mixiユーザー(id:65260562)

2020年03月30日16:22

95 view

罰則が無ければ従えない。

全員がそう思っているわけではないのでしょうが、こういう考え方の人が、少なからずいらっしゃるようです。

マスクの買い占めの方のインタビューでも買占め側が言っていましたし、今回の外出自粛の際の街頭インタビューでも、そう答える人がいらっしゃいました。

私的には、馬鹿に合わせてルールを作ると、普通の人が苦労をすると思っているわけですが、その馬鹿の基本ルールが、

罰則が無ければ従えない。

という事なのであれば、2択だと思うんですよね。

1.罰則が無ければ従えない人に対して、私的に罰を与えても罪には問わない。
2.仕方が無いので、全てに罰則を作り、雁字搦めに縛り上げる。

自転車の免許の話は、こういう話のような気がしています。
本来は、運転する側の気遣いで済む話が、自転車に乗ると性格が変わるのか、元の性格がそうなのか、乗っている側が偉いと思う人が居るわけですよ。

自転車で人にぶつかれば、相応の怪我をしますし、場合によっては死に至る事もあるわけです。
そういう物を操作している人が、謙虚さを忘れたら危険すぎますよね。
しかも、

罰則が無ければ従えない。

などと思っているのだとしたら、そこには恐怖しか無いのでは?
昔なら、

自転車は、歩行者の妨げにならないように運転してください。

という一言で済んだわけですよね。
基本的には、自衛のために歩道を走り、歩行者が多ければ押すか、車道を走っていたわけです。
ところが、歩行者の妨げをした場合の罰則が無い為に、歩道を爆走する馬鹿が増え、歩道の走行禁止が場所によりルールとなり、今度は車道を走れば走ったで、自動車の走行を妨げるようになっているわけです。

原チャリ程度の試験でも良いと思いますので、運転免許制度の導入をしても良いと思いますよ?
より上の免許を所持していれば、免除で良いとは思いますが、何も持っていなければ、講習を受けて、免許の発行で良いと思いますけどね。

家に帰る途中、路地を歩くわけですが、後ろから来る自転車が鬱陶しいんですよね。
入り口には、押して歩けとなっているのに、乗っているわけです。
当然、徐行であっても向こうの方が早いので、後ろでブレーキの音が聞こえてくるわけですよ。
避けたところで、追い越す余地が無いので、そこを抜けるまでお互いに我慢なわけですが、やっている行為は、高速道路のあおり運転と同じだと思うんですよね。
乗って走りたければ、少し迂回する事になりますが、通りを回れば済む話なんですよ。
その路地を歩く速度で抜けるくらいなら、普通に自転車に乗って回った方が遥かに早いわけです。
何か言ってくれれば、振り返って自転車を蹴倒すなり、入口に戻って看板を見るように伝える事も出来るのですが、ゆっくり進んでいますというアピールだけですから、余計にストレスが掛かります。

免許もさることながら、看板の文字が読めない、読めても意味が解らない、意味が分かっても従うつもりがない人は、自転車に乗るべきではないと思いますよ。




■自転車にも「免許制」「車検制」は必要? 東京都の自転車保険加入、4月から義務化
(OVO [オーヴォ] - 03月30日 13:41)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=201&from=diary&id=6027682

 スマホや傘を片手に持つ「ながら運転」、急な飛び出し、信号無視、夜間の無灯火運転…。自分が自転車だけに乗っていた時には気付かなかった、自転車という存在の危なっかしさを、車を運転するようになってからヒシヒシと感じるようになった人も少なくないのではないだろうか?

 東京都は4月から「東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」を施行、自転車で人にケガをさせたり、物を壊したりした場合の保障となる自転車保険への加入が義務化される。それを前に共栄火災海上保険(東京)は、「自転車保険加入義務化条例についての認知度に関する調査」を行った。調査は、都内に住む20歳以上の男女を対象に、2月に実施。20代〜50代まで各年代ごと(60代以上はまとめて一年代とした)、自動車運転免許保有者・非保有者の人数は同数で、1,100人から有効回答を得た。

 まず、「東京都で4月から『東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例』が施行され、自転車を利用する人やその保護者は自転車損害賠償保険への加入が義務づけられることを知っているか」と尋ねると、回答者全体では「知っている」(49.0%)と「知らない」(51.0%)が半々に。全体では3人に1人(30.3%)が「すでに加入」しており、「義務化後に加入」(23.2%)を合わせると、半数以上が自転車保険への加入意思を持っていた。

 免許保有者だけを見ると、6割近く(59.5%)が条例施行について「知っている」と答え、「すでに加入」(36.6%)と「義務化後に加入」(27.0%)を合わせると6割以上(63.6%)が加入意思を示していた。対して非保有者は、「知っている」が4割弱(38.6%)。保険加入意向についても「すでに加入」(24.0%)と「義務化後に加入」(19.5%)を合わせても計43.5%で、免許保有者との間に20ポイントの差が出た。

 自転車の交通事故防止策で必要なことについて全体に聞いた結果(複数回答)は、1位が「違反の取り締まりの徹底」(53.6%)。以下、「学校での交通教育の徹底」(47.8%)、「交通標識・自転車専用レーンや道路の整備」(43.2%)、「自転車に乗る一人ひとりの注意」(41.4%)、「交通違反の厳罰化」(39.6%)と続いた。

 この結果を受けて、自転車についても交通安全の知識や運転技術を習得する「免許制」が必要と思うか尋ねたところ、免許保有者では、2人に1人が「必要だ」(53.5%)と回答。また、「必要だ」と答えた人の半数近く(45.5%)が「小学校低学年」から導入すべきと考えていた。 導入適正年齢について2016年に同様の調査をした時と比べ、「小学校低学年」と答えた人の割合が増加。共栄火災海上保険では、自転車事故の多発傾向や賠償事例の高額化が、自転車免許の導入や適正と考える年齢の低齢化の背景にあるのではないかと見ている。

 自転車の定期的な検査などを義務付ける「車検制度」の導入の必要性については、回答者全体・免許保有者・非保有者のいずれも「必要と思う」(全体42.9%・免許保有者47.0%・非保有者38.7%)が「必要ない」(全体39.2%・免許保有者40.2%・非保有者38.2%)を上回る結果に。年代別では、免許制度と同様に、免許保有者のうち20代(73.0%)、30代(56.8%)が車検制度義務化の必要性を強く感じているという結果だった。

 車を運転していると、車道の端を走っている自転車の存在にも、必然的に大きな注意を払う。小学校でも授業の一環として、自転車を運転する際の基本ルール・危険性などを学ぶ場を、「自転車安全教室」などの形で実施している。新年度を迎え、自転車を使うことが増える生活に移行する人も多いかもしれない。歩行者も自転車も、交通社会の一員であるということを、今一度、個人や家族間でしっかり認識し、安全な毎日を送ろう!

もっと大きな画像が見たい・画像が表示されない場合はこちら

OVO [オーヴォ]

自転車保険、義務化地域では加入率8.6ポイント増加 4月からは東京都でも義務化
お買いものついでに交通ルールを学ぶ 「かながわゼロアクション」初のイベントを開催
au損保がVRキットと保険収益の一部を埼玉県に寄付 自転車保険加入義務化から約1年
2 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する