mixiユーザー(id:64329543)

2017年03月27日07:34

429 view

ダーウィンの不安と病気

フォト

<ダーウィンの不安>
 このタイトルから多くの人は「ダーウィンが何に不安をもったのか、ダーウィンの不安の対象は何だったのか」と想像するのではないか。だから、「ダーウィンが自分でもよくわからない不安にいつも苛まれていた」という意味のタイトルだと読む人は極めて僅かだろう。ここではその僅かな方について考えてみたい。
 『種の起源』を著して従来の世界観を根底から覆したのがダーウィン。不幸なことに、彼には若い頃からの持病があった。その症状を今の医学的知見から見ると、ダーウィンの病気は「パニック障害」ではなかったのかと推察できる。
 チャールズ・ダーウィンは、父ロバート・ダーウィン、母スザンナ・ウエッジウッドのもとに、1809年イギリス中部のシュルーズベリーで生まれた。祖父も父も医師、母の実家はあのウエッジウッドの製造元。彼はケンブリッジ大学を卒業後、22歳でビーグル号に乗り世界一周の旅に出かけ、植物学、動物学、地質学の観察と標本採集をした(『ビーグル号航海記』はその学術探検の記録)。
 ダーウィンの病気はパニック障害の症状に一致する。その初めの症状が出航時に出ている。ビーグル号は出発を前に2ヶ月間もプリマス港に足どめされた。二度も出帆したが激しい強風と高波で引き戻し、12月に三度目でやっと外洋に出ることができた。ダーウィンの自伝によれば、この間もう二度と生きて帰れないのではないかと不安におそわれ、心臓のあたりに針で刺すような痛みを感じたと述べている。ダーウィンの胸痛はその後ひどくならず、航海中も再発することはなかったが、港を出ると船酔いに苦しみ、船酔いは5年に延びた旅行中ずっと続いた。
 帰国後2年経ち、学者として仕事を始めた頃から、ダーウィンは病気がちとなり、都会の雑踏、うすぎたなさ、閉じこめられた気分に耐えられなくなる。ダーウィンは疲れやすく、めまいや吐き気に悩まされた。同年、長男ウィリアム・エラズマスが生まれる少し前より健康状態は一段と悪化し、とくに、パーティなどに出席したあとの疲労が激しく、動悸、めまい、吐き気、嘔吐、からだのふるえが起こっていた。
 33歳になり、ダーウィンはロンドンを離れ、イギリス南東部のダウン村に引っ越す。引っ越した当初は身体の具合がよくなるが、彼の健康状態はまた下り坂となっていく。ダーウィンは自伝の中で自分の健康状態を次のように語る。

 「私が若くて丈夫だった間は、人と非常に親しくつきあうことができた。しかし、後年には、たくさんの人たちになお非常に親愛なる感情をもっていたにもかかわらずだれとも深くつきあう力を失ってしまった。私のよき親友であるフーカーやハクスリーにたいしてさえも、以前ほど深くつきあえなくなった。思うに、私がかかる悲しむべき感情の喪失にしだいにおかされていったのは、妻や子どもたち以外の人間と一時間も会っているときまって消耗し、後でひどい苦しみが起こることが予期されたからであろう。」 

  ダーウィンの病気は興奮、めまい、吐き気、心悸亢進、ふるえの発作がしばしば起こり、持続症状として全身倦怠感が認められ、抑うつ気分があったように推定できる。このダーウィンの病気は、半生を通じ悪化と軽快を繰り返す慢性病。他人の眼からみると、たいした病気ではないようにしか見えない。父に似て長身、すこし猫背であったががっちりした体格、血色がよく、快活な態度、こういった彼の外見は病身のそれとはほど遠く、彼の病苦を察した人は少なかった。
 このように見てくると、ダーウィンがパニック障害にかかっていた疑いが強くなる。病気の症状、発症年齢、慢性の経過、はっきりした病気の症状を説明する身体的な異常のないこと、これらの事実は、ダーウィンがパニック障害にかかっていた可能性を強く示唆している。
<ダーウィンの病気>
 このタイトルからは「ダーウィンの病気が何だったのか」と誰もが同じように思うだろう。既述のように、ダーウィンは何度も激しい腹痛に襲われ、ひどいときは食事のたびに嘔吐を繰り返していた。当時、イギリスの名だたる医師たちがダーウィンを診断した。乳糖不耐症、鉛中毒、心気症、統合失調症などの病名が挙げられたが、病気を治すことはできなかった。
 このダーウィンの病気について、現代医学の見地から再検証を行ったトーマス・ジェファーソン大学医学部の胃腸専門医コーエンは「(ダーウィンの)生活の歴史を見ると、(彼の症状を)単一の病気に還元することはできない。彼が複数の病気にかかっていたと考えている」と述べ、ダーウィンがピロリ菌などの病原体に感染していた可能性を指摘している。ダーウィンの病気についての再検証は、メリーランド大学で開催される歴史上の人物の未解決の病気に関するカンファレンスで行われた。このカンファレンスでは過去に、アメンホテプ4世が遺伝性女性化乳房症(アロマターゼ過剰症)であったと考えられることや、コロンブスが晩年に苦しんだ関節炎は、彼が新世界から持ち帰ったオウムからの感染によるものだとする指摘を行っている。歴史上の人物の病気に関する記述は、医学的な知識を持たない人の手で記録される場合が多いもので、紀元前の人物などに比べるとダーウィンの病気に関する記録はかなり近代的なものになっているが、それでも当時はまだ高度の医療装置がない時代だったため、コーエンはその病気を見極めるために、ダーウィンの様々な写真や彼の著作、またその家族についても調査する必要があった。その結果、コーエンは「まず、周期性嘔吐症候群(CVS)については確実だろうと見られる。これは長年に渡って彼が苦しんだ症状の多くを占めている」と語り、CVSがダーウィンの病気の一つだと指摘する。CVSはアセトン血性嘔吐症とも言われ、多く幼児期に発症する病気で、原因不明の嘔吐を引き起こし、数十年にわたって症状が続くこともある。だが、CVSだけでは直接の死因となった心臓疾患を説明することができない。これについてコーエンは、1835年にダーウィンが南アメリカのアンデスで現地の虫からシャーガス病に感染したのではないかと指摘している。シャーガス病はサシガメを媒介としてヒトに感染し、心筋炎、心肥大などの心臓障害を引き起こすもので、何年もの潜伏期間を持つことからもダーウィンの症状に合致する。また、シャーガス病の感染は、ピロリ菌の感染も誘発していることが多く、ピロリ菌は胃や十二指腸に潰瘍を起こすことが知られていて、これも嘔吐や腹痛の原因となっていたのではないかと考えられる。

<不安>
 「意識は志向的である」というのが近代認識論の基本だということになっているが、それが意識の基本的な特徴とは思われない。と言うのも、そのように主張したからと言って意識が何かなど皆目見当もつかないからである。「感情は志向的である」とは誰も感情の基本性質だとは言わない。なぜなら、感情の中には志向的対象をもたない感情があるからである。特に、激しくない感情、穏やかな感情になると、その感情の対象はぼんやりしてくる。そして、対象がなくても感情だけが生じる場合が出てくる。その際たるものが「不安」であった。不安はそもそも曖昧でぼんやりしていて、特定の対象や事態を指してはいない。はっきりした志向的対象をもたない不安はそれが嵩じて病気となっても、どのように治療したらよいかわからないことになる。そして、その症例の一つがダーウィンではないかと言うのが前半の話だった。医学的な病名を今の知見から追求するとダーウィンの病気はどうなるか、それが後半の話だった。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する