である。本名、梶山 勇。血液型はAB型。新栄プロダクションに所属していた。愛称は、ムッチー。 浪曲で鍛え上げた歌声と男らしい風貌、世界観を持ち味に、戦後歌謡界の黄金期をリードした演歌界を代表する歌手の一人である。
出生名 梶山勇
別名 京山茶目丸(前々名)
酒井雲坊(前名)
二階堂伸
北くすお
生誕 1929年1月17日
出身地 日本の旗 日本, 福岡県浮羽郡吉井町(現・うきは市)
死没 2002年6月13日(73歳没)
大阪市都島区
ジャンル 演歌
職業 演歌歌手、俳優
担当楽器 歌
活動期間 1958年 - 2002年
レーベル 日本コロムビア(1958 - 1971)
東芝EMI(1971 - 2001)
事務所 新栄プロダクション
 
◆島倉 千代子   https://ja.wikipedia.org/wiki/島倉千代子
(しまくら ちよこ、1938年(昭和13年)3月30日 - 2013年(平成25年)11月8日)は、日本の演歌・歌謡曲歌手。東京都品川区北品川出身[3]、日本音楽高等学校卒業。愛称は「お千代さん」。
別名 お千代さん
生誕 1938年3月30日
出身地 日本の旗 日本・東京都品川区
死没 2013年11月8日(75歳没)
学歴 日本音楽高等学校卒業
ジャンル 演歌 歌謡曲
職業 歌手
活動期間 1954年 - 2013年
レーベル 日本コロムビア
 
◆美空 ひばり   https://ja.wikipedia.org/wiki/美空 ひばり
(みそら ひばり、1937年(昭和12年)5月29日 - 1989年(平成元年)6月24日)は、日本の歌手、女優。神奈川県横浜市磯子区滝頭出身。横浜市立滝頭小学校、精華学園高等部(現・東海大学付属市原望洋高等学校)卒業。
12歳でデビューして「天才少女歌手」と謳われて以後、歌謡曲・映画・舞台などで活躍し自他共に「歌謡界の女王」と認める存在となった。昭和の歌謡界を代表する歌手であり[3]、女性として史上初の国民栄誉賞を受賞した。本名は加藤 和枝(かとう かずえ)。愛称は御嬢(おじょう)。身長147cm。
出生名 加藤 和枝(かとう かずえ)
生誕 1937年5月29日
出身地 日本の旗 日本 神奈川県横浜市磯子区滝頭
死没 1989年6月24日(52歳没)
日本の旗 日本 東京都文京区(順天堂大学医学部附属順天堂医院)[1]
学歴 精華学園高等部
(現・東海大学付属市原望洋高等学校)卒業
ジャンル 歌謡曲、演歌、ジャズ
職業 歌手、女優
担当楽器 歌
活動期間 1947年 - 1989年
レーベル 日本コロムビア
事務所 ひばりプロダクション
公式サイト http://www.misorahibari.com/ 美空ひばり公式ウェブサイト
 
◆北島 三郎   https://ja.wikipedia.org/wiki/北島三郎
(きたじま さぶろう、1936年(昭和11年)10月4日 - )は、日本の演歌歌手、俳優、作詞家、作曲家、馬主。本名・大野 穣(おおの みのる)。
『函館の女』に始まる「女」シリーズ、『兄弟仁義』などの「任侠」シリーズなど、数多くのヒット曲がある。一般にはサブちゃんの愛称で知られる。
原 譲二(はら じょうじ)のペンネームで作詞・作曲活動を行っており、自身の楽曲の製作以外にも舞台のシナリオ・演出や、北島ファミリーはじめ他の演歌歌手への楽曲提供等、マルチな活動を精力的に行っている。
作曲家・船村徹門下出身で、門下生で作る「船村徹同門会」(会長・鳥羽一郎)では名誉相談役を務める。
出生名 大野 穣(おおの みのる)
別名 原譲二
生誕 1936年10月4日(83歳)
出身地 日本の旗 日本 北海道上磯郡知内村(現・知内町)
学歴 東京声専音楽学校卒業
ジャンル 演歌
職業 演歌歌手、シンガーソングライター、俳優、馬主
担当楽器 歌、ギター
活動期間 1962年 -
レーベル 日本クラウン
事務所 新栄プロダクション
(1962年 - 1972年)
北島音楽事務所
(1972年 - )
共同作業者 山本譲二、松原のぶえ、小金沢昇司ほか
公式サイト 公式ウェブサイト
 
◆都 はるみ   https://ja.wikipedia.org/wiki/都 はるみ
(みやこ はるみ、1948年(昭和23年)2月22日 - )は、日本の女性演歌歌手。本名・北村 春美(きたむら はるみ)。京都市生まれ。レコード会社は日本コロムビアに所属。所属事務所は「コロムビア音楽芸能」、「サンミュージックプロダクション」、「プロデュースハウス都」を経て再びサンミュージックに所属。血液型はB型。「はるみ節」と呼ばれる独特の力強い歌唱法を持ち、昭和後期を代表する国民的演歌歌手として数多くのヒット曲を世に送った。
出生名 李 春美(1948年 - 1966年)[1]
北村 春美(1966年 - )
別名 ミヤコ
生誕 1948年2月22日(72歳)
出身地 日本の旗 日本・京都府京都市
学歴 洛陽女子高等学校中退
ジャンル 演歌
職業 演歌歌手、音楽プロデューサー
担当楽器 歌
活動期間 1964年 - 1984年
1989年 - 2015年
レーベル 日本コロムビア
事務所 コロムビア音楽芸能
サンミュージック
プロデュースハウス都
共同作業者 市川昭介、吉岡治、阿久悠
公式サイト 都はるみ Sun Music Group Official Web Site





1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する