東京国立博物館の「桃山」展に行って来ました。
チケットはネットで当日でも取れました。展示作品は、国宝、重要文化財が次から次に現れます。
なんと、西洋美術館のロンドンナショナルギャラリーと同日に観ることも出来ますよ。
平成館と本館の間から雲間に見えるスカイツリーは一人松林図のよう
通常なら長蛇の列で、作品より人の頭を見る企画展だと思いますが、永徳の洛中洛外図屏風を左右行き帰りで観られる余裕があります。
「桃山」の副題は、「天下人の100年」で、室町から織豊、江戸初期ぐらいの美術工芸作品ですね。
足利義輝 伝土佐光吉筆
織田信長 狩野永徳筆
豊臣秀吉 伝狩野光信筆
名作が目白押しですが、私のお気に入りは「遊楽図」です血生臭い戦国乱世にありながら、花や紅葉を観ながら酒を酌み交わし、舞い、語らう老若男女の楽しげな様子は一時の快楽にせよ、人間性の発露であり文化の源のような気がします。
観楓図屏風 狩野秀頼筆 国宝 遊楽図の魁らしい
紅葉の名所洛北・高雄 清滝川のほとりで紅葉狩 雪の愛宕社、神護寺の伽藍
紅葉狩を楽しむ女性グループ 拡大
みんな楽しそうにおしゃべりしています
江戸初期にノスタルジックに「桃山」を描いたのかな。
花下遊楽図屏風 狩野長信筆 国宝 若衆の歌舞伎ものぶりが楽しい
左隻 真ん中が関東大震災で破損したそうです
近年 修復複製したもの した部分拡大
上流婦人のお花見ですね
絵画とともに「桃山」は、利休から織部へ茶の湯の大成の時代でも有ります。
まずは、唐物から。
唐物茄子茶入 北野茄子 秀吉が所有していたそうです。『女は宝石、男は焼物』が分かる、なんとも蠱惑的な色彩と輝きを持っています。
黒織部菊文茶碗
伊賀耳付水指 ビードロ釉
織部松皮菱手鉢
志野茶碗 銘 卯花薔 国宝 三井記念美術館
何度観てもため息がでます。しっとりとした質感を感じます。光りの具合で、光沢がかなり変わり色々な表情を魅せます。
鼠志野茶碗 銘 山の端 根津美術館
茶道具ではありませんが、光悦の「子日蒔絵棚(ねのひまきえたな)」
薄暗い展示室のなかで、螺鈿の輝きにドキッとします
鈴木其一の朝顔図との関係はあるのでしょうか
籬に草花図襖(部分) 狩野山雪 京都・天球院
見応え十分。
後期もぜひ観たい展覧会ですね。
(作品の写真は、全てネット借用です。)
ロンドンナショナルギャラリーももう一度行きたいのですが、18日迄ですよね。日曜日最終日予約取れたら、格安券ねらってみるかなぁ。平日なら大丈夫だろうと当日券で半端なく待たされましたので。
日記で予習させていただきますね!
日本美術を語る上で必見の展覧会だと思います。
ほんとですね。なにげに空前絶後感があります。
これはスゴいですよ。久々感動しました。
中国の水墨画も好きですが華やかな桃山屏風たまりません!うーん私も「卯花墻」等、学生時代から何十回、こんにちはしたか思い出せんが、何度見ても良いものは素敵
前期後期どっちにするか🤔、稼ぎ悪く
お勧めはどちらでしょうか?
甲乙つけがたし・・・
コメントありがとう。特に焼き物、工芸品は現物が見たいところですね。ただ、洛中洛外図は細かすぎて、図録で見ないとさっぱり分かりませんね(^^;
体力がないので、一度で鑑賞する集中力なく、結局3回行ってしまいました。