mixiユーザー(id:5540901)

2020年07月20日07:54

320 view

読書日記Nо.1281(松岡正剛が見通す、日本文化の深い魅力の本質)

■松岡正剛「日本文化の核心」2020年3月講談社現代新書

副題は、“「ジャパン・スタイル」を読み解く”。

私の読書日記も、マイミクさんとのやりとりの楽しさに導かれて、継続は力を
地でいって、今回で1281回目だが、世の中には、1000冊以上のブックレビューを
ネットで公開されている方が、数多くいらっしゃると思う。

中でも有名なのが、松岡正剛さんの「千夜千冊」。
千冊という言いながら、すでに1746冊をカウントしている。

この読書日記は、2006年7月から始めたので、もう足掛け15年目を迎えるが、
たまに、松岡正剛さんの「千夜千冊」を覗きに行くと、その古今東西から選りすぐった
書物の森に、圧倒され、くらくらする。

もちろん、この読書日記は、「千夜千冊」とは、比べるべくもない、私的な道楽
読書日記なのだが、始めてから、松岡正剛さんの本も手に取るようになり、今回で
たぶん、10冊めくらいだと思う。

さてさて、本書でした。
まずは、帯の文章が素敵だったので、紹介。

“この国の「深い魅力」は、本当に理解されているのだろうか?”
“独自の方法論で日本文化の本質を見通す「松岡日本論」の集大成。”

続いて、惹句を紹介。

“「わび・さび」「数寄」「まねび」……この国の「深い魅力」を解読する!”

“お米のこと、客神、仮名の役割、神仏習合の秘密、「すさび」や「粋」の感覚のこと、「まねび」と日本の教育……断言しますが、日本文化はハイコンテキストで、一見、
わかりにくいと見える文脈や表現にこそ真骨頂がある。“”

”・なぜ日本はヤマトと呼ばれるのか
・神さまをカミと呼ぶようになった理由
・日本人のコメ信仰にひそむ背景
・日本人が「都落ち」にダンディズムを感じる理由
・日本人が七五調の拍子を好むわけ
・世阿弥が必要と考えた「物学」の心
・今の時代に求められる「バサラ」と「かぶき者」
・「伊達」「粋」「通」はなぜ生まれたのか”

目次もすべて紹介。

第一講:柱を立てる
第二講:和漢の境をまたぐ
第三講:イノリとミノリ
第四講:神と仏の習合
第五講:和する/荒ぶる
第六講:漂泊と辺境
第七講:型・間・拍子
第八講:小さきもの
第九講:まねび/まなび
第一〇講:或るおおもと
第一一講:かぶいて候
第一二講:市と庭
第一三講:ナリフリかまう
第一四講:ニュースとお笑い
第一五講:経世済民
第一六講:面影を編集する

松岡正剛さんの略歴も改めて紹介。

“編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。日本文化、芸術、生命哲学、システム
工学など多方面におよぶ思索を情報文化技術に応用する「編集工学」を確立。日本文化
研究の第一人者として「日本という方法」を提唱し独自の日本論を展開している。”

“著書に『知の編集術』(講談社現代新書)、『花鳥風月の科学』(中公文庫)、
『日本流』(ちくま学芸文庫)、『日本という方法』(NHKブックス)、『多読術』(ちくまプリマー新書)、シリーズ「千夜千冊エディション」(角川ソフィア文庫)、
共著に『日本問答』(田中優子、岩波新書)、『読む力』(佐藤優、中公新書ラクレ)
ほか多数。”

「松岡流日本論の集大成」という看板に偽りなし。
インスパイアフルで、大変、興味深く、読めました(^^♪
27 10

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年07月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031