mixiユーザー(id:67238120)

2020年01月19日10:22

37 view

●成人式と長寿者の呼び方

●成人式と長寿者の呼び方
・令和初の成人式!18歳引き下げで2023年問題?(20/01/13)
https://youtu.be/pcy7MWmNh2k
13日は成人の日ですが、各地で新成人を祝う行事が行われるなか、実は3年後の2023年には成人式の開催が困難になりそうな事態が待ち受けています。
 令和初の成人の日。全国で約122万人が大人の仲間入り。あでやかな振袖や新しいスーツ、なんだか初々しいですね。大阪では日本一高いビル「あべのハルカス」で恒例となったイベントが。「大人の階段を登ろう」をキャッチフレーズに60階の展望台まで1637段の階段を登りました。
 また、高校野球の聖地「阪神甲子園球場」で初めて行われた成人式では、最後にもちろんあれが。
 一方、新たな時代を感じさせたのは佐賀県鳥栖市での成人式。壇上であいさつに立ったのは、ベトナムとネパールから日本に留学している外国人たちでした。
 各地で毎年開かれる成人式。ところが、ある調査によりますと、「行きたくない」という人がなんと3割もいるんだそうです。成人式といえばやはり・・・。
 新成人:「人によっては10年近く会ってない人もいたので嬉しいです」
 そう、旧友との再会が楽しみの一つですが・・・。今年もありました。新成人の“暴走”。横浜市では会場で爆竹のような音も・・・。
 また、長崎市では無職の新成人・古舘拓海容疑者が警察官の顔を殴るなどして、公務執行妨害の疑いで現行犯逮捕。酒に酔っていたという古舘容疑者は、取り調べに対して「今は俺が悪かったとしか言えない」。
 一時期に比べて減った印象はありますが、こうした暴走に嫌気がさして「成人式に行きたくない」って思う人がいるのかもしれません。さらに、3年後には成人式そのものに大問題が・・・。それは、2022年4月に18歳に引き下げられる成人年齢。つまり、翌年の成人式は18歳から20歳までの3世代が一斉に成人式に出ることになるのでしょうか。
 
・今年も新成人の逮捕相次ぐ いずれも酔った末に・・・(20/01/13)


12日に各地で成人式が行われましたが、新成人によるトラブルが相次いで逮捕者も出ました。
https://youtu.be/i6koMf_pNgg
 長崎市では、無職の新成人・古舘拓海容疑者(20)が警察官の顔を殴るなどしたとして現行犯逮捕されました。警察によりますと、成人式の1時間半後に県道で暴走するオートバイを追跡していたパトカーの前に立って進路を妨害したうえ、男性巡査長(26)の左頬を殴り、右足を蹴った疑いが持たれています。古舘容疑者は酒に酔った状態で、警察の取り調べに対して「今は俺が悪かったとしか言えない」と話しているということです。
 また、茨城県石岡市では専門学校の2年生・佐藤哲平容疑者(20)が成人式が行われた式場のドアを蹴ってガラス戸を壊したとして現行犯逮捕されました。佐藤容疑者は酒に酔っている状態で、容疑を認めているということです。
 一方、沖縄県では改造車を運転していた新成人がパトカーに衝突するなどして県内で3人が逮捕されました。
 
◆2020年(令和2年)成人式について|RENCA
https://renca.jp/special/seijinshiki/
成人式 Q&A
2020年(令和2年)の成人式対象者は何年生まれ?
平成11年(1999年)4月2日から平成12年(2000年)4月1日までに生まれた方が対象となります。
住んでいる所と違う地域の成人式に参加できますか?
一般的に現在住所がある方、地元の中学校を卒業した方、ご家族の住所はあって自分は別の市町村に住所がある方、以前住んでいたことがある方が対象となります。 しかし、各市町村によって決まりがあるかもしれませんので、参加したい市町村役場に問い合わせてみるのが一番良いでしょう。
成人式 日程 問い合わせ先 一覧
成人式の日程・時間は変更される場合がございます。必ず該当市区町村にご確認ください。
夏の成人式ってどのような服装をすればいいのでしょうか?
一般的には結婚式で着れるようなパーティドレスが多いようですが、せっかく一生に一度の成人式ですから夏用の振袖がおススメですよ。
夏用・絽の振袖レンタルはこちら
どこに行けば着付やヘアセットをしてもらえるの?
美容院でしたら着付けもヘアセットも両方してもらえるところが多いでしょう。 ただし成人式当日は予約が多いようですのでお早目のご予約をお勧めいたします。
 
◆【修羅の国2020】新時代の幕開けを飾る北九州市のド迫力新成人53連発 / 令和日本を震撼させる最強成人式に突撃!
https://rocketnews24.com/2020/01/12/1320220/
砂子間正貫 2020年1月12日
世界が注目する福岡県北九州市の成人式は、晴れ舞台でスポットライト独占を狙う新成人たちが、想像を絶する姿で会場に集結する “日本一ド派手な式典” だ。ギラギラ衣装にリーゼントは当たり前……さすが修羅の国の祭り。威圧感がハンパじゃねぇ。
というわけで今年も、謎の緊張感に包まれている成人式会場「北九州メディアドーム」に行ってきた。ってか、ついさっきまで現場にいたのだが……マジで激ヤバ。どいつもこいつもオリンピック金メダル級のオーラを放っていたのでさっそく紹介したい!
・手荷物検査
まず衝撃だったのは、今年は成人式会場の入場ゲートにて手荷物検査が実施されたことだ。もはや空港レベルのテロ対策と言っても過言ではないだろう。アルコール類の持ち込みは当然禁止で、会場付近には警備員が多数配置されていた。
 
◆元服 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/元服
元服(げんぶく、げんぷく)とは、奈良時代以降の日本で成人を示すものとして行われた儀式。通過儀礼の一つである。堂上家以上は冠、以下では冠の代わりに烏帽子を着用した。中世以降は混同されて烏帽子を用いても加冠といい、近世には烏帽子も省略されて月代をそるだけで済ませた。
「元」は首(=頭)、「服」は着用を表すので、「頭に冠をつける」という意味。加冠とも初冠(ういこうぶり)とも言われる。加冠の人を烏帽子親、元服する人を烏帽子子といった。なお、公家の女子の成人式は裳着(もぎ)と言う。民間においては褌親(へこおや・ふんどしおや)の元で、初めてふんどしを付け、性に関する知識を授かる褌祝(ふんどしいわい)と呼ばれる儀式がある。
 
◆女性の元服
江戸時代以降は女性も元服と称し、結婚と同時に、あるいは未婚でも18 - 20歳くらいで行った。女性で元服という場合は、地味な着物を着て、日本髪の髪形を丸髷、両輪、又は先笄に替え、元服前より更に厚化粧になり、鉄漿親(かねおや)によりお歯黒を付けてもらい、引眉する。お歯黒を付けるが引眉しない場合は半元服と呼ばれた。半元服の習慣は現在でも祇園の舞妓、嶋原の太夫等、一部の花街に残る。
 
◆成人式の由来と歴史、現在の成人式について:成人式の知識:記念写真
http://www.studio-mario.jp/event/comingofage/know/history.html
成人式の由来と歴史、現在の成人式について
成人式撮影お役立ちコラム
一生に一度の晴れの日、成人式は人生で重要な節目です。冠婚葬祭の「冠」は成人式を表わしていますから、「成人になる」ということが、古くからどれだけ重要視されていたかがわかりますね。
そんな大切な日である成人式。一体いつごろから、今のようにお祝いするようになったのでしょうか。昔の人はどんなお祝いや儀式を行ったのでしょうか。ここでは気になる成人式の由来や歴史、さらには現在の成人式についてもご紹介します。
時代劇でもおなじみの【元服】が男子の成人式
成人式というより、通過儀礼(つうかぎれい)と言った方がいいかもしれませんね。奈良時代以降、数え歳で12〜16歳の男子が行った「元服(げんぷく)」という儀式が成人式にあたります。髪を大人の髪型に結い、服装も大人のものへと改めました。また、幼名から新しい名に切り替えたり、冠をつけたりしました。
江戸時代には、貴族のみが儀式を細部まで継承し、その他の人々は前髪を切り落とすだけに簡略化されていったようです。また、元服は、加冠(かかん)、初冠(ういこうぶり)とも呼ばれていました。
 
◆ げん‐ぷく【元服】 の解説
[名](スル)《「げんぶく」とも》
1 奈良時代以降、男子が成人になったことを示す儀式。ふつう、11〜16歳の間に行われ、髪を結い、服を改め、堂上家以上は冠、地下?(じげ)?では冠の代わりに烏帽子?(えぼし)?を着用した。中世以降は混同されて烏帽子を用いても加冠といい、近世には烏帽子も省略されて月代?(さかやき)?をそるだけで済ませた。また、これを機に幼名を廃して実名を名のった。加冠。
2 江戸時代、結婚した女性が歯を黒く染め、丸まげを結い、眉をそったこと。
 
◆成人式の昔々 ? 武藏屋
https://www.musashiya.co.jp/column/mamechishiki/seijinshiki-mukashi/
現在、日本では、満二十歳をもって成年者とする民法の規定があります。新たに成年者になったことを自治体としてお祝いするのが成人式です。
1月15日が「成人の日」として祝日になったのは、1949年。「おとなになったことを自覚し、みずから生きぬこうとする青年を祝いはげます」というのがその趣旨。では、なぜ1月15日だったのでしょうか。それは、江戸時代以前、男子の元服の儀が一月十五日におこなわれていたことに由来しています。
旧暦、太陰太陽暦時代の暦では毎月十五日はほぼ満月。特に一月十五日は、その年の初めての満月を祝う「小正月」です。つまり、この特別な満月の日に、一家の行く末を託す男子の「元服」をおこなっていたのです。
明治六年(1873)に、それまでの太陰太陽暦から現在の太陽暦が採用されました。その際、節句や暦の雑節は太陽暦の同じ月日に移動し、それまで行事がおこなわれていた時期と約一ヶ月ほどのズレが生まれました。
それによって、もともとその行事が持つ意味合いが薄れてしまったように感じます。たとえば、3月3日の「桃の節句」。現在、この日にちには露地で桃は咲いていません。咲いているのは、花屋さんの店先だけです。
 
◆武家の男子の成人式「元服」の作法 | 戦国ヒストリー
https://sengoku-his.com/168
2018/09/26
古くから成人の儀式としてあった元服。今の成人(20歳)とは違い、10代で大人とみなされていました。時代劇などでよく元服シーンがありますが、具体的な作法はあまり描かれませんよね。
実際の元服とはどのような内容なのか、戦国時代の武家の儀式を紹介してみましょう。
(文=東 滋実)
【目次】
1. 成人の儀式
2. 元服の儀式の内容
3. 幼名から諱へ
4. 元服する年齢は?
5. 室町以降は民間にも普及していく
 
◆元服の年齢は時代によって違う? 意味は「成人」でしょ? - ジャパノート
https://idea1616.com/gempuku/
元服という言葉は、中学校の授業で初めて聞きました。
その時の先生の説明は「昔は、君たちくらいの年齢で一人前の
大人になったんだよ」というようなものでした。
その後に、「それにひきかえ…」とお説教が続いた記憶があります。
この元服とは、いつごろから行なわれていたのでしょうか。
また、由来も気になるので調べてみることにしました。
目次
1 元服とは?
2 元服の由来は?
3 時代による元服年齢の違いは?
4 儀礼のあれこれ
4.1 産湯
4.2 産飯
4.3 お七夜
4.4 お宮参り
4.5 お食い初め
4.6 初節句
4.7 七五三
5 まとめ
 
◆成人の日の歴史 | 歳事暦
https://saijigoyomi.com/seijin-day-history/
目次
1.昔から「成人式」ってあったの?
2.「元服」って何?
3.公家ではない人は何をしたの?
4.庶民はどうしていたの?
5.今の形の成人式はいつからしてるの?

昔から「成人式」ってあったの??
成人式は、「元服式」が由来です。
奈良時代にはすでに「元服」という言葉が用いられていました。
紅白の幕の前に整列する男女の新成人
 
◆元服式の由来
http://www4.tokai.or.jp/hanai/genpuku.htm
◆ 元服とは・・・
昔の成人式のことで、中国では20歳頃、日本では15歳頃に行われました。「元」は首の意味で冠をかぶること、「服」は成人の服を着ることを表します。髪型を変えたり、名前を改めたりすることもありました。女子の元服は、「髪上げ」「まゆはらい」などと呼ばれていました。
我が国では683年(天武天皇11年)に「結髪加冠の制」が定められ、平安中期頃に完成した儀式となります。元服はやがて武家や百姓、町人にも広まり、大人の自覚を促す日本の教育文化として定着しました。武家では冠ではなく烏帽子が用いられ、農村では若者組の加入式を兼ねました。
明治になりますと、断髪令で髪型が変わったことや、伝統文化の軽視から、元服の礼は全く廃せられました。戦後は「成人の日」が制定され、今日に至っています。
 
◆元服(げんぷく) | 時代劇用語指南 | 情報・知識&オピニオン imidas
https://imidas.jp/jidaigeki/detail/L-57-216-08-04-G252.html
2009/10/01    山本博文
主に男子の成人式をいう。
「元」は首のこと、
「服」は冠のことで、
成人に達した男子が、髪形や服装を変え、社会に加わる儀式である。
元服のときに烏帽子(えぼし)をかぶせる加冠役(かかんやく)を
烏帽子親(えぼしおや)といい、生涯保護者としてふるまった。
江戸時代の武家では、前髪を落として
月代(さかやき。額から頭頂部にかけて剃りあげた部分)を剃り、
幼名から大人の名前に変わる。
農村でも元服があり、若者組に入り、村の祭りや会合に参加できる資格をもった。
江戸の大店でも、元服すると丁稚(でっち。年季奉公する少年)から
手代(てだい。丁稚と番頭の間の立場となる使用人)となり、
給金を与えられ、商いを任されるようになる。
農村や商家では、実際に働きを要求されるので、元服は17歳前後だが、
武家では15歳前後が一般的であり、跡取りの資格を確立させるため、
それよりも早めに元服させることも多かった。
女子の場合は、初潮の開始をもって成人とされることが多く、
平安時代(794〜12世紀末)の公家では初めて裳を着けるため、
着裳(ちゃくも)といわれ、着裳後は眉を剃り、お歯黒を付けた。
 
◆雑学事典   https://imidas.jp/zatsugaku_list.html
雑学事典一覧
文学賞事典
文学の歴史に名を刻む賞の数々
和の心 暦と行事
各月ごとの日本の暦としきたり
Dr.木村容子の季節の漢方手帖
漢方で体の不調をリフレッシュ
時代劇用語指南
江戸時代の言葉、風習、制度
人体用語事典
人間の体の秘密がわかる237用語
よくわかる裁判員制度の基本用語
裁判の流れがわかる119用語
もの知り雑学事典 ミニダス
あらゆるジャンルの知識の宝庫
 
◆時代劇用語指南  https://imidas.jp/jidaigeki.html
テレビ、映画、小説などなど、娯楽に欠かせない時代劇だが、「意味がわからない言葉、風習、制度」や「間違った描写」が盛りだくさん。
時代劇によく出てくる用語を、江戸時代の専門家がわかりやすく解説します。
◇この連載が書籍になりました。
山本博文
(東京大学史料編纂所教授)
 
◆かつて「成人式」は命がけの通過儀礼だった
https://business.nikkei.com/atcl/opinion/16/122700036/011000003/?P=2
バカ騒ぎした新成人は、歴史から生きる厳しさを学べ
神野 正史  2017年1月12日
現代の成人式は「お祭り」であって、「元服」ではない
 ところで、年の始まりとともに全国各地で「成人式」が行われ、新成人の門出が祝われました。成人式といえば、ひと昔前でいえば「元服」の儀式にあたり、成人として新しい人生のスタートを切ることを自覚させるための儀式のはずです。しかし、嘆かわしきかな、全国の成人式の“お祭り騒ぎ”を見ていると、一部の新成人の精神年齢は“頭のよろしくない中学生”レベルのように見えます。
 「成人バカ祭り」(もっとよい表現はあると思いますが)とでもしておけば、ああした騒ぎにも怒りは湧いてこないでしょう。
 
◆成人式について | 千總通信|創業460年 京友禅の老舗 千總
http://www.chiso.co.jp/blog/kimono_learn/entry5/
成人式の源流は、昔の「元服」にあります。「元服」とは奈良時代に始められたもので、男児が大人になった事を表すために服を改め、髪を結い、頭に冠を加える儀式です。
一方、平安時代には女子の成人式にあたる儀式を「裳着(もぎ)」といいました。
「裳」とは公家の正装で、腰から下、後ろにひだをとった白絹を引いた衣のことで、この裳を初めて着ける儀式が「裳着」です。裳着を経て、それまでの子供の衣服から大人の正装を身につけるようになったわけです。
 
◆裳着 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/裳着
裳着(もぎ)は、平安時代から安土桃山時代にかけて、女子が成人したことを一族および他氏に対して示すことを目的として行われた通過儀礼。
なお、通説では初潮を迎えた後の10歳代前半の女子が対象とされている。成人したものとして当該の女子に初めて裳を着せる式で、裳着を済ませることで結婚などが許可された。
女子に裳を着せる役は腰結(こしゆい)と称され、徳望のある者から選ばれた。日取りは吉日が選ばれ、裳の腰紐を結び、髪上げをするほか、「鉄漿親」(かねおや)の立ち会いのもと、女子は初めてお歯黒を付け、眉を剃り、厚化粧をして殿上眉を描いた(引眉)。これ以降、裳着を済ませた者は、小袖は白を、袴は緋(ただし、江戸時代以降は結婚まで引き続き濃紫)を着ることとされた。
江戸時代以降、武家と庶民において女性の成人儀礼は男性同様に元服と称し、実施年齢も18歳から20歳位に引き上げられ、または結婚と同時に行うようになった。
 
◆統計の歴史トリビア|明治150年特設サイト|統計局ホームページ
https://www.stat.go.jp/library/meiji150/trivia/trivia03.html
「スタチスチク」を 初めて「政表」と訳した福澤.
福澤は日本で初めて西洋オランダの統計書を翻訳(正確には校閲)しました。
この「万国政表」の中で「スタチスチク」を「政表」と翻訳したのも福澤が初めてです。
福澤諭吉が翻訳に取り組んでいましたが、咸臨丸で渡米することとなったため、岡本博卿が後を継ぎ、帰国後に福澤が校閲をして出版しました。
※ 「 スタチスチク」の重要性を指摘
福澤諭吉は、『文明論之概略』(明治8年)において、「スタチスチク」について次のとおり紹介し、統計学の重要性を指摘しています。
https://www.stat.go.jp/library/meiji150/img/trivia/05_03_02.png
 
◆近代日本を築いた統計 動画版  2018/10/01 https://youtu.be/zDes0ALi6uM
現代社会ではあらゆるものに統計やその考え方が使われています。
統計の普及に尽くした先人たち歩みを振り返ってみましょう。
 
◆統計局ホームページ/統計トピックスNo.122/「子(ね)年生まれ」と ...
https://www.stat.go.jp/
2019/12/31 - 子(ね)年生まれ」と「新成人」の人口-令和2年 新年にちなんで- (「人口推計」から)
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/topi1220.html
子(ね)年生まれは1062万人
新成人は122万人
総務省統計局では,新年を迎えるに当たり,令和2年1月1日現在における「子(ね)年生まれ」の人口と「新成人」の人口を推計しました。
要約
1 子(ね)年生まれの人口は1062万人
男性は516万人,女性は546万人
平成20年生まれは最も多い昭和23年生まれの約半数
十二支の中では3番目
2 新成人 人口は122万人
新成人 人口(平成11年生まれ)は122万人で前年比3万人減
男性は63万人,女性は59万人
新成人人口の総人口に占める割合は10年連続で1%を下回る
(見出しをクリックすると本文を見ることができます。)
※ 人口推計は,国勢調査による人口を基に,その後の人口動向を他の人口関連資料から得て算出している。


来年から18歳から成人になる。
新成人は122万人の中で何人まともな大人になるのかな。
期待したいけれども がっかりするものが多いのではないかな。

古稀 過ぎた私でもマダマダ 大人になりきれてない部分が多い。

・それぞれ何歳? 長寿祝いの基礎知識(古希/喜寿/傘寿/米寿/卒寿/白寿)
https://www.ringbell.co.jp/giftconcierge/2201
2015/09/15
長寿のお祝いとして、60歳の還暦、70歳の古希、77歳の喜寿などは聞いたことがあると思いますが、実は「長寿祝い」にはその他にもさまざまな種類があります。今回は、長寿祝いの種類と祝い方や、お祝いの品などについてご紹介します。
60歳の還暦や70歳の古稀、77歳の喜寿など長寿のお祝いにはたくさんの種類があります。ここでは、長寿祝いの種類と祝い方やお祝いの品についてご紹介します。
古希(こき)は数え70歳。原文表記は古稀です。
還暦は数え61歳(≒満60歳)ですが、
古希は数え70歳(≒満69歳)です。
77歳で喜寿、
80歳で傘寿、
88歳で米寿、
90歳で卒寿となります。
 
・白寿(はくじゅ)とは?基礎知識とお祝い方法、人気のプレゼントをご紹介
https://shinbun20.com/oiwai/chojyu/chojyu99/present_hakujyu/
99歳の長寿祝いを「白寿」と呼びます。
平均寿命を超え、100歳まであと一歩のところまで近づいた白寿は大変おめでたいお祝いといえるでしょう。
これまでの感謝と労いの気持ちを込めて、きちんとしたお祝いの席をもうけたいものですね。
今回は白寿の基礎知識からお祝い方法、人気のプレゼントまでを紹介します。
2020 年に白寿を迎えるのは満年齢で1921年(大正10年)生まれの方です。




0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する