mixiユーザー(id:65260562)

2017年06月21日20:23

1916 view

下ネタとは何かを理解しているのでしょうか。

その物も名称を連呼するのは、下ネタではありません。
下品、尾籠とちゃんとした言葉があります。
下品な話=下ネタと混同している方がいますが、大間違いです。
うんこ!ちんこ!と連呼するのは、下品なだけで、下ネタではありません。

で、なんで子供が連呼するかというと、ごちゃごちゃ言っていますが、大人が困った顔をするからですよ。
反抗期の一種なのでは?
大声で一言叫ぶだけで、親や大人が困るから、楽しそうに連呼するだけです。
それが、自分の品格を下げる言葉だと気が付くと、自然と言わなくなりますよ。
ただね、この時に、これを下ネタ等というから、その後勘違いが修正されないまま大人になるんです。
元々は、落語などの言葉遊びの一種で笑いを伴うもので、その物ズバリの名称を使わずに表現をし、相手の誤解或いは、自分が誤解している事を笑いに転じたり、歪曲した表現で、その事を表現したりする、高尚な言葉遊びです。
例えば、お酒を飲みならが、
強そうだけど幾つから?
え〜20歳過ぎてからww
意外と遅いよね^^
というやり取りから始まる、男は、女性の男性経験を聞き、女性はお酒の話だと勘違いして答えるような言葉のやり取りであったりとか、最後にニヤリとするような話が、本来の下ネタですよ。
まぁ、下品ではあるのですけどね・・・・・^^;
それが、関西芸人等が、3歳児並の下品な話を下ネタとしTVなどで多用した結果、誤った認識が植え付けられ今日至ります。

>>下ネタを使い始めたら、性教育のチャンス

ここで誤解が生じるんですよ。
文章にし辛いから、排泄の話にしちゃっていますが、そもそも、それは下ネタではありませんからね?
ここで書くなら、はっきりと、「生殖器の名称」と書かないと伝わりませんよ。
うんこを連呼している子供に、どうやって性教育を施すんです?

排泄物の名称に飽きたら、生殖器の名称に移るんですよ。
その時が、性養育の第一歩になるんですよね。
下が掛かった話を毛嫌いする風潮がありますが、それが間違いの元なのではないのですかね?
だから、下ネタと排泄物も生殖器も一緒くたにし、誤った話になるのではないのでしょうか。
確かに、本来の意味の下ネタも、所かまわずする話ではありませんよ。
ある程度、隠語、省略を駆使しないと尾籠な話なってしまうので、顔見知り、前提条件が理解できる間柄じゃないと成立しませんからね、下ネタは。
だから、ちゃんと区別しなくてはならないのかと。

下品、尾籠な話と下ネタは別です。

それらを全部ひっくるめて下ネタと称し、下ネタを一括りに嫌いという概念を植え付けた挙句が、生殖器の名称も排泄物の名称も同列扱いとなり、誤った解釈が生じてしまっているのではないのでしょうか。

飲んで、やり話を大声でするのは、下品な話です。
飲んで、大小の話をするのは、尾籠な話です。

この様な、下品な方々と飲むのは、苦痛でしょう。
話を選べよと思いますよ。
ただ、胸のサイズと肩こりの話について、目くじら立てて下ネタ嫌い!!!!と言われると、はぁ?と思いますし、
丈の短いスカートのおける男性心理並びに対象女性の年齢についての考察なども、突如として、下ネタ!!!!と言い出す馬鹿な男性社員がいたりします。
女性の前で下ネタ厳禁という話がありますが、そもそも何が下ネタなのかわかっていない方が多々いらっしゃるのではないのでしょうかね?



■子どもはなぜ下ネタが好き? 下品な言葉を叫ぶ理由と対処法
(いこーよ - 06月21日 10:11)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=239&from=diary&id=4630812

突然、「うんこ! ちんこ!」などと連呼して、ゲラゲラ笑う子どもたち。家ならまだしも公共の場所で大きな声で叫ばれると、パパママは気が気ではありません。そもそも、なぜ子どもは下品な言葉やシモネタが好きなのか。All About「子育て」ガイドである福田由紀子さんに、親の対処法も交えて伺いました。

『うんちクイズ』と体操で小学校でうんちが『できる』子供に!

下ネタは成長の通過点

子どもが下品な言葉を好んで言いたがる時期は、大体3歳くらいからが多いそう。実は、これはとても自然な現象だといいます。

「3歳くらいになるとおむつも外れ、自分で排泄をコントロールできるようになります。『ひとりでできた!』という達成感を得た子どもは、自分の体から出てきた『うんこ』に興味津々。自分の体に興味が出始める時期ですから、『ちんこ』や『おっぱい』なども同様です。今、一番興味があることを言葉にしたがるのはごく当たり前のことなんです」

子どもの下品な言葉は成長の通過点。「うちの子にも、ついにこのときがきたんだ」という程度にとらえておけばいいのだとか。とはいえ、どんどんエスカレートしていくのが子どもの常です。見過ごせない場合、親としてどのような態度で接すればよいのでしょうか。

「『うんこ』や『ちんこ』など下ネタを叫ぶのは、注目されたいという気持ちの表れ。自分の言葉に周りが反応することが、単純に楽しいのです。「うんこ!」と叫んだらみんなが笑ったという『成功体験』が心に刻まれ、何度でも繰り返します。ですので、あえて『ふーん』『それで?』くらいの薄いリアクションをとってみましょう。反応がないと子どもはつまらないので、そのうち収まっていくはずです」

子どもの下品な言葉に、大げさな反応は厳禁。一緒に笑えばエスカレートさせ、かといって叱りつけると萎縮してしまいます。慌てず、騒がず、「薄いリアクション」に徹しましょう。下品な言葉が好きなのは圧倒的に男の子が多いですが、女の子の場合でも対処方法は同じだそうです。

「言ってはいけない場所」を正しく伝える


とはいえ、レストランや電車などの公共の場所で「うんこ」「ちんこ」を連呼するようなときには、そうそう余裕を持って接してもいられません。子どもに時と場所を教えるには、どうすればいいのでしょうか。

「なにがどうしていけないのかをきちんと伝えましょう。『みんながいる場所では、そういう言葉を使ってはダメだよ』『いやな気持ちになる人もいるんだよ』『あなたがそんな言葉を使うと、親として悲しいな』と言葉で説明するのです。この時に重要なのが、必ず真面目な表情で話すこと。言葉とは裏腹に顔が笑っていたら、子どもは真剣に受けとめません」

子どもたちは、表情や態度からもメッセージを受け取ります。真剣に「ダメだよ」と言われるのと、笑いながら言われるのでは、受け取り方が180度変わってしまうでしょう。

また、子どもは下品な言葉を言うことで大人の反応を図ることもあるそうです。

「初めて行った他人の家で『うんこ』『ちんこ』を連呼する場合、照れ隠しであると同時に、相手の反応を確かめているのです。『この人はどれくらい自分を大目に見てくれるのか』と、確認する手段にしているんですね」

そのほか、ついやってしまいがちで注意したいのが、「●●を買ってあげるからやめなさい」と物で釣る行為。その場しのぎにはなりますが、よくない結果を招きます。

「物をエサにすると、『言わないでいてあげた』という考えが子どもに生まれてしまいます。その結果、毎回ご褒美を期待したり、ご褒美がないと言うことをきかなくなったりするようになりかねません」

その場しのぎのご褒美作戦ではなく、なぜいけないのかを理解させることが大切だといいます。

下ネタを使い始めたら、性教育のチャンス

子どもが下品な言葉を使い始める時期は、排泄や性について教育する大きなチャンスだと福田さんは言います。なぜなら、「うんこ」も「ちんこ」も、それぞれ人間の体に関する大切なものだからです。

「排泄や性に関することを『汚いもの』『恥ずかしいもの』として捉えるから、子どもは『こんな言葉を言えちゃう自分』を誇示したくなります。子どもときちんと向き合って、人間が生きるうえでそれがどれだけ大切なものかを正しく教えてみてください。今は幼児向けのからだの図鑑や性教育の絵本もありますから、それらを子どもと一緒に読んでもいいですね」

排泄や性について教育を始める時期に、早すぎることはないのだとか。

「もし抵抗を感じるようでしたら、本棚にさりげなく絵本などを置いてみてもいいですね。興味を持っていることだけに、きっと自分で本を取り出して読むはずです。正しく知識を身につければ、『うんこ』も『ちんこ』も当たり前のものとして受け入れられるようになります」

また、この頃は自分の体に興味を持ち、男女の違いを意識し始める時期でもあるそう。男の子が「ぼくは男だからエプロンをしない!」と言ったり、女の子が「なんでわたしにはおちんちんがないの?」と質問をしたりすることも。そんな時期に、自分の体について正しく知ることがとても大切だといいます。

「自分の体について知ることは、自分の体を大事にすることにつながります。『人と違っていてもいいんだ』『自分は自分なんだ』と気が付く。その肯定感は、子どもの心の発育のために欠かせない要素です」

自分のおちんちんが大好きでいつも触っている男の子に、少々心配になるパパやママがいるかもしれません。ただ、それも自分の体を理解しようとしたり、触って安心したりしようとしていることが多いようです。

子どもが下品な言葉を連呼するのは、小学校にあがる前には自然と収まっていくのがほとんど。「注目されたい」という気持ちは、かけっこやお絵かき、歌など、自分が得意なものを見つけることで満たされるようになります。慌てず騒がず、心に余裕を持って見守りましょう。

(文:菊地貴広)
(監修:福田由紀子さん(All About「子育て」ガイド))

動画・画像が表示されない場合はこちら

いこーよ
『うんちクイズ』と体操で小学校でうんちが『できる』子供に!
子供の足は変形しやすい!?健康な足を育てる基本的な靴選び
子どもが遊ぶ仕掛けも満載! 親子で楽しむ体験型アートイベント
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する