mixiユーザー(id:4855000)

日記一覧

鎌倉・厳冬の庭・海蔵寺
2017年01月31日00:35

JR北鎌倉駅からだと「切通し越え」で20分ほど、JR鎌倉駅からも歩いて20分ほど掛かり、静かな住宅街を通りぬける。平坦ながらも山奥(谷戸)へと進んで行く感覚で、歩みもゆっくり、静かな時間を楽しんでいると、やわら遠くに山門が見えてくる。ここか

続きを読む

厳冬の庭・浄智寺
2017年01月30日22:53

JR北鎌倉駅から200mほどで「東慶寺」に、さらに150メートルで「浄智寺」に着く、やはり中国人はいないようで、大声での話し声は無かった。しばらく振りに「浄智寺」の境内を歩いたので、時間もタップリ有り、観光客も少なかったので、新鮮な気持ちで

続きを読む

厳冬の庭・東慶寺
2017年01月30日18:37

東慶寺は弘安8年(1285)、北条時宗夫人の覚山志道尼が開創。女性の側から離婚できなかった封建時代、東慶寺に駆込めば離縁できる女人救済の寺として、明治に至るまで約600年間、縁切り寺法を守ってきました。歴史的尼さんに、5世住職・用堂尼と20

続きを読む

曽我兄弟の墓碑・知足寺
2017年01月30日12:54

武士社会において仇討ちの模範とされていたものは、「赤穂浪士の討ち入り」と「伊賀越えの仇討ち」と「曾我兄弟の仇討ち」が、日本三大仇討ちである。湘南や静岡には、曽我兄弟にまつわる遺跡が数多く残っており、その数15あまりとか。墓だと称する供養塔だ

続きを読む

過日(1月14日)に、二宮町の「ふるさとの家会場」で主催されたイベントが、会場を移して、知足寺の本堂を利用して『雛の吊るし飾り展』が有った。知足寺会場は広いので、212体の吊るし飾りが天井から吊り下げられていました。このお寺は、仇討ちで有名

続きを読む

午前中のテレビニュースで、すでに並んでいる人が1000人程いるとの事。自宅の海老名からは1時間かかる。どうせ境内に入れないなら・・・15時までに行けばいいや。小田急線で行くと、参宮橋駅で下車、西神門から入るルートである。送迎用の車が入れるの

続きを読む

〜花に想いをよせて〜 と、副題が付いています。日本の第一線で活躍するキルト作家(59名)が、花への想いを新作キルトにつづります。油絵や水彩画と異なり、布に針で糸をちくちくさせて、模様を浮き上がらせていく手法を目の当たりにして、鑑賞力を少しで

続きを読む

わたしの布遊び「花」
2017年01月27日11:33

キャシー中島さんからの一言。------------------------------バラが好き。バラは花の中の女王様、プレゼントされるとすごく嬉しい!一番好きなのはオールドローズ、でも一年に一回しか咲かない。私の家の庭に咲いたバラを布でキルトの中に咲かせてみました。

続きを読む

パッチワークの歴史は、数百年前海外で始まったものが、日本で普及をはじめたのは40年前、トラディショナル部門で展示されていた伝統的なものは、素人には鑑賞力が無いため撮影していても辛かったが、幼児向けの絵本から、中の図柄を模倣したパッチワークの

続きを読む

キルトが日本に紹介されて約40年、日本の女性たちは布と針と糸によって生まれるキルトの奥深さに魅了されていきました。今では単なるブームでなく、生活文化として暮らしの中に深く根付き、親しまれています。直行便でご覧頂けます。http://www.von.mydns.j

続きを読む

東京ドームの中央に、大掛かりな構造物を作り、他を圧倒するブースとなっており、単なる「キルト展」の枠を遥かに超えていた。『キルトおぶはーと』教室は、全国各地に500名の生徒がいる。「オズの魔法使い」のブースに、個人名で出展しているのは10名足

続きを読む

斉藤謠子さんのブース
2017年01月25日15:41

日本キルト草創期を支えてきた草分け的存在の「斉藤謠子」のブースは、会場中央に一際目立つものであった。今回のテーマは、“トープカラー”で独自の世界を切り拓いてきた斉藤謠子さんならではの、初期のキルト作品や美しいバッグの数々、そして『北欧に魅せ

続きを読む

日本最大級のキルトコンテストへ、約1800点の応募作品があった。その中から、入賞・入選作品300点余りが、頂点を目指すのは、賞金金額100万円の「日本キルト大賞」であろう。直行便でご覧頂けます。http://www.von.mydns.jp/nikon-D90/17032/17032.

続きを読む

百恵ちゃんの作品
2017年01月25日02:18

先日、NHKの放送の中で、東京ドームでキルト展をやってる。百恵ちゃんの作品も有るよと・・・・。私もその一人だが、大勢の人が、まず最初に「オズの魔法使い」の場所に行く。展示作品は1000点ほど有ったかも・・撮影は13時27分から16時57分ま

続きを読む

上野公園で「ウォシュレットトイレ」を探すとなると、公衆便所には無いので、博物館を利用する。今回、東京国立博物館が一番近かったので、運転免許証を提示して無料入館した。トイレは一番奥なので、常設展示室から見て回る。どうも写真撮影は可能のようだ。

続きを読む

アイスチューリップ
2017年01月23日15:48

上野公園の噴水広場で、「アイスチューリップ」に出会う。チューリップと言えば、春を連想されるだろうが・・・・、話題性を考えれば、「真冬のチューリップ」も人寄せになるだろう。冬場は気温が低いので、チューリップの花持ちが良いです。直行便でご覧頂け

続きを読む

元旦から2月中旬までに、「ぼたん苑」では「冬ぼたん」と「寒ぼたん」の2種類に出会える。上野東照宮ぼたん苑は、江戸の風情を今に残す回遊式牡丹庭苑です。約40種・200株の冬牡丹のほかに、寒牡丹、ロウバイ、満作(まんさく)、早咲きの梅、フクジュ

続きを読む

日本への伝来は、--------------「さるぼぼ」は、実は古代中国の風習に由来します。奈良時代、遣唐使として長安に滞在 した留学生たちが、庚申信仰と一緒に中国から持ち帰ったのが起源だと云う。吊るして 飾る魔除け「身代わり申」「願い申」として定着したそ

続きを読む

熱海桜の植樹地6ヶ所
2017年01月20日21:42

今年の熱海桜の開花状況は、12月が暖かったため、2週間ほど早まっているそうだ。本数の多い「糸川遊歩道」には、沢山の『メジロ』の他に『ヒヨドリ』が集まり、桜の花蜜を吸っていましたが、なぜなのか、沢山の『すずめ』が飛来して、桜の花びらを散らして

続きを読む

旧吉田茂邸の梅の花
2017年01月20日14:45

旧吉田茂邸は、明治17年に吉田茂の養父健三が別荘として建てたもので、吉田茂が昭和19年頃から、その生涯を閉じる昭和42年までを過ごした邸宅です。2005年に西武鉄道が売却を検討したため、神奈川県が敷地を買取り、建物は大磯町に寄付された。・・

続きを読む

吾妻山の菜の花と富士山
2017年01月20日00:02

JR東海道線の二宮駅から近い「吾妻山公園」、12月中旬から咲き始めた「菜の花」も1月中旬となると満開となります。山頂には、6万株の「早咲きの菜の花」の香りが充満しています。展望台からは周囲360度の景色が望め、白雲たなびく青空に白い帽子を被

続きを読む

江の島ヨットハーバー
2017年01月19日20:14

オリンピック会場予定地めぐりからしばらく遠ざかっていましたが、2020年まで残り3年ほどになり、会場候補地も確定したところで、活動を再開します。名勝「江の島」の東側に位置している湘南港は、1964年の東京オリンピックのヨット競技場として整備

続きを読む

江ノ島情景
2017年01月19日15:24

江戸の民から慕われ、信仰の場としての歴史を持つ江ノ島は、物見湯山の盛んになった江戸時代中期以降、「江ノ島の弁天様」目当ての人々が、たくさん訪れる人気の観光地になりました。観光の受け皿となる江ノ島では、江戸時代・明治時代からの歴史を持つ老舗の

続きを読む

海老名の自宅から、丹沢山塊と富士山山頂が見える。丹沢上空には雲が無いが、富士山山頂は白雲が舞っている。よって、「吾妻山の菜の花」は明日にして、今日は「江ノ島のチューリップ」を撮影に行く事にした。直行便でご覧頂けます。http://www.von.mydns.jp/

続きを読む

「吾妻山の菜の花」の見頃時期に合わせて、「雛の吊るし飾り展」が、二宮町内3会場で開催される。今回は、ふるさとの家の雛の吊るし飾りを見てきたが、古民家特有の囲炉裏を設えた四つの座敷を大広間にして、110体あまりの吊るし飾りが天井から吊るされ壮

続きを読む

恒例となった「神門ねぶた飾り」の2017年のテーマは、出雲神話より「稲羽(いなば)の素菟(しろうさぎ)」。ねぶたは、高さ二・六メートル、幅九メートル。青森ねぶた大賞や青森県知事賞など多数の受賞歴を誇るねぶた師、北村蓮明(れんめい)さん(68

続きを読む

図体の大きな「ねぶた」・・・青森からはパーツ毎に分解して東京ドーム会場に運び込みそして組み立てる。ところでねぶた祭に係わる人達は・・・、ねぶたを引き回すメンバーは、青森の山田から来たようだ。囃子方は、首都圏 青森ねぶた囃子会が主体。跳人は、

続きを読む

石見神楽(いわみかぐら)は、人々を魅了するお囃子に合わせて、華やかな衣裳や表情豊かな面を身につけて舞う、島根県西部「石見地方」に伝わる伝統芸能です。「石見神楽」は、神事でありながら演芸的要素が強く、ストーリーも明解です。舞もお囃子も激しく、

続きを読む

「西馬音内盆踊り」は、日本三大盆踊りのひとつと言われ、700年の歴史が有ります。一度は撮影に行きたいと計画したが、秋田県の羽後町西馬音内までは、前泊および後泊が必要な上、8/16〜8/18の限定期間のため、宿が少ない。----------------------

続きを読む

巨大城郭(江戸城)に興味を抱き、江戸城の生い立ちから、石垣の切り出し現場(箱根や真鶴)に足を運び、外濠、内濠、城門、橋なども一ヵ所一ヵ所で写真撮影を行ない、出来うる限りの文献を調べ、半年ほどの時間を費やし、全79話(79作品)にまとめました

続きを読む