mixiユーザー(id:67238120)

2020年02月19日09:09

81 view

◆食の乱れが世の乱れ

◆食の乱れが世の乱れ https://ameblo.jp/hifumijuku/entry-12297723401.html
江戸時代まで、日本人の食生活は玄米と穀物、野菜、小魚等が主流であり、白米を食べるようになったのは江戸時代に入ってからでした。鳥獣の肉や、卵も食べられていましたが、特別な日のご馳走や、薬膳として食べられたのが一般的で、現在のように毎日の常食として食べられていた訳ではありません。
 徳川家康は、玄米と穀物野菜、それに小魚の食事という粗食を、生涯続け、今川家の人質という苦難の境遇から、天下統一とその後の300年の太平の世の礎を築きました。農民の出身で天下人となった豊臣秀吉も、玄米が大好物で、好んで食していたと伝えられています。
日本の土を踏んだフランシスコ・ザビエル神父が本部あてに出した手紙には、次のように書かれています。
 
◆【水野南北】食を慎めば、厄年に難を逃れる
https://jikkennosho.com/namboku-yakuyoke
目次
大難の人相でも、食を慎めば吉
厄年でも、食を慎めば吉
少食は最強
厄年に不安を抱いている人も多いと思いますが、我らが水野南北先生がその不安を解消してくれます。
どんな災厄も「少食」の前には形無しですが、南北先生曰く厄年の場合はやり方にコツがあります。
ただコツ以前に少食を「厳重に守る」ことが前提なので、相当強い意志が必要です。
でもどんなお守り・祈祷よりも効果がありますし、何より効果が全方位カバーしている(厄除け・無病息災・家内安全・交通安全・商売繁盛・学業成就・縁結び)ので試して欲しいです。
食の乱れが世の乱れ!水野南北先生が「欧米化」による「食の悪の枢軸」に迫る。[玄米菜食]に戻れと叫んでいる!
日本人の「もったいない」の地球にやさしい精神を、世界に発信しましょう!「もったいない、もったいない・・・そんなに贅沢したら・・・・もったいないお化けが出るよ!」
日本人の倹約遺伝子は、世界で最も高く持っている民族だと、言われてきた。だが・・最近の世の中贅沢過ぎて、どのテレビ番組も,口から溢れるほど食べて,こぼして・・ふざけて、「大食い、飽食、美食」で人間を、病魔に犯させようと、マスコミが捏造し、煽っている。
 
◆粗食のすすめ(水野南北 節食開運説)
https://www.facebook.com/kousyoku/posts/733471369997483
【開運の秘訣は食にあり】とは、江戸時代の偉大な観相家、水野南北の言葉です。食事を節して運を開くという方法は、南北自身がその身を持って証明した究極の長命開運法と言われています。水野南北自身の生涯と、希代の観相家としての経験によって裏付けられた、世界に類を見ない教えと言っても過言ではないと言われている。
水野南北は、自分の人生体験を踏まえ、観相学家としても多くの人生に触れ合う事で、このように伝えている。
 
◆テレビを見ると、 食生活が乱れる?(Adobe PDF)中山和弘 著
file:///C:/Users/asahi/AppData/Local/Temp/k201212.pdf
テレビの視聴が子どもの食生活に悪影響を与える 。
その要因のひとつとしてあげられるのが、テレビのCM ( 広 告 ) です 。
テレビでは、おいしそうなお菓子やジュース、ファストフード店のCMはよく流れ ますが 、野菜や果物のCMはほとんどありません 。
子どもは 、CMで見たものをそのままよいものと思う傾向があります 。
実際に、テレビを長く視聴する子どもは 、CMで見た食べ物を親にねだることが多く、自分で買ったり、食べたりしているとの報告もあります 。
子どものときに身についた食習慣は大人になっても継続することが多いですし 、生活習慣病などを考えると健康にとって大きな問題です
 
◆テレビの長時間視聴が子供の肥満の原因に 子供の脳の発達にも影響
http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2013/002454.php
2013/12/19
テレビの視聴は子供にさまざまな影響をもたらす。テレビの長時間視聴は子供の肥満の原因になるだけでなく、脳の発達にも影響するというという研究が発表された。生活習慣の基礎は子供のうちに身に付く。「子供のテレビ視聴に対し、いっそうの注意が必要です」と研究者は注意を促している。
 
 
◆健康食品を利用する際の 注意すべきポイント - 消費者庁
file:///C:/Users/asahi/AppData/Local/Temp/risk_commu_2017_0005_171226_0001.pdf
2017/12/13
食品に関するリスクコミュニケーション
「健康食品に関する最近の話題 −健康食品との付き合い方を考えるー」
平成29年12月13日
【基調講演】 健康食品を利用する際の 注意すべきポイント
国立研究開発法人医薬基盤・健康栄養研究所
国立健康・栄養研究所食品保健機能研究部 梅垣敬三
健康食品を利用する際の 注意すべきポイント
1.健康食品と称する製品の実態
2.健康食品と医薬品の違い
3. エビデンスを踏まえた利用法
 
◆家庭の食卓の問題点(孤食・個食など6つのこ食について)
https://www.gakubun.net/pc/contents/shop/LP/static_3/shokuiku_sub/column.html
「こ食」という単語を聞いたことはありますか?
現在の家庭の食卓の問題点をわかりやすく表した「孤食」「個食」「固食」「粉食」「小食」「濃食」が、6つの「こ食」です。
3〜8歳までによい食習慣を身につけることが子どもにとって大切
石井 美佳さん(36歳/千葉県)
4歳と2歳の子どもに、食事のマナーや正しい食生活を教えたいと思いました。また、夫の生活習慣病対策にもなると思い、栄養バランスの整った食生活を送るために、食育のあり方について詳しくなりたいと思って勉強を始めました。
 
◆「食べる力」=「生きる力」を育む 食育 実践の環(わ)を広げよう
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201605/3.html
令和元年(2019年)6月4日
「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。食べることは生涯にわたって続く基本的な営みですから、子供はもちろん、大人になってからも「食育」は重要です。健康的な食のあり方を考えるとともに、だれかと一緒に食事や料理をしたり、食べ物の収穫を体験したり、季節や地域の料理を味わったりするなど、食育を通じた「実践の環(わ)」を広げましょう。
インデックス
1.なぜ「食育」が大事なの?
2.健全な食生活を実践するには?
3.食べることの「楽しみ」って?
4.私たちの食べ物はどこから?
 
◆学校における食育の推進・学校給食の充実:文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/index.htm
 近年、偏った栄養摂取、朝食欠食など食生活の乱れや肥満・痩身傾向など、子どもたちの健康を取り巻く問題が深刻化しています。また、食を通じて地域等を理解することや、食文化の継承を図ること、自然の恵みや勤労の大切さなどを理解することも重要です。
 こうした現状を踏まえ、平成17年に食育基本法が、平成18年に食育推進基本計画が制定され、子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けることができるよう、学校においても積極的に食育に取り組んでいくことが重要となっています。
 文部科学省では、栄養教諭制度の円滑な実施をはじめとした食に関する指導の充実に取り組み、また、学校における食育の生きた教材となる学校給食の充実を図るため、より一層の地場産物の活用や米飯給食の充実を進めています。
 
◆〜江戸式アンチエイジングのススメ〜 “江戸の知恵”で健康な食を取り戻す! 日本人に最適な食生活とは?
https://anti-agingfood.com/693/
2017/01/10
粗食にも関わらず、健康で頑強だった江戸期の日本人
明治期から戦後にかけて、急速に体格が良くなった日本人ですが、その一方で糖尿病や血栓症など生活習慣病も急速に増えています。その原因の1つが「食の欧米化」です。肉や脂肪の摂取が増え、それまで玄米などで摂っていた炭水化物が小麦粉や白砂糖などの精白されたものへと置き換えられたことなどが考えられます。
そうした食事を見直す上で、ぜひとも取り入れたい知恵として注目されているのが、400年前の江戸時代の食生活です。江戸期は長らく平和が続き、様々な食文化が研究され、洗練されてきた時代。日本人に最適な食生活が確立したと言っても過言ではないでしょう。
 
◆(1)食育の推進 ア 食生活の現状:農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h18_h/trend/1/t1_1_3_01.html
(食習慣の乱れにより肥満や生活習慣病の増加が顕在化)
食生活は、それぞれの国や地域の気候風土や経済条件のもとで形成される農業生産や食料消費、国民のし好、健康への関心の程度に影響されている。我が国では、ライフスタイルの変化等とも関係しながら、食習慣の乱れや運動不足等による生活習慣病が増加してきた。我が国の死亡原因の6割が生活習慣病に起因し、関連する医療費は10兆2千億円で医療費全体の3分の1を占めている(*1)。
また、健康寿命(*2)の延伸を妨げる「寝たきり」の原因は、その3割以上が、生活習慣病の一つである脳血管疾患となっている(*3)。生活習慣病は、その言葉のとおり日常の乱れた生活習慣の積み重ねで引き起こされ、主に食習慣や運動習慣が密接に関係しているといわれる。我が国では、食習慣の乱れや運動不足等による肥満や生活習慣病の増加に加え、過度のやせ、朝食の欠食、孤食の問題といった様々な問題が顕在化してきている。
 
◆食に、敬意を。 | 昨日まで世界になかったものを。 - 旭化成株式会社
https://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/top_answer/wrap.html#anc02
この国の食卓で、サランラップは50周年。
傾斜地を丹念に切り開いてつくられる棚田(たなだ)。その風景からは、土地と食べ物を大切に育むつくり手の思いが見えてくる。今日も、この国の食卓で使われているサランラップ。その原料樹脂名はポリ塩化ビニリデンと言い、酸素を通しにくい、水分を逃さない、熱に強いといった、食品保存のための優れた特長を持っている。
1960年の発売当時は高級品であったが、徹底した品質改良とコストダウンを重ね、食卓の常備品となった。
余った食材をくるむ。残った食事を包んで取っておく。レンジで温め直しておいしくいただく。それはもう、この国のあたり前の姿だ。
すべての食は、自然にできるものではない。誰かが、汗を流してつくっている。ラップに食べ物を包む時、そこには日本人特有の「もったいない」という文化が息づいているように思う。サランラップは現在、中国をはじめアジア各国でも展開している。それが、「もったいない」という文化を広めることにつながれば、と思う。
昨日まで世界になかったもの「サランラップ」。
 
◆「開運の秘訣は食にあり」 日本一の観相家 水野南北 - 日月神示の ...
https://blog.goo.ne.jp/hitsuku/e/c030f9c3612d1ebebce82868ceb188fe
2017/10/14
■ 日本一の観相家といわれた水野南北
 日月神示に出合った2008年くらいから、中矢代表の著書を次々と読みました。絶版になっているものは、アマゾンで探したり、東京の神保町や高田馬場の古本屋街を探したりもしました。60冊以上は読みました。どれも大変興味深いものでしたが、「日本霊能者伝」の中の水野南北について書かれた部分が特に印象に残りました。以下、ご紹介します。
『江戸時代中期の頃に生きた水野南北は、日本一の観相家といわれ、「節食開運説」を唱えた人物である。いわゆる霊能者と呼ばれる類ではないが、その人物史を見てみると、霊妙不可思議な出来事に何度も遭遇している。
 
◆学校給食っていつからあるの?|公文書に見る戦時と戦後 −統治機構の転換−
https://www.jacar.go.jp/glossary/tochikiko-henten/qa/qa14.html
戦前にも一部の学校で、貧困児童を対象にした食事の無料配給がありましたが、国の制度として大規模に学校給食が導入されたのは、1946年以降のことです。
日本で一番初めに学校給食をおこなったのは山形県の私立小学校で、貧困児童に対する無償の施しとして1889年に実施されたといいます。
また戦時中にも、栄養不足の児童に対して食事が無料配給されたことがありましたが、国の制度として大規模に学校給食が導入されたのは、敗戦後の1946年以降のことです。
戦後、深刻な食糧難が広がるなか、育ち盛りの多くの子供たちは空腹にあえいでいました。
こうした子供たちの栄養状態をなんとか改善しようとして始まったのが学校給食でした。
学校給食のための食糧は、占領軍からの食糧供出や、アメリカの民間救援団体「アジア救済公認団体(通称ララ、LARA :Licensed Agencies for Relief in Asia)」からの援助などでまかなわれました。
 
◆このはなさくやひめ 木花之佐久夜毘賣 - 古事記の神々
https://himeluna.exblog.jp/12585670/
2009/10/10
このはなさくやひめ
木花之佐久夜毘賣       
 ニニギノ命は笠沙の御崎(かささのみさき)で、
美しい乙女にたまたま出会いました。
「そなたは誰の娘か?」
と尋ねるので、
「大山津見の神の娘です。名前はカムアタツヒメ。
またの名をコノハナノサクヤビメと言います。」
と答えました。
ニニギノ命はさらに尋ねました。
「そなたには兄弟がいるのか。」
「姉のイワナガヒメがいます。」
と答えました。
「私はそなたと共寝をしたいのだが、そなたはどうだ。」
とおっしゃったので、
「私は答えられません。父上の大山津見の神が返事を申し上げるでしょう。」
と乙女は答えました。
 
◆「食を慎む」ことで人生の運が開ける : WiShare - livedoor
http://blog.livedoor.jp/resumo/archives/19547848.html
2012/11/07
(http://www2m.biglobe.ne.jp/~telesco/kumamoto/kumamotoc/kumamoto9.htm)
今日も引き続き、許成準さんの『論語 孔子に学ぶ処世術』からの学びをシェアします。
超訳 論語
https://www.amazon.co.jp/%E8%B6%85%E8%A8%B3-%E8%AB%96%E8%AA%9E-%E8%A8%B1-%E6%88%90%E6%BA%96/dp/4883928462%3FSubscriptionId%3DAKIAIM37F4M6SCT5W23Q%26tag%3Dresumo-22%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3D4883928462
学而第一に、望ましいライフスタイルについてこのように書かれています。
『 子の曰く、君子は食飽かんことを求むること無く、居安からんことを求むること無し。
事に敏にして言に慎み、有道に就きて正す。
学と好むと謂うべきのみ。 』
訳:
【 君子は腹いっぱい食べることを求めてはならない。
気楽な生活を求めず、仕事は、言葉を慎重に選び、自分の道を正しく進むべきだ。 】
なにやらいろいろと述べられています。
ライフスタイル全般に言及されているので広範囲です。
質素で倹約に励んだ暮らし、自分の言動に慎む、道(ビジョン)をつねに持つ・・・これらはいずれも大切ですが、さらに重要なのは「食」を慎むということです。
 
◆魚食文化の会 | NPO法人ポータルサイト - 内閣府
https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/detail/013008725
2020年02月04日
所轄庁 東京都
主たる事務所の所在地 東京都中央区日本橋堀留町一丁目5番7号―4階
代表者氏名 生田 與克
設立認証年月日 2010年11月25日
定款に記載された目的
この法人は、広く一般市民を対象として、魚食への意識向上のための魚食関連検定試験の実施、調理実習など職業能力開発、中央卸売市場を中心とする周辺地域の活性化活動、小中学校での講演会などによる子どもの健全育成、伝統的食文化の調査研究、及びその成果の公開による学術、文化、芸術の振興を図る活動、日本の魚食文化の海外への伝達、生産地から小売にいたる水産業の現場に対する助言・提言を通じて、水域の保全、及び経済活動の活性化、又、消費者の保護を図る活動等を行うことで、日本の魚食促進と伝統的食文化の普及に寄与することを目的とする。
活動分野
社会教育/まちづくり/学術・文化・芸術・スポーツ/環境の保全/子どもの健全育成/経済活動の活性化/職業能力・雇用機会/消費者の保護/連絡・助言・援助





0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する