mixiユーザー(id:64329543)

日記一覧

球根のバブル
2018年02月28日06:39

 球根は「bulb」、「bubble」は熱狂的な投機とその崩壊。1630年代のオランダのチューリップ球根への投機熱は、近年の日本の土地や証券の過熱した投機熱、あるいは、1929年の「大恐慌」をもたらした1920年代後半のアメリカにおける投機熱の原型の一つ。16世紀

続きを読む

ツバキとチューリップ
2018年02月27日06:13

 ツバキ(椿)、またはヤブツバキ(藪椿、Camellia japonica)は、ツバキ属の常緑樹。今では近縁のユキツバキから作り出された数々の品種が植樹されている。東京では暫く見頃である。一方、チューリップは3月に入り、温かくなりだすと咲き始める。 東西の博

続きを読む

二つの水泳競技場
2018年02月26日09:25

 辰巳の森海浜公園には二つの水泳場ができる。オリンピックアクアティクスセンターが新設され、東京辰巳国際水泳場が存続か廃止か検討されていたが、存続が決まった。 辰巳水泳場は観客席が3600席しかなく、運河に面していて大幅な拡張工事も難しい。そのた

続きを読む

 タイトルの問いは禅問答のような問いですが、二つの同じものを見分けることができる理由は何なのでしょうか。哲学史に詳しい人ならライプニッツの「不可識別者同一の原理」を思い起こすかも知れません。不可識別者同一の原理とは「任意のxとyについて、xの

続きを読む

(少々無謀でも、単純この上ない話) 私たちの視覚は他の感覚より長けている。だから、人は視覚的な動物だと言われてきた。まず強調せねばならないのは、知覚は一朝一夕に可能になるのではなく、生まれて以来長年の学習によって(正常に)見ることができるよ

続きを読む

(シロイヌナズナ) 「音のある森の風景」(2月18日)に「シロイヌナズナ」について述べた。「ナズナ」と命名された花の白い植物があり、それとよく似た黄色い花をもつ別種の植物が「イヌナズナ」と命名された。そして、イヌナズナに似ているが花の白い植物

続きを読む

生物種の数と分類 私たちの住む世界でH2Oは、水、水蒸気、霧、雲、雨等々、この世界での姿は多彩で変幻自在である。科学が不変で普遍なものを追求してきたのと対照的に、日常世界には多様な形態、色、音が溢れ、画一化に抗するかのように、様々な生物種が共

続きを読む

知覚習慣
2018年02月22日09:12

 冬は花が少なく、白梅とその横にあるエリカが目立つ。エリカは細い枝に小さな花がびっしりと咲く。ウメとは趣が異なるが、花は可憐で個性豊か。容姿だけでなく、開花期、花色、花形などが変化に富み、壷状やベル形のものから細長い筒状のものまで多彩である

続きを読む

 生物種の名前について前回二つの例を挙げたが、それと同じように今回は惑星と元素の命名について考えてみよう。<惑星の名前> 私たちは物質が(後で考える)原子でできていることを知っている。では、昔の人は物質は何からできていると考えていたのか。古

続きを読む

樹木の移植
2018年02月21日08:28

 移植ではなく、植樹なのか、はたまた植林なのか、言葉遣いはよくわからないが、夢の島公園のアーチェリー会場の新設で、樹が伐採され、その補充のために何本か大きな樹が移植された。この公園にはユーカリの大木が目立つが、その他にも大きな樹木が多い。か

続きを読む

 固有名詞は確定記述(固有名詞が何を指示するかを決定できる文の集合)によって表現されるような意味をもつのか、それとも端的に対象を指示するだけなのか。このような問題が20世紀の後半に盛んに議論されたことがあった。同じころ、生物種は実在的なのか否

続きを読む

サクラ咲く
2018年02月20日04:53

 近くの公園では河津桜が既に咲き誇っている。河津桜は寒緋桜と大島桜の自然交配種、サクラの代表格ソメイヨシノはエドヒガン桜と大島桜の交配種。河津桜のほうがピンク色が濃く、早いのは1月に咲き始め、そこからが長く、見ごろになるのは2月の下旬から3

続きを読む

風の音:流体力学
2018年02月19日06:09

 辰巳の森では大抵の風の音は車の騒音にかき消されてしまいます。「風の音」となれば、花鳥風月、雪月風花に欠かせない一つで、風流な詩歌の素材です。自然がもたらす快楽を享受し、それを表現した詩歌は、自然を賞味し、消費する点で、自然を分析し、生産す

続きを読む

音のある森の風景
2018年02月18日06:22

 風景にも音があり、小川のせせらぎや波の怒涛、瀑布や暴風雨など静かな音からうるさい音まで多種多様である。だが、雪景色や(ジャングル以外の)森林に大きな音は馴染まない。いずれも静かな方がいい。そのためか、森林風景のステレオタイプに音は入ってい

続きを読む

ヤツデの花の工夫
2018年02月17日08:09

 天狗は日本ではお馴染みの伝説の生き物。神社に祀られ、映画に登場したりと、親しみのある生き物。そんな天狗が持っているのがヤツデの葉っぱの団扇で、ヤツデの葉に魔除けの力があり、風を起こし、空を飛ぶためらしい。別名「天狗の羽団扇」(てんぐのはう

続きを読む

 斜めから見るとは、物事を素直でない捉え方をすることで、偏った見方をする、穿った捉え方をする、ひねくれた考え方をするなどと同じ意味で使われます。文字通りに斜めから見るのではなく、「斜め」も「見る」も比喩的な意味を込めて使われています。そこで

続きを読む

作業員の数
2018年02月16日06:12

 かつて建設現場と言えば、むき出しで、うるさく、汚く、働く人で溢れていた。それがいつの間にかすっかり変わり、塀で囲われ、静かで、綺麗、少ない人になっている。注意して見ない限り、工事が行われているかどうかさえわからない程である。 確かにダンプ

続きを読む

ヘーゲルの自己意識
2018年02月16日05:15

 少し前に「欲望:ヘーゲルまで戻ると…」でヘーゲルが欲望を重視したことを述べた。それを今日は意識の観点から捉えてみよう。 ヘーゲルは「自己意識」という言葉を二つの違う意味で使う。一方では、対象を意識している主体としての意識という意味での使い

続きを読む

擬き
2018年02月15日21:02

 例えば、梅擬き(ウメモドキ)の「擬き」は動詞「もど(擬)く」の連用形。主役にからんだり、滑稽なことを真似たりすることが擬きである。能の「翁」に対する「三番叟」がその一例。名詞の下に「擬き」をつけて、その名詞の指示対象に匹敵するほどのもの、

続きを読む

紅白の梅
2018年02月15日06:07

 ウメ、サクラ、ハナミズキなどは白やピンクの花をつけます。最近はウメが減って、ハナミズキが増えたような気がします。いずれも白とピンクの花をつけますが、アメリカ原産のハナミズキと違って、ウメは中国原産で、遥か昔から日本文化の構成要素となり、そ

続きを読む

不思議な光景?
2018年02月14日06:06

 周りの景色を見ておやっと思うときが誰にもある。そんな光景が画像で、ごく普通の景色なのだが、それだけ切り取ると、確かに奇妙だ、不思議だというものに見えなくもない。(1)二兎を追うもの、あるいは器用貧乏船が見えるのだが、左手は水陸両用のバスで

続きを読む

倫理的な正しさ(2)
2018年02月13日07:47

  ロールズの「正しさ」の考えの基本の解説が今日の目的です。ロールズは、原初状態で合意されであろう正義には二つの原理があると考え、それを次のように述べています。それぞれ、自由の平等な権利について、自由の不平等の条件についてのものです。<第一

続きを読む

春の兆し
2018年02月13日04:18

 梅が咲けば文句なしに春の訪れなのだが、その梅があちこちで花をつけている。妙に白とピンクの違いが目立つのは、紅白のコントラストを狙って植えたためか。菜の花の横にユキヤナギがあるのも普通はないことだが、これも公園の植栽ゆえか。いずれにしろ、そ

続きを読む

倫理的な正しさ(1)
2018年02月12日09:44

 「倫理的な正しさ」を、「善」を意識しながら(横に置きながら)考えてみます。倫理的な正しさには次のような三つの異なる立場があります。・個人の自由をベースに「正しさが善に優先する」とするリベラリズム・自由を正義の基礎と考えるリバタリアニズム・

続きを読む

ユリカモメ
2018年02月12日03:48

 「東京臨海新交通臨海線」と言われてもピンとこないが、愛称の「ユリカモメ」となれば大抵の人が知っている。そのユリカモメは東京都の鳥である。 在原業平や和泉式部の歌には都鳥(みやこどり)がよく登場する。『伊勢物語』の記述によれば、「都鳥」は「

続きを読む

 私がいた高校の講堂には額があり、そこには上杉謙信の「第一義」の文字が書かれていた。在学中その意味について説明を聞いた憶えはなく、墨の黒さだけが印象に残っていて、私には講堂で孤立したような存在に見えた。 正義や善の話というと、法や道徳の他に

続きを読む

早咲きの桜
2018年02月11日07:10

 桜が咲き始めている。寒緋桜(カンヒザクラ)は桜の原種の一つで、中国南部から台湾にかけて自生する。ソメイヨシノより、2か月ほども早く開花し、下向きに釣り鐘状の花が咲く。よく聞くのが「河津桜」で、寒緋桜と大島桜の自然交配らしい。私が公園で見た

続きを読む

(私のノートへのコメントを二人の方からいただいた。それに刺激され、気になっていた謙信の「第一義」を見直してみた。高校の講堂にあった額の文字が「第一義」。墨の色が鮮やかだったことと、その意味がぼんやりしていたこととが好対照で、孤独な額だと感じ

続きを読む

(以前のエッセイを「因果的に」見直し、修正したものです。) 物語は私たちが世界の出来事や現象の変化を知るための基本となる形式です。ギリシャ神話、聖書、千夜一夜物語、古事記、源氏物語、平家物語等々、私たちは大昔から物語を通じて世界と社会、そし

続きを読む

海水館
2018年02月10日05:52

 月島駅徒歩3分の佃3丁目の賃貸マンションで、晴海運河の傍にあり、見晴らし良好と広告にあるのが今の「海水館」。そして、結構な家賃のマンションの片隅にひっそりと旧海水館の碑が立っている。 海水館は明治38年に坪井半蔵が建てた割烹旅館。当時の月島は

続きを読む