膝関節部分の上側のボリュームアップをやってみました^^だいぶ見てくれが良くなったかと思います。あとはエッジ部分を整えてやれば良いかと♪
今までボディーの関節を作っていたわけですけど、私的にこれじゃないかんが半端ない(;^ω^)しばらくは小休止しようかと思いまして、他の部分を・・・今の状態だと貧弱な見た目の膝関節にプラバンでカバーを作ってボリュームをつけてみました。
関節部分に外装をつけた時に、やたらと隙間が気になるんでプラバンで太らせています。関節部分と外装のあいだの隙間を見ながらなんで、進み方が劇遅です(;^ω^)あとは胸部の外装が少々小さく思えてきましたんで、2mmほどプラバンを貼り足してボリュームアッ
太ももの可動範囲が狭いので、RGのような位置にしようとしたんですが、スペース的に無理っぽかったんで、腰パーツを上下に分断して約3mmほど延長しました。これで稼働スペースが稼げるかと♪あと、全体を見るために腕をつけたんですが・・・・・どうやら重
胴体内の関節フレーム(仮)が出来ましたんで、矢じり状のパーツをつけるための土台をポリキャップ部分に設けてみました。あとは、外装パーツをくっつけてみたんですが、関節フレームがまだ若干長いようで収まりが悪いです(-_-;)・・・・・関節フレームはリテ
ボディーの関節を作っているわけですが、少々オーバースケールだったんで、プラバンで作ったパーツを2mmほど幅詰めしています。あとは、関節パーツを収めるために腰パーツ上部とエントリープラグが収まるパーツの底部を切り欠いています。これで何とか間延
発売当時に買った方でテストするために、RGのボディーの関節を参考にポリキャップとプラバン、プラ棒を使って組み立ててみました。サイズはこれでよさそうなんで、PGのボールジョイントを破棄して組み込んでみたいと思います。
Fバルキリー、先日落っことした脚部を再塗装しました。そして腕部とかの部分の塗装。これで、ほぼほぼ塗装の終了かなと♪思いましたんで組み立ててみました。本日で今年も終わりですね、来年はどんな一年になることやら(;^_^A皆様におかれましたは、この一年
えぇーと・・・昨日、バルキリー塗装していたんですが、塗装したての脚部を机の上に落してしまいました(´;ω;`)ウゥゥせっかくの塗装が・・・・・現在へこみ中。
PGエヴァンゲリオンの腕部と脚部を組み立てましたよ^^組み立てて思ったんですが、ひじ関節と膝関節部分のポリキャップは6角形状になっていて回転しないようになっているんですが、差し込む軸部分の摩擦が大きいようで、動かしてみるとまるでラチェット機構
ファイヤーバルキリーですが、部分的には接着できるんですが・・・・接着してもはがれる部分がほとんどで、材質なんなんすかね?瞬着も考えたんですが、もうね、接着ライン目立たなければいいかなと(;^ω^)塗装してみました。
外は雪だし、外出の予定はないしでwPG第1弾エヴァンゲリオンの頭部と胴体を組んでみました。パーツの薄さが気になります、これじゃやっぱり脆いよな(;^ω^)それに、肩部分はポリキャップも入った関節構造になっているんだけど・・・動かんw同じく、胴体もボ
竹の粉砕機が出来ました♪竹の粉砕機と言っても、カンナ台に竹の挿入口をつけただけなんですけどねw竹がカンナの刃に当たる面積を調整するとだいぶ細かくすることができます^^・・・時間かかりますけどwwでも、竹が吸い込まれるように無くなっていくのは
今年の春先に材料が足りなくて竹林を囲えなかったんで、来年に向けて竹林を囲うために竹を切り出していました。竹林を囲うために竹の枝葉を切り落としていたんですが、量が半端ないっすよ(;^ω^)そんな時に、竹の粉末には乳酸菌が豊富で肥料に適していことを
ファイヤーバルキリー、皮をむいたら黒かったwてことで表面を整えながら少しづつ進んでおります♪あと、メッキ洗浄中に小さい部品を無くしているみたいで今のところ1つパーツがみっかりません・・・あと、説明書ではシールドが付属しているみたいなんですが
rgの0号機を買ってから、ゲリヲンのでかいのが欲しくていたのですが、(出た当時のキットは所有済みw)で、巷で言われているようなろくでもないものだということはわかっているんです(;^_^A当時1万円とか・・・・このキット内容で、なめとんのか!とw関節が
メッキがハゲました^^やはり塗料がまだ少し残っていたようで、保護膜になっていたようです(;'∀')薄め液で洗ったら薄く色が・・・薄め液で洗浄後、中性洗剤で洗浄。そのあとに塩素系漂白剤で再度どぶ付けですw洗浄も終わりましたんで、組み立てながら引け
ここまでは、過去3ヶ月以内に投稿された日記です。
これより過去に投稿された日記を閲覧するには、画面左の「過去の日記」内にある年月をクリックすると該当月に投稿された日記を閲覧することができます。