mixiユーザー(id:4855000)

日記一覧

江戸城外濠めぐりの終了
2016年09月30日00:46

今日(9/29)は天候が悪いので、ホームページ作成作業がはかどりました。明日はチョット暑さ控え目の予報なので、内濠めぐりの2日目を予定しました。本日作成分をまとめて紹介致します。お手数ですが、トップページの更新案内からオープンして下さい。ht

続きを読む

まず初めにご注目・・「ときわ」ですが、「常盤」と「常磐」の文字。---------------------------------------江戸時代の外濠(日本橋川)に、天正18年(1590)、常盤橋門の見附橋として木造で建造されました。常盤橋門に接続される橋として、明治時代

続きを読む

江戸城の外濠・・外濠川
2016年09月28日00:03

幸橋から山下橋までは、JRの赤レンガ高架橋に沿って外濠川が並行している。明治時代に鉄道を造るためにお堀を使用した形跡が下の写真である。銀座コリドー通りと言われる界隈である。山下橋から数寄屋橋方向への「外濠川」は右斜め方向にカーブする。数寄屋

続きを読む

作品の概要 外濠めぐりの4日目は、新橋からスタート。江戸時代半ば以降から始まった「溜池の埋め立て」にしたがって、外濠への水の流れも細くなり、虎ノ門からは暗渠化が進み、新橋辺りはすっかり地表に見つけられる遺構は無い。関東大震災で、そして、戦後

続きを読む

外濠めぐりの4日目
2016年09月26日01:18

万歩計を着けて歩くのは常なること(20年間ほど)ですが、本日は、ドアツードアで24,785歩だった。地下鉄を新橋駅で下車、前回見落とした場所(日比谷セントラルビル)と、新橋駅側の「幸橋門跡と土橋跡」は、まったく手掛かりが無いので、古地図と現

続きを読む

溜池の堰から流れ出たお濠の水は、汐留川となり、虎ノ門見附を通り、真っ直ぐ東に進み、海に流れて行きます。途中で、「幸橋見附の石垣」の角を左に曲がって数寄屋橋門、鍛冶橋門方向の外濠に向かうルート(外濠川)が有ります。真っ直ぐ海に向かった汐留川(

続きを読む

ところで、江戸時代には、虎ノ門の役割は、『五街道』の一つである東海道への見附が有りました。ところが、虎ノ門枡形の櫓門は、明和9年(1772)の行人坂の大火で焼失したため、その後は、再建される事も無く、明治6年に撤去され、溜池の消滅と同じくし

続きを読む

外濠めぐりの旅も三日目となりました。東京メトロ赤坂見附駅からのスタートです。下の写真(一枚目)は、赤坂見附交差点から前方に三宅坂(平河町)を見たものです。道路は国道246号で、上は首都高速4号新宿線です。この坂の左手に、赤坂御門の石垣の左半

続きを読む

江戸城の外濠・・溜池
2016年09月22日20:52

溜池は当初、江戸の上水の役割を果したが、その後、溜池周辺に大名屋敷が立ち並ぶようになると水質が悪化し、神田上水(完成したのは慶長年間)、玉川上水(玉川上水の通水は1654年)の完成によって、上水源としての溜池は、次第にその役割を終えていった

続きを読む

江戸城の外濠・・弁慶濠
2016年09月21日00:17

喰違見附坂を中ほどまで下ってくると、弁慶濠が再び現われます。弁慶濠は、左手の井伊家の中屋敷(現・ホテルニューオータニ)に沿って左手にカーブしています。ホテルニューオータニの日本庭園を通り抜け、弁慶橋へと、ショートカットしました。弁慶橋の正面

続きを読む

お濠は、時の為政者によって、造られたり壊されたり・・・。------------------------------三代将軍家光の時代・寛永13年(1636)、「江戸城外濠普請」により、「赤坂溜池」と「市ヶ谷濠」を繋ぐように台地部を開削して真田濠は造られた。四谷駅のあた

続きを読む

江戸城の外濠・・市谷濠
2016年09月20日17:54

JR飯田橋駅からJR四谷駅までの外濠は、千代田区・文京区・新宿区との境界線である。明治22年4月(1889)新宿〜立川間が甲武鉄道(今の中央線)で仮開通。続いて、明治27年(1894)新宿〜牛込(市ヶ谷駅の前身)間が開業した。この時、外濠の

続きを読む

江戸城の外濠としては昔の原形が残っている「新見附濠」、市ヶ谷橋から牛込橋までの堀幅は、もともとあった平川の川幅を拡張したものです。JR中央線の開通によって多少は堀幅は狭まったものの、現在まで広い水面を遺しています。鉄道のさらに上部の土手は、

続きを読む

江戸城の外濠・・牛込濠
2016年09月19日19:17

JR中央線の飯田橋〜市ヶ谷〜四谷間は、外濠の土塁の内側を通っているので、車窓からお濠が見えます。この部分のお濠は、元来は神田川(平川)の支流の谷に堰を築いて水を溜めたもので、四谷方面に行くに従って水位が高くなっています。JR飯田橋駅西口近く

続きを読む

江戸城の外濠・・飯田濠
2016年09月19日15:44

江戸城の遺構保存が大事か? 現代の都市整備が大事か?-------------------------------------時の人たちも、悩みに悩んだ一瞬であろう。江戸城の外濠も、明治の世ともなれば、無用の長物となり、埋め立てて土地活用をすべきとの意見も強くなる。・・・・1

続きを読む

江戸歴史散歩コーナー
2016年09月18日13:57

江戸歴史散歩コーナーは、東京メトロ南北線市ヶ谷駅の駅構内(コンコース)に通路の壁や床に、南北線建設工事の時に発掘された江戸城の石垣が復元され展示スペースになっている小さな博物館です。幕府が諸大名に築かせた江戸城の石垣には、多くの刻印が残され

続きを読む

徳川家康が江戸に来て初めて着手したのは、「日比谷入江の埋め立て」と「水路交通の整備」と「城の防備」です。江戸周辺の自然がつくった河川は、「平川」、「小石川」、「神田川」の3本でしたが、大雨の度に暴れ川となるため、「平川」と「小石川」を「神田

続きを読む

廃棄物の落下事故
2016年09月16日21:44

江戸城の外濠めぐりを、浅草橋から始め夕暮れも近づいてきたので飯田橋で終わりにしようと・・・・、JR飯田橋駅前まで来た時、大きなトラックとパトカーと白バイが一車線を占有して停まっている。二車線を使用して走ってきた車は、警官の誘導で一車線で走ら

続きを読む

海老名の秋の風物詩として知られる「中新田かかしまつり」も、9月3日から9月19までの期間で、第24回目を迎えました。毎年、その年に活躍した人物・アニメキャラクターなどの趣向を凝らした作品が50体ほど、田んぼの畦道に立ち並びました。直行便でご

続きを読む

現在も、墓石などに加工される「本小松石」は、真鶴町岩地区の山間部の安山岩採石場で採掘しています。ここは、40万年前の箱根火山の溶岩が相模湾まで流れ出て、冷えて固まったもので、厚さは40メートル以上の岩盤層との事。一方、鎌倉時代から採石してい

続きを読む

真鶴道路(国道135号)の石橋地区に入ると、蒲鉾やの駐車場に「百人持ちの石」が展示してある。箱根外輪山の南側に当たり、早川石丁場とも近く、山頂から海に流れる玉川が沢をつくり、土砂を流した為に、「安山岩」が地表に現われたようだ。入生田から湯河

続きを読む

斜面の下方には、「関白沢(かんぱくさわ)」が流れている。実は、小田原・入生田から一夜城の裏手を通り、湯河原までの山の中腹を走る広域農道(ミカン畑の多い所)を造るために、関白沢を掘り返したら、江戸城に運ぶ途中の大きな石(長方形に加工されたもの

続きを読む

昨日(9/12)小田原・早川支流と真鶴半島を歩いてきました。そこで、箱根火山帯の成り立ちや真鶴半島の岩石の状態を勉強しました。さらに、石垣に使用する「百人持ちの石」なるものも知りました。現在、研究を始めたwebページに、ご訪問を頂ければ幸いです

続きを読む

離職第1日目
2016年09月13日00:38

昨日(9/11)までは妻は6時起き、娘は7時起き、私は14時起きなので、生活リズムが異なり、台所の使用にバッティングは無かったが、今朝(9/12)は、3人とも同時刻となる。私の目覚まし時計は7時に鳴った。すでに台所は妻が使用しており、娘の朝食と弁当

続きを読む

月下美人の果実
2016年09月11日23:18

10年来、通勤途中の景色の中に、ベランダに置かれている「月下美人」を見る事が出来ます。横幅5メートル、高さ2.5メートルの二階のベランダに広がった枝葉の先には数十個の蕾が着いています。毎晩、20個ほどの月下美人の花が開いているものと存じます

続きを読む

ブログを更新しました。
2016年09月11日05:31

夜勤の最終日職場の閉鎖は、会社都合。自己都合の途中退職なら、挫折感が残るけれど、完全燃焼してからの退職となると、お金の為に衰えた体力に鞭打つ人生よりは、残った体力で趣味に没頭できる人生を送り、死ぬ時に悔いを残さないようにしたいものだ。直行便

続きを読む

ビルの屋上でホタル観賞
2016年09月07日07:04

東京都心でホタル観賞はいかが!主催者は、タカシマヤ タイムズスクエア。広告の内容は下記に。・・・・”ほたる”の3文字に、直ぐに飛びつく私の行動計画表に追加されました。------------------------新宿都心のオアシス、「タカシマヤタイムズスクエア」

続きを読む

JR新宿駅南口に、日本一のバスターミナルが2016年4月4日にオープンした。今までは、JR新宿駅周辺の高速バスは運行会社の違いなどからバス停留所が19か所に分散しており、利用に不便を感じていたが、JR新宿駅南口前を通っている甲州街道(国道2

続きを読む

戦後の赤線地帯・鳩の街
2016年09月05日05:08

空を見上げれば、東京スカイツリーが高くそびえている。しかし、開発に取り残された街である。街全体が木造建築と言っても過言で無い。------------------------------------鳩の街通り商店街は、昭和3年に設立された寺島商栄会から続く、90年近くの歴史を

続きを読む

一年がかりの長丁場でしたが、取材を完了しました。残りの2橋です。蔵前橋之景http://www.von.mydns.jp/nikon-D90/16142/16142.htm白鬚橋之景http://www.von.mydns.jp/nikon-D90/16143/16143.htm

続きを読む