mixiユーザー(id:64329543)

2020年01月19日04:57

50 view

奇跡のような時間:団塊世代の私が田舎で経験した自然

 これからの話は私の感傷的な個人的想い出。恐らく似た想い出は団塊の世代がもったであろう経験で、私たち団塊世代以前の人たちが経験した、今はなき自然であり、その後の子供たちには想像しかできない貴重な経験なのだと思っている。日本の田舎で育った団塊の世代がもつかけがえのない間主観的な共通記憶で、誇りに思っていい貴重な奇跡の集まりなのである。
 日本が戦争に敗れ、そこから立ち直り、経済成長が始まるまでの短い期間となれば、1945年から1955年頃までの約10年間で、農地解放で自作農になった農家が戦前の農業スタイルで農業を再スタートさせ、それが軌道に乗るまでの期間で、その後日本の農業は農薬や機械化によって大きく変わっていく。それまでの10年ほどは牛や馬が田畑で働き、山羊、豚、鶏が農家に飼われていて、家畜が身近なものだった。そのような日本の古い自然を経験した最も若い、そして最後の世代が団塊の世代なのである。
 何が奇跡かといえば、自然が生きていたことである。生きた自然とは、田畑に昆虫や雑草が溢れ、生命が見える世界、生物の展示場のような自然のことである。生命の賑わいのためか、子供の私が一人でいても寂しいと感じるよりは、うるさいと感じるほどで、生命がここそこに満ち溢れていた。生命の賑わいを子供でも十分に感じ、堪能できた。まさにこぼれ出るような生命に満ちた自然が眼前にあり、それは奇跡だった。
 バッタ、タニシ、ドジョウ、カエルたちが密集していたのが田んぼ。子供の私には田んぼはイネを栽培するところというより、そんな小動物が賑やかに生を満喫するところだった。水が張られた田んぼには水生の生き物が、イネが刈り取られた後には陸生の生き物が入れ代わり立ち代わり生きていた。田んぼの横の畑にはナスやキュウリ、トマトやピーマンと一緒にやはり生き物が棲みつき、小動物の豊かな動植物園になっていた。地球は何と豊かなのかを子供でもしっかり実感できた。
 だが、奇跡の世界は農薬によって死の世界へと変貌する。農薬がこれでもかと田んぼに撒かれ、人々は農道の歩行を禁止され、毒が蔓延するような自然がいきなり登場する。農薬散布後の田んぼからは生き物の姿が消え、すっかり静かになってしまった。その世界は今の田んぼとも違って、殺戮後の世界だった。
 タニシが溢れ、カエルの鳴き声がうるさく、ドジョウだらけの田んぼを見ることはもうないかも知れない。再現できなくもないが、それは私のような団塊世代の多くの子供たちが生まれ故郷で体験した奇跡だったのだ。
 農薬が大量に使われ、耕運機が走り回り、水車がなくなり、耕地整理が進み、農村の風景は急速に変わっていく。私が10歳を過ぎる頃には田んぼの単位面積当たりの生き物数はすっかり減り、今の田舎(の人の数)のように寂しくなってしまった。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する