mixiユーザー(id:67238120)

2020年04月05日17:10

32 view

●鎮守の神様  もうしばらくすると死語になるかも?????

●鎮守の神様 【・歌詞】村祭(むらまつり)  ???
 「村祭(むらまつり)」は、1912年(明治45年)刊行の小学校向け音楽教科書「尋常小学唱歌」に掲載された日本の民謡・唱歌。
【村祭(むらまつり)・歌詞】
1.今日はめでたい御祭日(おまつりび)
  ドンドンヒャララ ドンヒャララ
  ドンドンヒャララ ドンヒャララ
  朝から聞こえる笛太鼓
2.今年も豊年満作で
  村は総出の大祭(おおまつり)
  ドンドンヒャララ ドンヒャララ
  ドンドンヒャララ ドンヒャララ
  夜までにぎわう宮の森
3.治まる御代に神様の
  めぐみ仰ぐや村祭
  ドンドンヒャララ ドンヒャララ
  ドンドンヒャララ ドンヒャララ
  聞いても心が勇み立つ
---3番の歌詞は、戦後、次のように歌われています---
  稔(みのり)の秋に 神様の
  めぐみたたえる 村祭
  ドンドンヒャララ ドンヒャララ
  ドンドンヒャララ ドンヒャララ
  聞いても心が 勇み立つ
 
村祭り 懐かしい小学校唱歌
神社に関連して考えていたら思い出したので調べてみると
何と二つも謎が出てきた。
一つ目は謎とも言えないけれど三番目の歌詞が昔と今では代えられている。
というよりも軍国主義ではダメとのことで平和主義の歌詞に数られている。
「蛍の光」に幻の四番があったことを書いたことがある。
そんなに違和感を感じないのは私だけかな。
 
◆「スコットランド民謡「蛍の光」http://bit.ly/xpedEe
◆蛍の光 - Wikipedia      http://bit.ly/wobGkb
◆Saya 蛍の光       https://youtu.be/Kmd_eKEbn2M
SakuraSoTV | 2010年08月15日 【8・15特別番組】歌い継がれる軍歌の心[桜H22/8/14] 4/5より
4番の歌詞の「千島の奥も沖縄も」は日清日露戦争のあとは文部省によって「台湾の果ても 樺太も 」と改変されたそうです。これが昭和20年の敗戦でこれらの領土を失ったあと、歌われなくなってしまった主たる原因ではないでしょうか。もちろん日教組教育のせいでもありますが。
なお、3番の「筑紫の極み、陸(みち)の奥」は4番と同じく日本の辺境という意味ではありません。江戸時代の歌学者の伝統をひく作詞者の稲垣千頴は、万葉の時代、北九州の辺境に出征してゆく防人たちが、主として「みちのく」(東北地方)出身者であったことから、「防人の歌」には別れ別れになった夫や妻あるいは恋人どうしが相手を恋うる歌が多いことをふまえていて、遠く離れた男女の思いも含まれていると解すべきです。
 
◆「蛍の光」(原曲:Auld Lang syne スコットランド民謡)をVOCALOIDの初音ミクさんに  https://youtu.be/aTyyc_UeAWI
 
◆「仰げば尊し」「蛍の光」はなぜ卒業ソングの定番になったのか
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1803/12/news106.html
2018/03/13
当たり前だと思ってたけど。
 月日の流れは早いもので、気付けばもう3月。卒業シーズンになりました。
 卒業式では、新たなステージへと踏み出す卒業生はもちろん、
 見送る後輩や先生、成長を見守る家族も、うるっときてしまうもの。
 特に「仰げば尊し」「蛍の光」などの卒業ソングを歌っているとき、
 涙があふれてしまった経験がある人は少なくないのでは?
 ところで、これらの楽曲が卒業式の定番ソングになったのは、
 なぜなのでしょうか。
 
◆蛍の光の威力は侮れないものがあるよね  http://bit.ly/yA1Prr
104 名前:名無しさん@12周年 [sage] :2011/11/08(火) 16:02:10.03 ID:0StRve180
コンビニでバイトしてた時、有線を蛍の光にしたら、
客がぞろぞろ帰り始めてワロタ。
 
●蛍の光 - Auld Lang Syne (スコットランド民謡) by Shaylee編曲バージョン
https://youtu.be/dV9YBe7ej2U   2013/01/12
唱歌『蛍の光』の英語バージョン。スコットランド民謡Auld Lang Syne(蛍の光)。こちらは原曲とは少々異なり、構成やメロディ、アレンジも変え、Shaylee独自の編曲による自主制作作品となっています。
【lyrics 和訳】


Should auld acquaintance be forgot,
and never brought to mind ?
Should auld acquaintance be forgot,
and days of auld lang syne ?

旧友を忘れ 思い起こすことがなくても良いのか?
昔懐かしい日々を忘れても良いのか?




And surely ye'll be your pint-cup !
And surely I'll be mine !
And we'll tak a cup o' kindness yet,
for auld lang syne.


きっと君はジョッキを飲み干す

きっと僕もそうするさ!
友情の杯(さかずき)を酌み交わそう
懐かしき日々のために

For auld lang syne, my dear,
for auld lang syne,
we'll take a cup o' kindness yet,
for auld lang syne.


懐かしき日々のために 我が友よ
友情の杯(さかずき)を酌み交わそう
懐かしき日々のために

We twa hae run about the braes,
and pou'd the gowans fine ;
But we've wander'd many a weary fit,
sin' auld lang syne.
(CHORUS)

僕ら二人で駆け回ったあの山々
綺麗なヒナギクも摘んだ
だけど僕らはさまよい続け 疲れてしまった
長い年月を経て




蛍の光はスコットランドの民謡「オールド・ラング・サイン」に日本語の歌詞をつけたものである
日本のみならず世界中で広く知られており、別れの曲、カウントダウンの曲として使われることが多い
あのケニーGも演奏しており、アルバム「Faith」に収録されている
それほどの知名度を誇りながらも作曲者は不明とされる
一説には初代ローマ教皇ペテロが救世主なき世のために考案した対悪魔の最終術式であるとも言われている
神の加護を擬似再現したとも言われる旋律は「帰還」を意味し、この曲の前にはいかなる存在も「帰るべき場所」へ送還される
(出典:民明書房刊「蛍の光は4番まであった」)
 
・蛍の光 〜消された歌の続き〜
http://blog.livedoor.jp/lancer1/archives/15731484.html
卒業式に「蛍の光」を歌った思い出がある人も多いのではないでしょうか。そして今年もいろんな場所で歌われることでしょう。
皆さん、我々が教えられた蛍の光には続きがあることをご存じでしょうか?
-------------------------------------------------
蛍の光(スコットランド民謡)
作詞 稲垣千頴

一、
ほたるの光、窓の雪。
書よむ月日、重ねつつ。
いつしか年も、すぎの戸を、
明けてぞ、今朝は、別れゆく。

二、
とまるも行くも、限りとて、
かたみに思う、千よろずの、
心のはしを、一言に、
さきくとばかり、歌うなり。

三、
筑紫のきわみ、陸(みち)の奥、
海山遠く、へだつとも、
その真心は、へだてなく、
ひとつに尽くせ、国のため。

四、
千島のおくも、沖縄も、
八洲のうちの、守りなり。
至らんくにに、いさお しく。
つとめよ わがせ、つつがなく。
-------------------------------------------------
 読んで分かるように、この歌はそもそも学校での別れの曲ではなく、千島や沖縄といった日本の端までの防衛につく兵士を見送る歌なのです。戦後は何故か3番、4番は闇に葬られました。これがどこの指導によるものかは、色々調べてみましたが確証あるソースは見つけることができませんでした。GHQによる指導があったのか、それとも日教組が「軍国主義の典型だ」と糾弾したのか。
 こんな歌は帝国主義の歌だという人がいるかもしれませんが、私にはそうは思えません。この歌詞の中には他国を侵略して勢力を拡大しようという意図など私には読み取れません。
 
・オールド・ラング・サイン - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/オールド・ラング・サイン
「オールド・ラング・サイン」(もしくは「オールド・ラング・ザイン」、Auld Lang Syne )は、スコットランドの民謡、また非公式な準国歌である。日本では「蛍の光」の原曲として知られる。 古くからスコットランドに伝わっていた歌で、現在に至るまで、特に年始、披露宴、誕生日などで歌われる。
最近ではイギリスのEU脱退の際に歌われた。
タイトル
オールド・ラング・サイン Auld Lang Syne はスコットランド語で、英訳すると逐語訳ではold long since、意訳ではtimes gone byとなる。
日本では「久しき昔」などと訳す。
作曲者不詳。日本でいうヨナ抜き音階と同じ音階による旋律である。
 
 
もう一つの謎は
作詞:不詳(葛原しげる?) 作曲:不詳(南能衛?)
作った人がはっきりしていないということ。


伝説逸話も重なり合い楽しめるのが日本文化である。
日本を再度紐解いてみてはどうかな。
 
●童謡 「通りゃんせ」の秘密 | たんたんこたん と 潭潭古潭 - アメブロ
https://ameblo.jp/t-mame-pan/entry-12235098175.html
2017/01/04
童謡「かごめかごめ」の秘密は有名ですよね。ユダヤの三種の神器のありかや、終末にイエス様の再降臨の予言の歌とも言われています。
最近ではTV番組でも四国の剣山に宝があるのでは?と騒がれていますが、もうとっくに無いですよ。
過去にあった事は事実かもしれませんが、TV番組で取り上げられるようになる頃まで、ある訳がない。。
八咫烏はちゃんと安全な場所へ移してるはずです。
徳川埋蔵金もきっと出てきません。無いわけではなく、しっかりと隠してあるから。江戸城にはまだ見つかっていない秘密があるそうですが、この先もその秘密は守られると思います。。
 
◆童謡謎解き 村祭 « 合田道人 童謡の謎 -music office goda official site-
村祭. 文部省唱歌. 来年春から使われる小学校の音楽教科書に、なつかしい唱歌や童謡が復活することが決まりました。
とっても嬉しいニュースです。
お父さん、お母さんや 学校の先生が、歌い継がれた童謡や唱歌を教えなかった時代が長く続きました。
 
●明治大正の唱歌が復活すると、軍靴の足音が聞こえる? 2005年06月17日
https://blog.goo.ne.jp/s6990714726/e/cb416a659c3900157508200dc6bda7da
2013/09/07
明治大正の唱歌が復活すると、軍靴の足音が聞こえる?  2005年06月17日
http://hiro-san.seesaa.net/article/250626591.html
シュタイナー教員養成大学の1時限目は、詩の朗読と歌で始まる。歌の方は、最初のうちは先生が選んでくれるが、途中からは、生徒が自分の好きな故郷の歌をみんなに紹介し、原語で「歌唱指導」をしなければならない。
あるイギリス人は子守唄を、台湾人は旧正月のお祝いの歌を、南アフリカ出身の人は「ボンガ」というリズム曲を、カナダの人は黒人ゴスペルを、南米チリの人は、なぜかスペイン語ではなくフランス語のポップスを教えてくれた。ボスニア(旧ユーゴスラビア)出身の人は、『ファシズムに死を』という「唱歌」を教えてくれたが、なんと、小学1年生からみんなで歌っていたんだとさ!(マジ?)
では日本人は、いままでどんな歌をみんなに教えて上げたかというと・・・。チョー簡単なやつでは「ホタル」(ほっ、ほっ、ほーたる来い)。「さくら」も有名なので無難なところ。「紅葉」の2部合唱も使える。ポップスでは、沖縄音階の「島唄」も受けがいい。「炭鉱節」(月が〜、出た出た)で盛り上がる手もある。で、私はというと「荒城の月」と「夏は来ぬ」。
 
◆鎮守神 - Wikipedia http://bit.ly/wWtDWm
鎮守神(ちんじゅがみ)とは特定の建造物や一定区域の土地を守護するために祀られた神である。現在では、氏神(うじがみ)、産土神(うぶすながみ)と同一視されることも多い。
鎮守神を祀る社(やしろ)を鎮守社という。

◆氏神 - Wikipedia http://bit.ly/A0RRDZ
氏神(うじがみ)は、日本において、同じ地域(集落)に住む人々が共同で祀る神道の神 のこと。
同じ氏神の周辺に住み、その神を信仰する者同士を氏子(うじこ)という。現在 では、鎮守(ちんじゅ)・産土神(うぶすながみ)ともほぼ同じ意味で扱われることが多い。


◆明治時代の氏子区分で決められた、『氏子制度』
・松庵稲荷神社 http://park12.wakwak.com/~tks/shouaninarijinnja.htm
氏子制度とは? 全国民が必ず氏神様の氏子となること。これを法制化し、江戸時代の 寺請制度(キリシタン禁制のため、お寺に属していることを証明する制度で、必ず何処か のお寺の檀家でなければならなかった)に替えた。 円光寺が廃寺になり、稲荷社が 大きく ...

・産土の世界 http://mutsusousya.web.fc2.com/ubusuna/ubusuna01.html
☆産土(ウブスナ)とは、
 自分の生まれた土地、自分の原点、「たましいのふるさと」のことです。
 そして、産土の大神(ウブスナノオオカミ)さまとは、大自然に内在し、
 郷土そのものに充満する神霊 で、自分に一番縁のある担当の大神として、
 自分(産子)を守護する一生の守り神であるとともに死後の霊魂も導いてくださる、
 とってもありがたいご存在(大神さま)です。
 
・・産土さまとの縁は、今世に誕生した時からではなく、
あの世にいる時からずっと続き、死んでからもなお面倒を見てくださります。
このように、
 生死を越えてトータルで守り導いてくださるのが産土の世界なのです。
 
◆【ご質問にお答えします】氏神様と鎮守の神様の違いとは?
http://ameblo.jp/dragonest/entry-10198322745.html  
 
◆お稲荷様 http://bit.ly/xR8uLW
稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)は、日本における神の1つ。
稲荷大明神(いなりだいみょうじん)ともいい、お稲荷様・お稲荷さんの名で親しまれる。


◆五穀豊穰    五穀 - Wikipedia http://bit.ly/z6XZZh
五穀(ごこく)とは、五種の主要な穀物を指す。
また具体的な五種を指さず、「五穀豊穣」(穀物が豊かに実ること)のように穀物全般の総称として用いられることもある。

◆「地鎮祭」 - Wikipedia   http://bit.ly/xmg0vo
地鎮祭(じちんさい・とこ しずめ の まつり)は、土木工事や建築などで工事を始める前に 行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。
これには 神式と仏式がある。
一般には、土地の四隅に青竹を立て、その間を注連縄で囲って祭場となし、斎主たる神職のもと、建築業者・施主の参列の上で執り行う。




0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する