mixiユーザー(id:67211516)

2020年01月04日17:31

120 view

地下都市デリンクユ



地下都市デリンクユ

カッパドキア、デリンクユの巨大な地下都市の謎に迫る(トルコ)
2016年05月04日 ι コメント(20) ι 知る ι 歴史・文化 ι #

0_e

 1963年、トルコのネヴシェヒルに住むある男性が、自宅の壁を壊したところ、その後ろに謎めいた部屋を発見した。男性が掘り続けると、さらに洞窟のような部屋がいくつも連なる込み入ったトンネルが現われた。こうして発見されたのが、中央アナトリアのカッパドキア地域の一部にあるデリンクユの地下都市だ。

 精巧に作られたこの地下ネットワークには、いくつもの入り口、通気孔、井戸、縦横無尽につながる通路があり、何千年も前にカッパドキアの岩からできたたくさんの地下都市のひとつとなっている。何世紀もの間、埋もれたままだったこの地下都市が地下深くに広がっている。

カッパドキア、地下都市の歴史

 標高1000メートルの高原にあるアナトリアのカッパドキア地域は、火山活動のさかんな地帯だ。ここは大昔、火山灰に埋まっていたが、長年の堆積岩の浸食によって、今日見られるようような溶岩ドームや、ぎざぎざしたピラミッド状の岩が形成され、あばたのように穴のあいた尖塔や石塔も残っている。

 何千年も昔にカッパドキアに住んでいたヒッタイト人が、火山灰の沈殿物がわりと柔らかな石でできていることを発見して、岩を掘って部屋を作り始めた。地下空間は温度が一定に保たれているので、地上の厳しい気候から食料などを守ることができるため、これらの地下の部屋は始めは、倉庫や食品庫として使われていた。

2_e0

地下トンネルの歴史と役割

 いつ頃、誰が地下トンネルを作ったのかははっきりとはわからないがいくつかの説がある。

 ヒッタイト人説:紀元前15世紀から12世紀
1つ目は、紀元前15世紀から12世紀の間に、ヒッタイト人がフリギア人の急襲から身を隠すためにトンネルを作ったというもの。この説を支持する人たちは、フリギア人がヒッタイト王国の首都ハットゥシャを破壊した史実を指摘する。トンネルからはヒッタイトに関連する遺物が少数だが発見されているという。

3_e

 フリギア人説:紀元前8〜7世紀
 別の説は、最初にトンネルを作ったのは、紀元前8〜7世紀のフリギア人で、発見されたヒッタイトの遺物は戦いの戦利品だというものだ。フリギアの建築家たちは鉄器時代の精鋭で、複合建築にたずさわっていたという考古学者たちの評判は、確かにこの説を裏づけている。

 フリギア人が必要なスキルを持ち、長い間この地域に住んでいたことは知られているので、彼らが最初にデリンクユの地下都市を作ったという説は有力だ。

4_e

 ペルシャ人説
 これを作ったのはペルシャ人であるという説もある。デリンクユの建設について書かれた直接の文献はないが、ゾロアスター教の経典であるアヴェスターの一部、『ヴェンディーダード』の第2章には、偉大なる伝説のペルシャ王イマが地下に宮殿を建設し、人や家畜を住まわせたという話が出てくる。しかし、ほかに証拠がないので、この説は専門家の間ではなかなか支持を得られない。

5_e

 カッパドキアの地下都市についてのもっとも古い文献は、クセノフォンの『アナバシス』だ。彼は、アナトリアの人々は地下に掘った家に住んでいて、そこはいくつもの家族、食料、家畜なども収容できるほど広かったと書いている。この町は自然にできた岩を削ってできているため、伝統的な考古学手法で、地下都市の年代を特定する起源を識別するのは難しい。

魅惑の地下都市 デリンクユ

 考古学者たちは、カッパドキアの地下都市は、もっとたくさん存在と予測しており、事実2015年、中心都市ネブシェヒルの市街地に過去最大とみられる地下都市が見つかった。発掘調査されたのはまだ一部だが、その規模と構造はこれまで最大とされてきたデリンクユの地下都市、カイマクルを上回るとみられている。

 デリンクユは最大でも最古でもないが、比較的最近の1963年に発見され、もっとも地下深くまで掘られた地下都市として魅力がある。(最大の地下都市はカイマクルで、建設当初から人が住み続けている)

6_e

 誰がデリンクユを建設したのかということについて、意見は一致していないが、何世紀にも渡って多くの民族がこの地下都市を占領してきた。

 デリンクユは、紀元330〜1461年のビザンティン時代に拡張したと考えられている。この時代には、ここはマラコペアという名前で知られていて、初期のキリスト教徒がイスラム教徒のウマイヤ朝やアッパース朝の迫害から逃れるためにトンネルを利用していた。

7_e

 時がたつにつれ、シェルターとしての必要性は薄れ、支配者が変わるたびにトンネルの用途は変化した。平時に資源を地表へ運ぶようになると、トンネルの利用は減り、冷暗所や地下の納屋として使われるようになった。

 2世紀から3世紀のローマのキリスト教迫害のときは、(アラブ人の襲撃は8世紀から10世紀)再び地下都市の役目が増大し、トンネルも拡張された。

地下都市の特徴

 デリンクユは、発見されている地下都市の中ではもっとも深い85メートルまで広がっていて、8階構造になっている。現在は一般に公開されている。発掘は完全には終わっていないが、考古学者たちはデリンクユは18ほどの層に分かれていると推定している。

8_e

 延々と続くトンネルは真っ暗で、明かりがないとなにも見えない。通路は戦略的にあえて狭くなっていて、侵入者は縦一列になって這いつくばって進まなければならなかった。

 トンネルはたくさんの洞窟につながっているが、そこは数万人を収容できるほど広い。内部には、教会、食料品店、家畜小屋、ワインセラー、学校まであった。臨時の墓地もあり、皮肉にも逆転しているが、地上の墓地に戻せるほど平和になるまで、遺体をそこで安置していた。

9_e

 地上からデリンクユへの出入り口は、茂みや壁、住宅の中庭などに100ヶ所以上あり、直径1.5メートル、重さ500キロの大きな丸い岩のドアで閉ざされている。下の写真のような岩のドアがそれぞれの階層に設置されていて、地上の脅威から地下都市を守っている。トンネル内には、最大30メートルにもなる、さまざまな長さの通気孔も無数に作られている。

 最下層を流れる川が井戸を満たし、原始的な灌漑システムが飲み水を運んでいた。デリンクユには、単に住居、倉庫、トンネルがあるだけでなく、住民が地下に逃げ込んできたとき、いつも通り仕事が続けられるよう、共有の会議エリア、食堂、雑貨店、礼拝のための神聖な場所もあった。武器を保管する武器庫もあれば、最後の手段で脱出するための秘密の逃げ道もあった。

11_e




デリンクユ特有のもの

 2階にある筒形の天井上の広い空間は、神学校だったとされていて、個人が学ぶためのスペースが残されている。3階と4階の間の階段は、およそ20メートル×9メートルの広さの十字型の教会につながっている。

 55メートルの大きな通気孔(写真上)は、地下と地上の両方の住民ための主要な井戸として使われていたようだ。地上の侵略者に毒を流し込まれないよう、水の供給は下の階から始まり、順次上に向かうようになっていたため、下のフロアは上への供給を止めることができた。

16_e

 3階にある5キロに渡るトンネルは、デリンクユと近くの地下都市カイマクルとつながっていたが、トンネルの一部が崩落しているため、もはや機能していない。

デリンクユ観光

デリンクユという名前は、深い井戸という意味だ。

13_e

 ここの地下水が減少して、地上の町に水不足をもたらしたが、1965年になってやっと、水のインフラが整備された。デリンクユは、1969年に一般に公開されたが、今日は地下都市の10%程度しか見学することはできない。

 夏期は午前8時から午後7時まで、冬期は午前8時から午後5時まで入場可能で、2014年の入場料は15トルコリラ(約7ドル/4ポンド/5ユーロ)。

 少し高いが、地下都市についての情報が少ないので、見どころをおさえてくれるガイドつきのツアーがお勧めだ。地元のガイドが入り口近くにいて、観光客を待っていることもある。グリーン・ツアー、またはサウス・カッパドキア・ツアーが、評価が高く人気。あるいは、2時間のプライベートツアーも可能だ。


Derinkuyu, Kurdish Underground City | Ancient Man-made Underground Civilization・translated konohazuku / edited by parumo 10:10

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する