アナログ盤を入手し始めてから40年近く。 これまで入手してきた中古レコードの未聴在庫が乏しくなってきたので、自分が新品で入手したはずのアナログ盤をデジタル化してみよう、ということでラインナップを確認しています。 新品で入手したといってもほと
昨日のバイトで自分が損壊させてしまった、アルコール消毒スプレー。 件に関しては今朝、お店に電話してオーナーに対してお詫びの言葉を申し上げました。特に叱責もなく、以後は気をつけてください、とだけ。 ホッとしながら本日夕方、昨日と同じようにバ
どこのコンビニでもそうでしょうが、レジカウンターの中にはアルコール消毒できるスプレー容器が常備されています。手でレバーを押し込むとスプレーが出てくるタイプです。 品出しや掃除をしている途中でレジにてお客様対応する際にはこのレバーを押して手
月に一度の母親買い物付き合い。その後はお決まりの山岡家→ファンファン・コース。 ファンファンでは先月、ベートーヴェンのピアノソナタ全集が10枚組で500円だった、という内容の日記を書きました。 今日はいつもの「クラシック 300円」の箱の中に3枚
今日もアナログ盤洗浄ネタです。 もうとにかくうれしくてうれしくて。 ここまで見事にプチノイズが消えるとなると、過去にデジタル化した盤で残念ながらプチノイズが多かった盤を再度デジタル化したくなります。 本日リベンジしたのは2組7枚。フリッチャ
今週日曜からはまっているアナログ盤の洗浄作業。 やるとやらないでは雲泥の差なので、はまっています。 針を2回トレースさせる関係もあって、午前中は2台のターンテーブルが同時に走っている状況でした。 DENONでゴミを掻き出し、TEACでデジタル化、と
先日、地元の方と福岡県内中古レコードの旅でお邪魔した、北九州市門司区の藤松レコードさんの店主から教えてもらった、アルカリ電解水とクロスを使ったレコード洗浄術。 今のところ、拭き上げ後の針通しを1回したら、日を改めて同じく針通しを行うと、た
コンビニバイト経験者のあるある、なのでしょうか? 客として、自分が勤めているコンビニと同じコンビニに訪れている時に、 「○○チキ揚げたてです〜、いかがでしょうか〜?」という声を聞くと、 小声ではありますが「いか、、、」まで言いかけてしまい
バイトで家を出ると、道にパトカーがハザードを点けて停まっていました。 何?事件? パトカーを横目に歩いていくと、道を挟んだ数軒隣の家の前でお婆さんと警官二人、計3人が話をしています。 通報したのはお婆さんのようです。何を話しているかは全く
いやぁ、 相撲観戦が大好きになるお年頃になりました♪モーツァルトのピアノ・ソナタ イ短調 K.310のようですソース:https://audioguernica.web.fc2.com/
なんと、今日の大河ドラマ、自分が住んでいる彦島が出てきます。 屋島の戦いから落ち延びた平家が行きついた地が、ここ彦島であることは史実で明らかになっています。 分かってはいましたが、まさか大河で彦島の名前が出るとは。 で、思い出しました。こ
男二人による中古レコード探訪の旅。 朝9時半に下関駅で待ち合わせして、海峡を渡って行橋、久山、新宮、門司と巡りました。 その最後の門司にある、藤松レコードさん。前々から気になっていましたがこの機会に行ってみました。 ここではAbbey RoadのAP
バイトが終わり、車を出して自分の駐車場に着いたと同時に、フロントガラスに水滴が。 えぇ、雨? 外に出てみると意外と降っています。備え付けの傘を出して帰路へ。 徒歩3分余りのわが家に着いたとたんに、雨は止みました。 天のいたずら?ベートーヴ
この1週間ほど夕方からのバイトが続いています。 ついこの前までは、バイトに出る直前までアナログ盤のデジタル化作業を精力的に行っていて、1日に4枚を処理するなんてのもざらでした。 ところがこの1週間は、朝1枚分を施行した後、不思議と眠気が襲って
高校時代の吹奏楽部でお世話になったNさんからお誘いを受けて、東京在住でGW中に彦島の実家に帰省されている、Nさんの旧知の仲、Kさん宅へお邪魔してきました。 下関駅でNさんと、下関市内の学校で吹奏楽部を指導されているMさんと待ち合わせして、私の運
わけあってバイト先の商品であるブリトーを購入しました。 初めて買うものです。初めて食してみました。 おぉ、美味い。中身も詰まっていて、小腹が空いたときにはいいかもしれません。 そして「ブリトー」について調べてみると、メキシコの料理なんです
夜10時過ぎ。バイトが終わって車に乗り込もうとすると、海の方の空に光が放たれています。 一瞬で消えるので、こんな時間に花火?と思いましたがそんなわけなく。 そして車で帰宅している時に放たれた光を見て、あぁ、雷だ、と気づきました。 駐車場に着
またまた古典派あたりのレコードがひしめき合ってきたので、レコードの移動作業を行いました。 ここに来てとうとうドボルザークあたりが自分の定位置の右側のカラーボックスに進出してきました。 ふと、そのラインナップを見て気づいたことが。 まだ一度
今年になって、昨年までのロングドライブをする機会はめっぽう減りました。 今日は久しぶりの予定のない土曜日なので、山口県内をぐるりと。 中古レコード探訪の旅でしたが、軒数もこなすことができ、枚数も一日としては記録に達するかも、という数。 と
世の中は大型連休のようですが、コンビニでバイトの身である自分的には逆に忙しい週間です。 バイト仲間の皆さんの中にはご家族で旅行に行くような予定も入ってくるでしょうから、ひとり身である自分は平日ほぼシフトに入っています。来週も月曜から金曜ま
昨日、わけあってとあるところへ封書を出しました。 郵便局には持っていかず、手持ちの84円切手を貼って投函したのでした。 すると本日、その封書が戻ってきました。「10円料金不足」の旨の付箋がついていました。 やはりきちんと郵便局で計ってから出す
本日の埼玉りそな銀行の口座操作でもって、通帳が繰越処理対象となりました。 ここ下関界隈に当然埼玉りそな銀行の支店はありません。関連があるとすれば小倉にあるりそな銀行北九州支店。 小倉に来たので試しに行ってみて、繰越ができるかどうか支店の方
バイトの後は、昨日から予定していたシベリウス作曲のカレリア組曲と組曲「4つの伝説」のアナログ盤をデジタル化。 この「伝説」組曲、原曲は「レンミンカイネン組曲」という名前だったようで。 フィンランドの民族叙事詩「カレワラ」に基づいた作品。あ
夜のバイト途中。ゴミ捨ての機会に外へ出てみると、明らかに昼間と比較して湿気が。 肌にまとわりついてくる、といった表現がぴったりのような湿気を感じます。 明日は全国的に大荒れの天気。九州ではもう降り始めているところがある模様。ここ下関にも雨
昨日からアーカイブ化している、バックハウスのベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集。 今日も朝から実施していましたが、昼過ぎに解説書を見ている時に、小さい黒い虫が白い解説書に映えて目立っています。 蟻か?と思いましたが、蟻の割には動きが遅いで
英語に直訳すれば、バックハウス。 というわけで、今日からは先日購入したウィルヘルム・バックハウスの演奏によるベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集のLPをデジタル化。 10枚あるので何日かかるかわかりませんが、コツコツと進めていきたいと思います。
先週金曜日のバイトの時に、弁当を購入したのにお箸を入れてくれなかった、というクレームを受けたのは今週月曜日。 お客さんのことは覚えていませんが、「やば、お箸入れなかった」という記憶だけは残っています。店長から直々にお叱りを受けて、以後は断
月に一度の母親買い物付き合いの後は、ルーティンになっている山岡家詣でと中古レコード漁り。 山岡家は洞海湾の向こう側、若松区にあるので、ここまで来た時にはほぼ毎回、洞海湾の奥にある本城の「ファンファン」でレコードを探します。 必ず最初にチェ
今日のバイトは朝9時からのシフト。 いつものように店内清掃していて、ふとレジの方に目をやると、あれ?前職で同じ仕事をしていたお兄さん? 後姿だしマスクもしているので判然できませんでしたが、頭の感じが完全にそのお方。 会計が終わって出口に向