mixiユーザー(id:67238120)

2020年01月25日08:44

47 view

●お礼

●礼(れい)
◆礼(れい)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BC
さまざまな行事のなかで規定されている動作や言行、服装や道具などの総称。
春秋戦国時代、儒家によって観念的な意味が付与され、人間関係を円滑にすすめ社会秩序(儒家にとっては身分制階級秩序)を維持するための道徳的な規範をも意味するようになった。 
 
◆礼の分類

『儀礼』が扱っている礼

冠礼
婚礼
喪礼
祭礼
射礼
郷礼
朝礼
聘礼

 
◆四礼
『礼記』『漢書』礼楽志には礼が四つに分類されている。
1.婚姻之礼 - その由来は人に「男女の情、妬忌の別」があるため。
2.郷飲之礼 - その由来は人に「交接長幼の序」があるため。
3.喪祭之礼 - その由来は人に「哀死思遠の情」があるため。
4.朝覲之礼 - その由来は人に「尊尊敬上の心」があるため。
後には「冠礼」・「婚礼」・「葬礼」・「祭礼」を四礼と呼んだ。

 
◆五礼
『周礼』大宗伯には礼が五つに分類されている。
1.吉礼 - 天地鬼神の祭祀(邦国の鬼神につかえる)
2.凶礼 - 葬儀・災害救済(邦国の憂いを哀れむ)
3.軍礼 - 出陣・凱旋(邦国を同じくする)
4.賓礼 - 外交(邦国に親しむ)
5.嘉礼 - 冠婚・饗宴・祝賀(万民に親しむ)

 
◆礼学

礼は儒家によって観念化され、秩序原理にまで高められた。荀子によって理論的整備がなされ、六経の一つとして挙げられると、礼を研究・実践する学問である礼学が起こった。

秦代、焚書坑儒によって礼に関する多くの書物が散佚し、漢代に伝えられた礼経は士礼17篇(現在の『儀礼』)のみであったという。高堂生がこれを伝え、后蒼が武帝の時、博士となり、その弟子、戴徳(大戴)・戴聖(小戴)・慶普の三家に分かれて学官に立てられた。また礼経に対して注釈や補充説明をした「記(礼記)」がある。『漢書』芸文志には『記』131篇・『陰陽明堂記』・『王史氏記』、后蒼が著した『后氏曲台記』が記載されている。現在に伝わっている礼記は戴徳が伝えた『大戴礼記』、戴聖伝えた『小戴礼記』(現行本『礼記』)である。

後漢の鄭玄は古文経の『周官』を礼経とした。そして、『周官』を中心として『儀礼』と『小戴礼記』を三礼として総合的に解釈する体系的な礼学を構築した。
 
◆礼の格言

三顧の礼 − 劉備が諸葛亮を迎えたときの礼
礼に始まり礼に終わる − 武道の基本。この言葉の初出は1907年7月『武徳誌』に内藤高治が発表した論文「剣道初歩」。
礼は庶人に下らず、刑は大夫に上らず − 『礼記』ほか。

 
◆関連項目

礼儀   マナー (英語: manners) とは、行儀・作法のことを指す
敬礼   相手に敬意を表すこと(礼)
お辞儀  挨拶や感謝、敬意などを表すために、相手に向かって腰を折り曲げる動作である。単に「辞儀」とも言う(「お」を付けるのは「お金」や「お酒」と同様、美化語である)。

 
◆字源
https://ja.wiktionary.org/wiki/%E7%A4%BC
禮の古い時代から用いられている略体「礼」より。「禮」は、「示」+音符「豊(「豐」の略体ではなく、元来からの文字)」の会意形声文字。「豊」は「豆(たかつき)」に形よく供え物をならべた様。形よく整えられた祭礼を意味。
 
◆意義

形よく整えられた行儀作法。儒教の徳目のひとつ。
形よく整えられた儀式。

婚礼、祭礼

社会習慣、慣習。
相手を尊重する取り扱いや挨拶。

礼遇、敬礼
 
◆訓読み

常用漢字表内

常用漢字表内の訓読みはありません。

常用漢字表外

なり、のり、ひろし、あや


 
◆名詞
(レイ)相手に対しての感謝の気持ち。
(レイ)相手に対しての感謝の気持ちを表わす贈り物。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する