mixiユーザー(id:5138718)

日記一覧

 嘉吉の乱(かきつのらん)で将軍・足利義教(よしのり)が暗殺された後、細川持之(もちゆき)・畠山持国・山名持豊など、室町幕府首脳の利害や思惑から、足並みがそろわないどころか、互いに敵視しあう状況であり、持之は赤松満祐(みつすけ)と結託しているらし

続きを読む

 足利将軍家は室町時代の最後に、第15代将軍足利義昭(よしあき)が出家してその子らもみな出家したので、その系統は歴史の表舞台から姿を消します。 足利尊氏の子で関東支配のために父によって派遣された鎌倉公方・足利基氏(もとうじ)は鎌倉を中心として関東

続きを読む

 日本を代表する三大都市のひとつ、大阪府大阪市。 大阪市は東京23区よりも一つ多い、24の行政区で構成されています。 その一つ、北区は、梅田や財界人たちが集う(つどう)ことで知られる飲食街・北の新地、さらに大阪駅を有する、市域の中央エリアです。ht

続きを読む

征夷大将軍の歴史(鎌倉時代まで) 古代の朝廷では関東以北に住む人々を「蝦夷(えみし)」と呼び、朝廷に従わない蝦夷の征伐軍を率いた令外官(りょうげかん.律令に規定のない役職)が「征夷大将軍」です。 源頼朝の以前には大友弟麻呂(おおとものおとまろ)、坂

続きを読む

909年(延喜9年4月4日)、公卿の藤原時平(ふじわら の ときひら)が39歳で死去。基経の嫡男として若くして栄達し、醍醐天皇が即位すると左大臣として廟堂の頂点に立ちました。昌泰の変による菅原道真左遷の中心人物とされており、天神信仰が広まった後世の説

続きを読む

1507年(永正4年)、公卿の山科言繼が生まれました。著書としては自撰歌集『言継卿集』(『拾翠愚草抄』(1527年 - 1541年)と『権大納言言継卿集』(1562年 - 1574年)から成り立つ)と日記『言継卿記』があります。特に後者は大永7年(1527年)から天正4年(1

続きを読む

1336年、ペトラルカがモン・ヴァントゥに初登頂。1478年、イタリアのフィレンツェでパッツィ家の陰謀事件が起きました。パッツィ家がメディチ家当主らを暗殺しようとして失敗。1867年、マイン川以北の22か国で北ドイツ連邦が成立。1880年、日本地震学会設立。

続きを読む

4月26日の記念日
2024年04月26日05:03

「世界知的所有権の日(World Intellectual Property Day)」。世界知的所有権機関(WIPO)が2000年に制定。1970年のこの日、「世界知的所有権機関を設立する条約」が発効し、同機関が発足しました。知的財産の役割とその貢献を強調するとともに、人間の試み・努

続きを読む

 本日最後のmixi投稿。 夜中に小腹が空いて、自宅にそれを満たすものがなければ、今ならばコンビニに行けばなんとかなるものです。しかしコンビニがなかった昔は我慢するしかありませんでした。唯一、それをなんとかできたのが、ロードサイドなどに設置され

続きを読む

1990年の今日(4月25日)、アメリカの黒人ジャズ・テナーサキソフォン奏者、デクスター・ゴードンが67歳にてペンシルベニア州フィラデルフィアで死去しました。ソニー・ロリンズ、ジョン・コルトレーン、スタン・ゲッツらと並ぶ、モダンジャズ期を代表するテナ

続きを読む

(三) オックスフォード男子高等学校の創設 グリーンが抽象思考力に恵まれた理想主義哲学者にとどまらず、現実の具体的な事柄に対しては社会科学者の分析力を持ち合わせていることは、トーントン委員会への報告書が証明するところですが、彼はさらに行動し実

続きを読む

 火木土は哲学や思想に関するものをメインコンテンツとしてアップしていますが、今日はイギリスの代表的な哲学者の一人とされるこの人。 べつに哲学科でなくとも、高校での「倫理」とか「倫理社会」、あるいは大学の一般教養の「哲学」の講義で、この人の「

続きを読む

 それでは人間には、自由というものは"ひとかけら"も残されないのでしょうか。たしかにカルヴァンの予定説は、ひからびた教義の標本としてみれば、非自由意志的、奴隷的教義であるように見えます。しかしそれは、カルヴィニストの生活の中では、まさに自由の

続きを読む

(1) はじめに 経済体制におけるミルの価値選択については、『経済学原理』および『社会主義の諸章』(遺稿)において確認されます。ミルは『原理』の第四編の冒頭において、「これまでの三つの編は、経済学の『静学の理論』と…呼ばれてきたところのもの」で

続きを読む

1185年(元暦2年3月24日)、平経盛、平教盛、平時子(平清盛の妻、安徳天皇の祖母)、平知盛(平清盛の子)、平教経、平資盛、平有盛、平行盛、安徳天皇らが源氏との壇ノ浦の戦いで敗れ、入水自殺しました。死に際しての知盛の「見るべきものは見つ」は名ゼリフで

続きを読む

1599年、イギリスの軍人、政治家のオリバー・クロムウェルが生まれました。イングランド共和国初代護国卿で、清教徒革命(イングランド内戦)では鉄騎隊を指揮してエッジヒルの戦いやマーストン・ムーアの戦いで活躍し、ニューモデル軍(新模範軍)の副司令官

続きを読む

紀元前404年、アテネがスパルタに降伏し、ペロポネソス戦争が終結。671年(天智天皇10年)、漏刻(水時計)と鐘鼓による時報を開始(グレゴリオ暦06/10)。(新暦6月7日)735年(天平7年)、阿倍仲麻呂と唐に渡った吉備真備が帰朝し、持ち帰った書物などを聖武天皇に献

続きを読む

4月25日の記念日
2024年04月25日05:05

「市町村制公布記念日」。明治21年4月25日に市制と町村制がそれぞれ公布されたことにちなんで記念日が設けられております。施行は翌1889(明治22)年4月1日以降に順次実施されていきました。この法制により市町村はそれまでの「郡区町村制」下の区町村とは異な

続きを読む

 大阪市の市域を縦横無尽に走る鉄道網。そのひとつ、大阪メトロ谷町線を天満橋で降り、地上へと出ると、鉛色の空からしとしとと雨が降っていました。 この時に大阪を訪ねた目的は、ある特別なシチュエーションで桜を見物することでした。 大阪造幣局の桜の

続きを読む

 個人的には山形県には酒田市と鶴岡市しか行ったことがありません。しかるに山形市・米沢市・天童市などについては語る資格がないのでパス。 そこで今日は酒田市の食べ物について。 まず現在進行形としてはラーメンです。 この地もラーメン激戦区でして、

続きを読む

 このような経過をたどった嘉吉(かきつ)一揆の特徴は、(1) 一揆行動がきわめて組織的で、京都七口(ななくち)をふさぎ堂舎を占領して、そこから土倉を襲撃するなど、信じがたいほど戦術的にもすぐれ、かつ目的を達成するまで少なくとも二か月近く、(八月下旬

続きを読む

 幕府の頂点に立つ「鎌倉殿」であった源頼朝ですが、彼が最終的に任命された征夷大将軍という役職は、じつは平安時代中期には忘れ去られていたものでした。もともと頼朝は右近衛大将(近衛隊のトップ)に任命されましたが、この役職は都に常駐する必要があった

続きを読む

 1862年(文久2年)の今日(4月23日)、植物学者の牧野富太郎が生まれました。「日本の植物学の父」といわれ、多数の新種を発見し命名も行った近代植物分類学の権威です。 その研究成果は50万点もの標本や観察記録、そして『牧野日本植物図鑑』に代表される多数

続きを読む

223年、蜀漢の初代皇帝、劉備が63歳で死去。字は玄徳。武人としては優れていませんでしたが、関羽・張飛・趙雲らに助けられていました。軍師としても諸葛亮(孔明)、龐統、法正らに恵まれました。放浪を繰り返し、あらゆる勢力と手を結びましたが、つい

続きを読む

1697年(元禄10年3月4日)、国学者、歌人の賀茂真淵(かも の まぶち)が出生。荷田春満、本居宣長、平田篤胤とともに「国学の四大人(しうし)」の一人とされ、その門流を「県居(あがたい)学派」、あるいは「県門(けんもん)」と称しました。 賀茂真淵は

続きを読む

479年、蕭道成が宋の順帝から禅譲を受けて斉朝皇帝・高帝に。宋が滅亡。(新暦5月30日)996年(長徳2年)、道長と関白の座を争った藤原伊周が、道長の策動により大宰権帥に左遷されました。(新暦5月14日)1192年(明昌3年3月11日)、盧溝河の盧溝橋が完成。1326年(

続きを読む

4月24日の記念日
2024年04月24日05:40

「植物学の日」。文久2(1862)年旧暦4月24日、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれました。94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名し、「植物学の父」と呼ばれました。彼の生誕日にちなみ、

続きを読む

 日本列島のほぼ中央部にひろがる街、大阪府大阪市。 出張や観光で訪れると戸惑うのが、エスカレーターでの"立ち位置"でしょう。 東京でも名古屋でも、福岡でも札幌でも、エスカレーターでは自然と左側に立ちますが、大阪では右側に立ちます。 これはもう

続きを読む

日本海に面する福井県は、律令制度の時代には東部の越前と南部の若狭に分かれていました。現在でもこの区分は残っていないわけではありませんが、木の芽峠を境として嶺北・嶺南と分けるのが一般的で、天気予報などもこれに準じています。このうち、嶺南、すな

続きを読む

(二)グリーンの中等教育改革構想 ではトーントン委員会での活動等を通じて形成されたグリーンの中等教育観ならびに中等教育改革構想はどのようなものであったのでしょうか。 グリーンによれば、イギリスには、二つの国民がいるとされています。いっぽうには

続きを読む