■キャンプのような暮らしを求めて... コロナ禍で田舎への移住者急増中
(Jタウンネット - 01月14日 11:10)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=241&from=diary&id=6376302
キャンプのような暮らしを求めて、生活したらそれは楽しいキャンプじゃなくて、日常になる。そんな日常が欲しければいいと思う。けど最近、私はもしかしたら私には本当の田舎暮らしは出来ないのかも…と思うことが多々ある。
週末や休みのたびに田舎へ「遊びに」行く私…田舎でバス移動しようと思ったら、1時間に1本あればいい方。大変なところは1日に朝夕の2本。コミュニティバスは予約制だったり…電車の駅は遠い、コンビニ、病院、美容室、本屋は近所にない…遊びに行っただけでも、コンビニやガソリンスタンドがなくて探し回るし、お店が閉まるの早いから困ることが多い…
今の私は車の運転が出来るから、どんな山間僻地でも車で移動すればいいからいいけど、年齢を重ねてとか何かの理由で運転が出来なくなったら…買い物、病院…困るよね。
キャンプみたいな生活に憧れて、薪を使うことを生活に取り入れてたら…薪拾いは?薪割は?誰にやってもらう??
九州の地方から出てきた人が福岡で暮らしてたら、帰省した時に地元の不便さを改めて感じるって言ってた。
よく、田舎で暮らしてた人達から、田舎で暮らしてないから不便な大変さが分からないんだよ。って言われた。便利を知っている私が不便になれるのは色々と経験しておかないと難しいのかも…キャンプもキャンプだから楽しくて、それが生活になったら…どうかなぁ〜。
どこでどう生活しようと結局は、心身ともにスローライフであればいいってことなんだろうなぁとぼんやり思う今日この頃…
山が見えて温泉が近くにあってコンビニもあって〜嬉野か?!
おぉ〜嬉野や•٩(๑> ₃ <)۶
お茶美味しいし、私温泉豆腐大好きだし♡
薪を買う時って、私ついつい「お金燃やすのと同じだ…」と思ってしまうんです
貧乏性なんです(笑)
薪のこと考えてもやっぱり田舎暮らしってコストかかるし、難しいかも
光熱費と考えれば薪も電気やガスと同じで節約しなくちゃ。。。
薪はやめましょう…お風呂沸かすの大変。。。