mixiユーザー(id:67238120)

2020年02月17日10:13

54 view

●みみずく(木菟)とふくろう(梟)の違い

●みみずく(木菟)とふくろう(梟)の違い
★みみずく【耳▼蝉】
(1)半翅目ミミズク科の昆虫の総称。体形はややセミに似る。頭部は扁平で幅が広く、前方に突出する。アジア南部からオーストラリアにかけて多く、わが国にも数種いる。
(2)ミミズク科の昆虫。体長18ミリメートルほど。前胸背両側に大きな耳状の突起がある。全体が暗褐色で樹皮様の斑紋がある。本州以南の日本とアジア東部に産する。
   ・・・・・・・・・・
・みみずく 【〈木菟〉/〈鴟鵂〉/〈角鴟〉】
フクロウ目フクロウ科の鳥のうち、耳のように見える飾り羽(羽角(うかく))をもつ種の通称。オオコノハズクなどをさす。ズク。[季]冬。
フクロウ目の捕食性の鳥で、主に耳羽のあるもの
   ・・・・・・・・・・
・ずく づく【〈木菟〉】
ミミズクの異名。[季]冬。

★ミミズク  https://ja.wikipedia.org/wiki/ミミズク
(木菟、木兎、鵩、鶹、鵂、角鴟、鴟鵂;、耳木菟、耳木兎)
フクロウ科のうち羽角(うかく、いわゆる「耳」)がある種の総称。古名はツク。
ズクとも。
フクロウには含めることと含めないこととがある
羽角とは、哺乳類の耳(耳介)のように突出した羽毛である。俗に耳と呼ばれるが、ミミズクに限らず鳥類に耳介はない。
分類学的には単一の分類群ではなく、いくつかの属からなる。これらはフクロウ科の中で特に近縁ではなく、系統をなしてはいない。
ミミズクの種の和名は「〜ズク」で終わるが、「〜ズク」で終わっていてもアオバズク属(アオバズクなど)には羽角はなくミミズクとはいえない。また、シマフクロウのように「ミミズク」と呼ばれなくとも羽角があるフクロウもいる。
英語にはミミズクを総称する表現はない。
羽角のあるなしにかかわらずowlと総称する。


★フクロウ(梟、鴞、Strix uralensis)
https://ja.wikipedia.org/wiki/フクロウ
動物界脊索動物門鳥綱フクロウ目フクロウ科フクロウ属に分類される鳥類。
別名ウラルフクロウ。
夜行性であるため人目に触れる機会は少ないが、その知名度は高く、「森の物知り博士」、「森の哲学者」などとして人間に親しまれている。木の枝で待ち伏せて音もなく飛び、獲物に飛び掛かることから「森の忍者」と称されることがある。

★フクロウ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1483.html
「日本の鳥百科」フクロウの紹介です(鳴き声あり)。平たい顔をして、目が2つ正面についています。耳は目の横にありますが、羽毛がかぶっているので、見かけ上は見えません。
鳴き声‎: ‎さえずり 地鳴き 「鳴き声」の種類
環境‎: ‎農耕地/森林
渡り区分‎: ‎留鳥「渡り区分」の種類
全長‎: ‎50cm

★コノハズク |日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1427.html
間違えないで「ブッポウソウ」と鳴くのは私です
全長20cm。日本では北海道、本州の山地の大木のある森林で繁殖します。繁殖期には夜中から夜明けにかけて、「ブッ カッ コー」とか「ブッ ポー ソー(仏法僧)」ときこえるコノハズクの声がします。日本でいちばん小さいフクロウの仲間です。ブッポウソウという鳥が別にいて、昔はそれが鳴いていると思われていたのですが、姿はキレイでも声は「ゲエッ」という悪声で、これは「姿のブッポウソウ」となり、コノハズクが「声のブッポウソウ」となりました。空中を飛んでいる昆虫類などを食べています。木の葉のように小さなミミズクの意でコノハズクです。
全長 20cm
渡り区分 夏鳥/漂鳥
環境 森林

★「梟(フクロウ)」と「ミミズク」の違い - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1279035792
「梟(フクロウ)」と「木菟(ミミズク)」の違いですが・・・実際には、確たる違いは無いみたいなんですよ(笑)
というのも、「梟」も「木菟」も、どちらも同じ「フクロウ目」の「フクロウ科」に属しているんです。
違いらしい違いというのは、頭に耳のような飾り?
(正式には、「羽角」というモノです)が付いているかどうか・・・
そのくらいのモンみたいなんですよね。
この、唯一とも言える違いにしても曖昧で怪しいんですよ(笑)
「ここで区別が出来ます!」とは一概には言い切れないんです。
従って、ワシミミズク、シマフクロウ、トラフズク、コミミズク、オオコノハズク、コノハズクなどは皆ミミズクです。
青葉の頃に渡ってくるアオバズクが羽角がなくともズクと呼ばれるのも同じ理由です。
近年になって和名を付けられた種は、○○フクロウというのが多いように思います。

★「フクロウ」と「ミミズク」の違いって何? - 雑学 おもしろ 探検隊!!
http://www.pefmix.com/fukurou.html
フクロウとミミズクについて。見ればみるほど似ているフクロウとミミズク。そこでフクロウとミミズクのページではその違いについてふれてみました。さて、フクロウとミミズクその違いは?
「フクロウ」と「ミミズク」とっても似ていてなかなか区別がつきにくいと思いませんか?
姿も実にユーモラスで可愛いらしいですよね。
ところで、名前の由来って何ですかね・・・???
フクロウについては思いつきませんが・・・。
ミミズクについては、本当にミミズを食しているかは別にしまして、ミミズを食ってるから。。。
ミミズクウ→ミミズクになったのかな!?
な〜んて、勝手に自分で想像してしまったこともありましたがハッキリした名前の由来って・・・!?

★フクロウとミミズクって違うの?  https://lowch.com/archives/95
一般的には羽角(または耳羽)という頭に耳のような羽がある種を「ミミズク」とすることが多いです。 しかし、羽角があるのに「フクロウ」に種別されているシマフクロウや、羽角がないのに「ミミズク」に分別されるアオバズクの例もあるため、実際には明確な違いはありません。
しかし中には、ウサギフクロウのような例外もあります。

★【コノハズク(木の葉木菟) Scops owl】とは - コトバンク
フクロウ目フクロウ科の鳥。〈仏法僧(ブッポウソウ)〉と鳴くということで有名で,古来ブッポウソウという別の鳥と混同されていた。今日,コノハズクのことを〈声のブッポウソウ〉というのはこのためである。全身褐色で濃い斑が散在し,木の葉というよりも枯葉の色である。なお,この種には,羽色が灰色がちの灰色型と,赤褐色に富む赤色型の2型がある。これらは遺伝による型であって,地方,雌雄,老幼などの違いによるものではない。
 
◆世界大百科事典内のコノハズク(木の葉木菟)の言及
【鳥】より
大プリニウス《博物誌》の鳥に関する記述には,これら卜占官から得た知見が生かされている。
中世ヨーロッパでも鳥の吉凶占いは広く実践され,
鳥が家へ飛びこんでくれば凶,
ホトトギスの初鳴きを路上で聞けば凶,
またコノハズクが1度鳴けば死を,
2度で計画の成就を,
3度で結婚を予告する,
などと伝えられる。
なお,キリスト教伝説にはカラドリウスCaladriusという霊鳥が語られ,
病人がこの鳥を直視できれば生き永らえうるといわれた。
 
◆鳥の鳴き声で吉凶の予兆を知る占い 運勢鑑定
https://ameblo.jp/starfortune/entry-12296728625.html
2017/07/28
ニワトリは、世界各地で吉凶の占いなどに使われていました。
日本でも夜鳴きやメンドリの報晨は不吉とされたり、急に鳴くと地震の前兆などと見られていましたね。
インドネシアのボルネオ島に住むある種族では、子供の頭に米粒を乗せてニワトリに食べさせ、喜んで食べれば「吉」とする占いがあります。
ニワトリが最初に登場する文献はというと、古事記に「常世(とこよ)の長鳴鳥」と記され、天の岩戸に隠れた天照大神(アマテラスオオミカミ)を呼び出す時、集めて鳴かせたと言います。
 
◆とりうら【鳥占】
卜占(ぼくせん)の一。鳥の鳴き声、止まった枝の方向、飛ぶ方角などで吉凶を占った。また、正月に小鳥の腹を裂いて、穀物が胃の中にあるかどうかで年占(としうら)をしたともいう。
 
◆【心理テスト】飛んで行った鳥の数と方角でわかる、近いうちに入る ...
https://uranaitv.jp/content/251936/2
2018/01/09
いにしえの古代都市には、鳥の飛び方や飛ぶ方向で吉凶を知る占いがあったと伝えられています。今回は、この鳥占いにちなんだ心理テストを紹介します。
「近いうち入る報せ」
 鳥は、知らせを運んできます。飛び立った鳥の数は報せの内容、東西南北の方向はその吉凶をあらわしています。
 
◆気多大社 鵜祭り -2019年- [祭の日]
https://keta.jp/event/umatsuri/
十二月十六日未明の神事である。これより前、遠く七尾市の鵜浦町で生け捕った一羽の鵜を、同地の鵜捕部三人が鵜籠に入れ、二泊三日の道中をして十四日の夕方ごろ神社に到着し、鵜は餌止めとなる。鵜は生け捕られた瞬間から神となり、鵜様と呼ばれ、道中では民衆が「鵜様を拝まずに新年は迎えられん」と手を合わす。 十六日午前三時すぎ神社で祭典があり、祝詞奉上、撤饌がすむと、本殿内の灯火だけを残して消灯し、四辺は暗黒となる。 鵜捕部が鵜籠を本殿前方に運び、神職との間に問答がかわされる。やがて、「鵜籠を静かにおろし、籠をとりすて、鵜をその所に放てと宣い給う」とおごそかにいわれると、鵜捕部は鵜籠の鵜を本殿に向かって放つ。鵜は本殿の灯火をしたって昇り、殿内の台にとまると取り押さえられ、海浜に運ばれて放たれる。鵜は闇空に飛びたち、行くえも知れず消え失せるのである。 鵜祭の由来は明らかでない。神社の所伝によれば、祭神の大国主神が神代の昔、初めて七尾市鵜浦町の鹿渡島に来着したとき、同地の御門主比古神が鵜を捕らえて捧げた故事によるとか、あるいは同地の櫛八玉神が鵜に化して海中の魚を捕って献上した故事にもとづくと説かれている。神秘的な行事ではあるが、気多大社の年中祭祀上から大観すると、新嘗祭(十一月二十三日)中の神事だったのである。平国祭から例大祭(四月三日)に連なる行事が、祈年祭(二月十七日)の性格を有するのと対比して考えるべきであろう。 なお当夜、鵜の神前への進み具合によって年の吉凶を占う習俗があった。加賀藩祖の前田利家は、鵜祭の行事を重んじ、天正十三年(一五八五)に鵜捕部へ鵜田二反を寄進しているほどであるが、鵜祭の鵜が例年にまさって神前によく進んだことを聞き、「国家之吉事、不可過之候」(能登国にとり、これ以上縁起のよいことはない)と喜んだ書状が大社にある。 この神事を脚色した能「鵜祭」があるが、加賀藩祖前田利家がひいきにしていた金春流でもっぱら演じられたことは注目すべきである。
 
◆【あさイチ】バードウォッチング&鳥占いを楽しもう!
https://otona-jyoshi.jp/articles/Jxw65
公開日:2019年5月23日 更新日:2019年5月26日
毎日、時間に追われている私たち。時には自然の中に身を投じて心も体も解放してみたいもの。ほんの少し、忙しい日常を忘れてバードウォッチングを、そして鳥を身近に感じることができたあとは、「鳥占い」楽しんでみませんか? 鳥の姿や声に親しんでみませんか?
目次
・バードウォッチングを楽しもう!
・占いイロイロ
・鳥にまつわる占いイロイロ
古代ローマの鳥占い
古代中国の鳥占い
・ブレイクタイム♪
・恋にまつわる夢占い(鳥バージョン)のイロイロ
・夢に出てきた鳥から恋を占う
白い鳥が夢に出てきた
青い鳥が夢に出てきた
黄色い鳥が夢に出てきた
赤い鳥が夢に出てきた
大きな鳥が夢に出てきた
かごに入った鳥が夢に出てきた

バードウォッチングを楽しもう!
自然と遊ぼう!鳥に親しもう!
自然と遊ぼう!鳥に親しもう!
これからの季節、澄んだ空気を思いきり吸い込んで、全身デトックスしながらのバードウォッチングにチャレンジしてみませんか?
 
◆デトックス - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/デトックス
デトックス(detox)
生理学的・医学的に生物の体内に溜まった有害な毒物を排出させることである。
この呼び名はdetoxification(解毒、げどく)の短縮形である。
体内から毒素や老廃物を取り除くことである。
薬物中毒では解毒剤が使われる。
薬物依存症では薬物を身体から抜いていく治療を解毒(detoxification)と呼ぶ。
生活上、体内に人体に悪影響を及ぼす
化学物質(重金属や合成化合物、有害な薬物)が蓄積されるとされ、
これを排出させようと様々に言われているが、
英国国民保健サービス(NHS)は2009年に、その必要はないと広報した。
 
◆当たるも八卦当たらぬも八卦(アタルモハッケアタラヌモハッケ)という言葉があります。
占いには当たり外れはつきものであり、当たることもあれば当たらないこともこともあるというのが言葉通りの意味のようですが・・
「占い? 興味なあい!」という人もいれば「占い?気になる」という人から「占い?大好き」という人まで、当然ながら、モノの価値観は人それぞれ。
 
◆農鳥(のうとり) (Life in the woods)
http://web.tku.ac.jp/~juwat/blog/forest_blog/2005/02/post_18.html
2005/02/15
・「農鳥」は山にできる雪がつくる鳥の形で、農業を営む人たちが昔から作物の吉凶を占ってきたといわれている。富士山の「農鳥」は田植えなどの始まる4月から5月にかけて現れる。それが2月に現れたわけだが、吉凶占い通りだと今年は凶作ということになるらしい。ちなみに2003年1月にも現れていて、この年は冷夏で凶作だった。
・今年は雪がよく降る。しかし、富士山の雪は、すぐになくなってしまう。風が強くて吹き飛ばされてしまうせいだという。今年は例年になく、富士山の風は強いということなのだろう。だから雪解けには早い季節に「農鳥」が現れたわけだ。
 
◆どれが一番当たる?ユニークな世界各国の占い8選 (3/3 ...
https://tabizine.jp/2018/01/02/155551/3/
2018/01/02
目次
Page 1
1 インド占星術
2 ルーン占い
Page 2
1 ジプシー占い
2 風水
3 フォーチュンクッキー
Page 3
1 文鳥占い
2 コーヒー占い
3 西洋占星術
占いは当たるも八卦当たらぬも八卦と言われていますが、性格や吉凶、過去から未来を読み解くだけではなく、旅先のエンターテインメント ... 訓練に順応でき、予知能力と霊力を兼ね備えている文鳥しか占い師ならぬ“占い鳥”にはなれないとか。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する