mixiユーザー(id:4855000)

日記一覧

南足柄市を流れる「狩川」の土手沿いの両岸に、171本の「春めき桜」が植栽されています。今年は、菜の花の咲き具合が悪い、・・・年々悪化しているようだ。河原に降りれば、桜と菜の花と土筆がコラボレーションしてました。直行便でご覧頂けます。http://w

続きを読む

一ノ堰ハラネの春めき桜
2017年03月31日01:54

さて、ここの桜も以前撮影しているので、今までに撮影していないアングルを探した。水路を下流端まで歩いたら、小さなダムがあり、流れが静かになったおかげで、頭上の桜の花びらが水面に写りこんでいたのだ。直行便でご覧頂けます。http://www.von.mydns.jp/

続きを読む

八尾曳山展示館
2017年03月30日21:47

越中八尾と言えば『おわら風の盆』があまりにも有名ですが、おわらと共に八尾町を代表する伝統行事が八尾曳山祭です。現在、6基の曳山があるが、展示館に3基が常設展示され、本体の彫物はみごとです。車輪は井波の彫刻、城端の漆工、高岡彫金などの富山県各

続きを読む

国道472号線(上新町通り)は、バス通りでも有り50軒あまりの店舗が並ぶ商店街で、おわら風の盆には、観光客を交えた大輪踊りが行なわれ、道路もアスファルト舗装のため、6基の曳山の山車曳きも、スムーズに走るかも。直行便でご覧頂けます。http://www

続きを読む

越中八尾(やつお)の街は、江戸時代から続く町人文化の町です。井田川の右岸(山側)の傾斜地に開けた土地のため、高い石垣を張り巡らしているのを見ると、先人の人達は、土地開発の制約に立ち向かい大変な苦労を強いられたものと想像できます。直行便でご覧

続きを読む

日本の道百選と日本の音風景百選に指定された『越中八尾(やつお)』の諏訪町通りと東新町の早乙女の里は、全長約400メートルの石畳で、両側の建物は江戸時代風情を醸し出す格子戸です。「おわら風の盆」の伴奏を聞きながらスライドショーをご覧下さい。直

続きを読む

先日、千葉県御宿町に「つるし雛めぐり」に行ってきた。「御宿・勝浦めぐり スタンプラリー」があり、10会場以上のスタンプを集めて応募するものだった。住所・氏名・電話番号を記入して、希望の景品を選び投函すると、抽選で当たれば後日宅配するとの事。

続きを読む

カメラを首に下げての写真家人生もわずか80年、残す所10年程となる。旅費がもったいなくて・・・と、言っていられない。彫刻鑑賞マニアが憧れる『井波彫刻』を取材せずして人生を閉じたくない。直行便でご覧頂けます。http://www.von.mydns.jp/nikon-D90/

続きを読む

なにしろ2時間30分の長丁場の撮影でした。動画撮影の合い間にも沢山の静止画を撮影していますが、今回、動画中心で暫定版の作品紹介です。タップリの動画をご覧頂くと、江戸時代から続く奉納神楽を理解できると存じます。直行便でご覧頂けます。http://www

続きを読む

歩いたおかげで、一乗谷には一本桜が多い事(20本ほど)が分かった。詳しい事は分からないが、桜の種類は、山桜、一重の枝垂れ、ベニシダレ、コシノヒガン、薄墨桜とすれば咲く時期が異なり、一度の撮影旅行では無理かも。・・・2〜3度の福井の旅が必要に

続きを読む

越前大野城の一本桜
2017年03月26日14:24

私が気に入ったのが、2本ある。石垣の上にある桜の木、天守閣とコラボすれば素晴らしい。そして、もう一本は、幕末の藩主・土井利忠の銅像の後に、樹高15メートル、枝貼り25メートル、幹回り3.5メートル(全て目測)の樹齢2〜300年ほどの桜の木だ

続きを読む

大通りから細い路地へ入る場所が『片町新天地』(かっての青線)、戦後、庶民が享楽を求めた「木倉町通り」だ。大都会の風景とは異なり、昭和の匂いのする飲食店街であった。特に、その面影いっぱいの場所は、「やきとり横丁」、11軒のお店が一つの屋根の下

続きを読む

高岡御車山は、天正16年(1588)に豊臣秀吉が後陽成天皇を聚楽第に迎え奉るときに使用した御所車を、加賀藩祖前田利家が拝領し、高岡開町の祖・二代前田利長が慶長14年(1609)、高岡城を築くにあたり町民に与えられたのが始まり。直行便でご覧頂

続きを読む

満開の「春めき桜」の撮影に、大雄山の門前町を訪ねた。ニコンカメラ愛好家の女性と道連れになり、大雄山駅前に戻って来た時の事、広場に現代の天狗がいた。天狗下駄の歩く姿を動画で紹介、併せて、大雄山最乗寺の桜・あじさい・もみじを紹介します。直行便で

続きを読む

海の上に山があるような不思議な景色。岩礁、白い砂浜、青松が続く景勝地。海岸の美しさもさることながら、そこから見る富山湾越しの立山連峰の眺めが格別で、標高3000m級の山々が連なる。直行便でご覧頂けます。http://www.von.mydns.jp/nikon-D90/1712

続きを読む

木彫のお雛さま
2017年03月23日22:29

ところで、今回はお雛さま巡りの旅。井波の街中を散策していたら、「よいとこ井波(まちの駅)」で、小さなひな人形展を開いていた。このコミュニティーは「池波正太郎」のゆかりの場所でした。木彫工房を訪ねると、季節の企画にあわせ、木彫のお雛さまが沢山

続きを読む

越前おおのひな祭り
2017年03月23日17:43

3月半ばと言えども、山間部はまだまだ雪が残っている。朝日に温められた水蒸気が山肌を昇っていく。車窓から見ると、『得も言われぬ』情景である。直行便でご覧頂けます。http://www.von.mydns.jp/nikon-D90/17120/17120.htm

続きを読む

金沢市のお雛さま巡り
2017年03月23日00:41

ネット検索で金沢市内には3ヶ所のひな祭り会場があった。http://www.von.mydns.jp/nikon-D90/17119/17119.htm

続きを読む

梅田呉服店も裕福な先祖がいた。かわいい孫のために、当時、京都で人気のあった大木平蔵のお雛さまと段飾り一式を購入している。直行便でご覧頂けます。http://www.von.mydns.jp/nikon-D90/17118/17118.htm

続きを読む

ここの土蔵造りの建物は、高岡市指定文化財ですが、持ち主の宮崎家が転出したため、高岡市が管理しています。現在は、資料館として運営されており、イベントなどのある時は、お祭りの中心的存在になっているようです。直行便でご覧頂けます。http://www.von.m

続きを読む

土蔵造りの建物は、国重要文化財に指定されている物で、明治33年の高岡大火直後に再建されました。特に、大火時には別棟の土蔵に疎開していた「仏壇」は無事だったものが、現在は建物中央の「仏間」に鎮座する様は圧巻です。展示のお雛さまは、高岡一帯で富

続きを読む

現在の富山県は、県庁所在地は富山市となっている。しかし、江戸時代には富山市は富山藩で、富山県東部の魚津・黒部は加賀藩、富山県西部は加賀藩だった。よって、経済圏も文化面も異なる歴史を持っている。直行便でご覧頂けます。http://www.von.mydns.jp/ni

続きを読む

童謡「月の沙漠」
2017年03月21日00:30

各地(鳥取砂丘や伊豆大島)に、「我が町の砂丘こそが“月の沙漠”の発祥の地だ」という話があるなか、御宿海岸の白い砂浜もすばらしいものだ。しかし、タイトルに注目してみれば分かるが、「さばく」という字が、‘砂’ではなく‘沙’であること。直行便でご

続きを読む

北陸3県の雛めぐり旅に出掛けたため、宿題になっていた作品をやっと片付けました。昨年の9月で、夜間のアルバイトも失業してしまい、取材活動に思う存分に時間を掛ける事が出来ています。2017年も113作品、この調子だと年間300作品も夢でなさそう

続きを読む

御宿町の第11回おんじゅく まちかど「つるし雛めぐり」のメイン会場となる『月の砂漠記念館』内は、サブテーマに掲げた「浦島太郎と竜宮城カラー」であるブルーが一際印象深かった。直行便でご覧頂けます。http://www.von.mydns.jp/nikon-D90/17111/17111.

続きを読む

覚翁寺(かくおうじ)山門前の会場に造られた特設雛壇には、600体のお雛様が飾られています。夜のとばりが降りるとライトアップも行なわれます。夜になったり、雨天になったら撤収されます。直行便でご覧頂けます。http://www.von.mydns.jp/nikon-D90/1710

続きを読む

市役所のロビー会場には、吉徳コレクション、名工「永徳斉」作などの貴重な雛人形と中央保育所園児による手作り雛人形があった。キュステ会場には、大ホールの座席を利用した雛壇(6000体)の他に、長い八段の雛壇と7段飾りの10セット、豪華絢爛な御殿

続きを読む

八尾の曳山
2017年03月17日15:39

八尾と言えば「おわら 風の盆」のイメージが強いですが、もうひとつの名物「曳山」も負けていません。越中八尾に伝わる壮麗な6台の曳山のうち、常時3台をみることができます。曳山は井波彫刻や城端塗りなど当時の越中美術の粋を集めた豪華絢爛なものとなって

続きを読む

井波彫刻の魅力
2017年03月17日14:37

富山県南栃市井波には、江戸時代中期、瑞泉寺本堂再建のおり、京都本願寺より御用彫刻師が派遣されてきた時、地元の大工が4人弟子入りして技法を習得したのがきっかけとなり、現在、250年の伝統をまもり、工房を持ち、欄間や獅子頭やお雛様や天神様や動物

続きを読む

越前大野城
2017年03月17日13:07

15年前に来た時は1月雪深い時だった。当然城山は閉門。今回はお雛さまの時期なので、道路には雪が無い。城山の麓から20分ほどでお城に辿り着く。http://asa1-1satu.blog.so-net.ne.jp/2017-03-17-2

続きを読む