デ・ラランデ邸 「江戸東京たてもの園」
三島由紀夫の小説「鏡子の家」の舞台とも言われています。なるほど、外見の無闇な明るさと室内の陰鬱な感じに頷きます。
デ・デランデ邸は、ドイツ人建築家ゲオルグ・デ・デランデにより1910年(明治43年)に改築
室内 テラスに出られる
BSテレ東の「名建築で昼食を」最終回の田口トモロヲと池田エライザが、デ・ラランデ邸のテラスで昼食をとるシーン。
このかわいい建物を観たくて、中央特快で三鷹から各駅に乗り換えて武蔵小金井まで、新宿から20分少し。
武蔵小金井からたらたら歩いて20分ほどで、小金井公園入口へ。
武蔵野の自然が残る公園の中に「たてもの園」が在ります。
入館料は一般400円とかなりお値打ち。
園内には、江戸から昭和の建物が30棟。
前川國男邸 建築家前川國男の自宅として1942年に竣工
吹き抜けの居間に外光が差し明るく開放的
旧自証院霊屋 1652年
高橋是清邸 2・26事件の現場です
昭和初期の看板建築群
子宝湯 1929年(昭和4年) 関東大震災後の復興を象徴する豪華な銭湯 「千と千尋の神隠し」湯屋のモチーフだそうです
鍵屋(居酒屋) 1856年(安政3年) 昭和45年頃の居酒屋の姿に復元
半日丸々楽しめます
ランチは、駅に帰る途中の蕎麦屋「七彩」見つけにくい店でした。
ビルの階段を降りて地下へ
店内は薄暗く、マイルスの「死刑台のメロディ」が流れていました。
ランチセットは、突き出し(これはうまかった)栗の天ぷらなど+お料理(天婦羅など)╋そば、うどん╋デザートで1750円。
ビール、お酒一本でいただくにはちょうどいい感じ。
「江戸東京たてもの園」老若男女、一人でも、複数でもお薦めのスポットです。
ご近所さんなんですね。桜の頃はきれいでしょうね。
なんて素敵な建築巡り♪
行きたい場所として、リストに入れました。
「建築倉庫ミュージアム」(建築模型のミュージアム)もドラマに出ていましたよ。
そうなんですね。
建築倉庫ミュージアム、ガウディの時に行きたかったんですが、タイミング合わずでした。また気になる企画展があれば、行ってみようと思います。
現在は休館中かもしれません。
そうなんだ(^o^) 久しぶりにたずねてみよう。
そしてそのお蕎麦屋さん最近知って気になってました(^^)
桜の名所ですね。「七彩」は奥様方に大人気のようですよ(^^)v
今年は三島由紀夫のメモリアルイヤーなので、注目度も高い!!かもしれません。
お蕎麦もおいしそうです。
コメントありがとう。没後50年なんですね。気づきませんでした(^^;
コメントありがとう。初めて訪ねましたが、懐かしい感じがしました。素敵な場所だと思います。