神戸女児殺害、遺族談話の全文
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=5691114
遺族側としたらの希望とかは確かにあるけど、だがそもそも私刑というものがない以上は不服思うが判決として確定したのであれば納得するしかないと思う。
なんとも矛盾したものではあるが、気持ちとしては納得できないが制度上や法的倫理の元では納得せざるを得ないといったところでしょうか。
昔それで納得できないとかで、むちゃくちゃ言って閻魔さまに嘆願して来いといって遺族を殺害したというエピソードもあったなぁ。お金より命を返してくれって言われて・・・(直江兼続エピソード)
裁判員裁判ってそもそも市民の意見をといったところで、この裁判の結果は絶対に正しいのだぁとでも思ってるでしょうかね?
もし絶対的だとしたら、なんで3審もあるでしょうね。
絶対的でないから3審受ける権利があり、場合によっては覆ることもあるってことでしょう。
判例とかもろもろ無視して判決を下したのでないかと思う。
だから2審でそのことについて批判されてる。
判例としてもちろん重視しなければいけないもので、同じような犯罪ケースで裁判員裁判で無期懲役という判決を出したケースがあるとして、なんで今回は死刑なのよってなる。
前者は無期懲役で後者は死刑という感じで、その場の勢いだけで刑が重くなるのは如何なものかということも考慮しなければいけない。
っで、そういうことも含めて考えて見てからの判断で、そもそもそれでも納得できないというものであれば、判例からももろもろ含めてきちんと論理的に説明しなければいけないと思う。
単純にこの裁判の結果だけみて、納得できないじゃいけないですよね。
気持ち的に納得できないだけであって、遺族もその他もろもろ論理的に説明が出来ない。
論理的説明が出来ない以上は、裁判のやり直しとかもろもろできない。
冤罪でも、再審請求取るもの難しいですからね。
あるいみ、真犯人はこの人だぁという感じで証明できなければという感じの大きな証拠がない限り無理とか。
それぐらい一旦確定したものを覆すものは難しいものでしょうか。
法は完全ではなく裁判は不完全で間違いを起こす前提で運用せざるを得ず、
遺族や被害者の心境からすればかい離した判決が出るのは、
刑法の運用上やむを得ない結果なのですが、
前時代の敵討ち制度は加害者が強者で被害者が弱者であれば、
事実上、処罰がされない無法となり、法の公平に背きます、
被害者の心境からすれば憤りを持つのは当然なのですが、
議会制民主主義の法治国家である以上、
時間のかかる手法ですが、法制度を変えるため、
国政の場に主張を届けるため議員を擁立し当選させ、
国政の場に発言力を持ち、法改正へ国政の動かすべきでしょう、
その際、報復としての処罰を前面に主張するのでは、
被害を受けていない多くの国民への訴求力に欠き、
まず優先すべきは社会秩序の保護と、
秩序を乱す個体を排除隔離する事で治安秩序を維持する、
そう主張する方が訴求力としては高まるのではないかと、
被害者、遺族の心理からすれば不遜な意見だと思うのですが、
そう思えてならんのですよ。
今回の場合が国政の場でというものそもそも出来ないでしょうね。
第一に最大刑が死刑およびという感じでなってる以上は、国会の仕事でなく司法にゆだねられてる裁量。
危険運転致死傷罪の時は、国会で新たな刑として採択されたが・・・
社会的秩序の維持するという主張をというものは分るが・・・
それって一体どうやってするのかってところでしょうか。
○○は犯罪者予備軍みたいな感じで、そういうカテゴリーで区分けしてもいけないし。
これ以上被害者をということであれこれやってもよいが、人は見た目で判断が付きにくいから難しいところかな。
今回は、他人がということで捕まったが
性犯罪ってなにも親や知人がということもあるから難しいところでしょうか。
法的に厳しくすれば秩序は守れるのか?っといった感じで、そもそも個人の行動を縛るといったことが出来ない以上は難しい。
見せしめしても、所詮こういった犯罪を犯そうという人意外は、そもそも冒そうとは思わない。
犯罪者をつぎから次へと死刑して葬りされば、そういった犯罪は無くなるのか?という疑問もある。
っといった感じで、難しいかなって思った。
よくある間違い(表現を間違って覚えている)ですか、それとも入力(を⇒お)プラス変換選択のミスですか?
はじめまして
勘違いのほうでしょう。
タイプミスや勘違い、誤字脱字なんて毎度あるからだから、まあ仕方ないと思って書いてます。
っというか、語彙力などその辺からして能力が・・・・
っといった感じで、別にそこまで自分で求めてるわけでもないからご容赦を。
なるほど。了解しました。
では、せっかくのご縁なので念のため。
「〜せざるを得ない」で、「せざる」は「しない」。
「得(う)」とその否定形の「得(え)ず」は可能の意味で「できる、できない」。この「得ず」の口語形が「得ない」で、つまりは「できない」。
これらをつなげると、「せざる(しない)」ということを「得ない(できない)」。つまり「しないわけにはいかない」「しない、ということはできない」になります。
どうもご丁寧に解説を。
正しい日本語とかは確かに身についてた良いものでしょうが・・・
いかんせん余り興味がないというかそんなもので。
そもそも論からして、文章能力がという感じでしょうか。
下手糞レベルなりで下手糞で書いてるわけです。