mixiユーザー(id:61678213)

2020年06月25日12:53

96 view

美人画の誕生 その四

フォト


ほんとは、3月に行ってるはずだった京都市京セラ美術館。Webを観ていたら、ある作品に目が釘付けになった。

それは、菊池契月「少女」。
菊池契月の作品はたぶんどこかで観ていたはずだが、名前は記憶に残っていなかった。

調べると、菊池契月(きくちけいげつ)は1879年生まれ、鏑木清方(1878年)、上村松園(1875年)と全く同世代ですね。
京都では特別な存在らしく、1955年に京都市美術館で市民葬が行われている。

フォト

「少女」1932年(昭和7年) 京都市京セラ美術館


まず目を惹くのは、少女の白い顔、白い手指と足指。
瞳はこちらを見ているようでもあり、意識していないようでもあります。小さな口は、嬉しいのか哀しいのか表情を窺う事はできません。長い髪はまろみをおびた背に沿って流れ、帯にせき止められています。長い腕が伸び、袖からは、しなやかな美しい手指。裾からは、掌にしっくり包めそうな形のよい足指。淡い色の着物は普段着でしょうか。一対の小鳥や花、貝の柄が描かれています。(なにか意味がありそうですが・・)

フォト


フォト



鏑木清方の媚態のある「粋」、上村松園の凜とした「心意気」とも違う美が菊池契月の「少女」にはあります。


それは、「少女」が生身の肉体を感じさせない、見る者で表情が変わる能面のような顔、節の無いしなやかでふっくりした手足は、むしろ仏画の菩薩を感じます。

フォト

書き手の理想的な女性のイデア、真摯で端正な精神が絵から見えて来るからかも知れません。



もう一度、全体を見ると、三角形の構図が、空中に浮遊しているような少女に安定を与えています。
この三角形はありそうで無い構図だと思う。

西洋画で横たわる構図といえば「オダリスク」だろう。
オダリスクはその性格から、女性の肉体をさらけ出す(あるいは想像させる)絵画です。

フォト

ゴヤ 着衣のマハ

フォト

ルノワール オダリスク(アルジエの女)

菊池契月の「少女」との違いがよく分かります。


むしろ藤田嗣治の「座る女」に近いものを感じます。

フォト

藤田嗣治 座る女


「少女」は1932年(昭和9年)に発表されましたが、古さを感じません。
むしろ、リアリズム日本画の諏訪敦(1967年〜)に近いものを感じます。

フォト

諏訪敦 12years


菊池契月の他の作品を見てみます。

フォト

朱唇 1931年

桃山の衣装を着ていますが、時代背景はないそうです。愛する人が帰って来たのでしょうか、嬉しそうです。この構図、色彩も素晴らしいですね。

フォト

友禅の少女 1932年

フォト

南波照間 1928年

沖縄の母子。大和絵のような色彩と構図。



どの絵も実物を見たことはありません。


本当に良いものは外に出さない。


京都はやっぱり、いけず?



7 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する