mixiユーザー(id:64329543)

2017年07月26日06:57

25 view

(中断していた「失われた感性を求めて」の続き)

(3)太陽、月、星
 雪がたくさん降った朝のことだった。それは2月の初旬で、雪は今風に言えばパウダースノーで、明け方にはほぼ止んでいた。祖母は玄関から公道までの道をつくるのに忙しく、4歳の私もその手伝いという名目で、外に出る。薄明りの中に青空が見え出し、雪はちらほら舞う程度。降り積もったスムーズな雪面に朝日が伸びている。薄く赤みを帯びた光が白い雪面を伸びていく。雪と光(、それに影)については、それから何度もその組み合わせの美しさを経験するのだが、その朝が彼の最初の美の経験だった。薄いピンク色の太陽の光が雪面に延び、白い表面は一瞬ピンク色に変わる。それは太陽が創り出す光の魔術なのだが、子供の私にはそのからくりなどわかる筈もない。だが、とても直截に、苦も無く美を感じることができる。
 昇り切った眩しい太陽は白い雪によってさらに眩しくなる。眼を開けていられないほどの反射光の溢れる経験は今でも色褪せていない。晴れた銀世界は眩しいほどの光に溢れ、雪面はその光を浴びて、見ることができないほどの光に満ちていた。晴れた雪だらけの日中は光が躍り、雪面が輝き、反射光が痛いほど飛び交う、眩しいだけの世界だった。
 月など滅多に見ないのが日常生活。特に、子供はそうだ。月になど関心がないのが当たり前で、彼も無関心だった。月夜の影、一瞬の流れ星など、手に取ることができず、しかも遠くにあるのに、なぜ見ることができるのか。そんな問いなど普通は頭に浮かばないものである。太陽、月、星の順に私たちの関心は薄れていく。それらは平等に存在しているのではなく、感覚レベルで差別されているのである。もしそれらが頭に浮かんだとすれば、それには光が必ず関与しているのだが、その光が何かなど子供には疑問さえ持てない闇の中の対象なのである。彼もそんな疑問をもつことはなかった。だが、光は彼の身近な様々なものを通じてしっかりと感じることができたのである。

 光の中での太陽、月、星の様々な経験が積み重なって、自分の住む世界が生み出されていく。「世界を感じ知る」結果は、見える世界が構築され、日常世界なるものが生まれることである。とはいえ、見えないものを感じ知るのは子供には至難の技である。そのためか、地動説より天動説が先に唱えられたし、中世を支配したのは4元素説であって、原子論ではなかった。だが、話はそう簡単ではなく、素直に「感じ知る」のではなく、誤りや偽りの「感じ知る」ことがあるのだと言う輩が過去に相当数いたことである。そのため、イデア論に見られるように感覚への不信心が根強く存続し、理性優先の風潮が支配することになったのである。
 「感じ知る」ことへの懐疑はいかにも哲学的だという通念を生み出すが、それは哲学にとって不幸だった(と私は思う)。哲学はギリシャ時代以来科学の母胎となったはずなのに、いつの間にか哲学と科学は違うものだという考えが当たり前のようになった地域や時代があり、日本もその一つなのだ。哲学は宗教や倫理とは違い、数学や物理学と同類なのだと言い切れば、デカルトもニュートンも、そしてゲーデルも賛成すること間違いなしなのだが、この国はそうではなかった。哲学とは人の生き方だと今でも信じる人がこれほど多い国は珍しい。

(4)正体不明のもの
 正体不明のものは怖いもの、知らない場所、人、生き物は恐ろしいもの、というのが子供心である。大人はわからないものに対して不感症になる。では、子供の頃と大人になってからといずれがわからないものが多いのだろうか。わからないものをわからないと分類してその範囲をはっきりさせることができる大人とそれさえわからない子供を比べたとき、この問いは中々答えがわからないことになる。「わからないもの」についての常識的な態度については多くの人がわかっているのだが、「感じ知れないもの」については困ってしまうのが本音ではないか。
 そこで、次のような言明を考えてみよう。

イデアや形相を見ることができない。
物自体は誰にもわからない、認識できないものである。
箱の中のネズミは生きているか死んでいるかわからない。
感覚できないものは存在しない。

いずれも否定形の言明だが、否定されているもの(上の言明では、「イデア、形相、物自体、箱の中のネズミ、感覚できないもの」である)は果たして存在しないのか。このような問いかけは曖昧で、「存在する」という曲者の述語の受け取り方次第でいか様にも主張できてしまう。そこで、単純に「物理的に存在する」と限定してみよう。イデア、形相、物自体は物理的な対象ではないので、感じ知ることができず、その結果、認識できないので、どのように物理的な条件を変えてもわからないということになる。つまり、最初の二つの言明は真ということになる。これら言明が当てはまる対象の数と範囲は、見ることや知ることができるものの数や範囲と比べても、引けを取ることはない。
 さて、箱の中のネズミだが、これは生きているか死んでいるかの判定ができるように工夫できる。一番簡単な工夫は、箱の蓋を開けることである。必ずわかるかと問われれば、中を確認できない、極めて頑丈な開かずの箱だとわからないと答えることになる。だから、三番目の言明は真でも偽でもあり得る言明である。
 原子や電子を直接に感覚することはできないが、それらが存在することは別のやり方で確認できる。だから、感覚できなくても存在するものがある。これは最後の言明の否定である。物自体、イデア、形相についても、それらは感覚できないが、存在する(と仮定された)。
 これら4言明だけからでも、私たちは「感じ知る」ことができなくても存在するものを有しているかわかるだろう。正体不明でも存在を認めることに躊躇しないことが人間の本性なのだと認めざるを得ない。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する