mixiユーザー(id:48382454)

2020年09月21日00:34

26 view

9月21日の日記

今日の出来事:1557年−第三次川中島の戦い:上野原の戦い、1566年−河野島の戦い、1569年−安芸城の戦い、1918年−米騒動拡大により寺内正毅内閣が総辞職、1926年−イオン創業、1934年−室戸台風が上陸、死者行方不明者3036人を出し、西日本を中心に大きな被害、1976年−週刊少年ジャンプ42号にて秋本治の漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」連載開始、1988年−B'zがシングル「だからその手を離して」とアルバム「B'z」を同時発売しデビュー

今日は、第三次川中島の戦い:上野原の戦いです。第三次合戦は「上野原の戦い」とも言われます。1556年、越後では長尾景虎(上杉謙信)が出家隠遁を図る事件が起きました。長尾景虎は長尾政景らの諫言、家臣団は忠誠を誓ってこれを引き止め、出家は取りやめになりました。武田晴信(信玄)は長尾氏との和睦後も北信国衆や川中島方面の国衆への調略を進めました。真田幸隆・小山田虎満らが東条氏の拠る善光寺平東部の埴科郡尼飾城を陥落させ、大熊朝秀が武田方に内通して挙兵する事件が起きました。1557年、長尾景虎は更科八幡宮に願文を捧げて、武田氏討滅を祈願しまし。武田晴信は長尾方の前進拠点であった葛山城を落として落合氏を滅ぼし、高梨政頼の居城である飯山城に迫りました。長尾方でも攻勢を強め、景虎自身が出陣して善光寺平に着陣しました。北信濃の武田方の諸城を落とすと高梨政頼を派遣して調略を行いました。しかし、北条氏康の援軍である北条綱成軍が上田に到着すると、長尾景虎は飯山城へ撤退しました。武田軍は小谷城を攻略すると川中島へと侵攻し、9月21日に上野原で武田軍と長尾軍の合戦となりました。長尾景虎は旭山城を再興したのみで越後国へ引き揚げ、武田晴信も甲斐国へ帰国しました。この頃、京都では将軍の足利義輝が三好長慶、松永久秀と対立し、近江国高島郡朽木谷へ逃れる事件が起きていました。足利義輝は勢力回復のため、長尾氏と武田氏の和睦を勧告する御内書を送りました。武田晴信は長尾氏との和睦の条件として信濃守護職を要求し、晴信は信濃守護、嫡男・義信は三管領に補任されました。一連の戦闘によって北信濃の武田氏勢力は拡大し、長尾氏の有力な盟友であった高梨氏は本拠地中野を失って弱体化しました。

次に、河野島の戦いです。河野島の戦いは、織田信長と斎藤龍興との間で行われた戦いです。斎藤道三の死によって尾張・美濃の同盟関係が破れると、織田信長は美濃への侵入を企てました。足利義昭の調停により、織田氏と斎藤氏で一旦和議を結びましたが斎藤氏が破棄した為、1566年9月12日に織田信長は美濃国境まで進軍しました。しかし、予期せぬ出水に遭遇し、木曽川を渡って河野島(現・岐阜県各務原市)へ入りました。それを知った斎藤龍興は、直ちに河野島へ進軍しました。織田側は川べりまで後退して布陣しました。斎藤側は境川を限りとして守備しましたが、翌13日に木曽川が洪水となったため、両者は動きが取れなくなりました。そして、水の引いた9月21日未明、織田側は撤退を始めましたが、多数の兵が川で溺死しました。斎藤側はその残党を川際で討ち取りました。織田軍は武器を捨てて退散しました。これが、斎藤氏の最後の勝利となりました。

その次に、安芸城の戦いです。土佐中央部を支配する長宗我部氏と土佐東部を支配する安芸氏は、以前より犬猿の仲でした。長宗我部元親が1563年、本山氏征伐に向かった際、安芸国虎は岡豊城へ攻め込みましたが、福留親政らの活躍で撃退されました「福留の荒切り」。その後、軍を立て直した長宗我部元親は安芸討伐に向かいましたが、一条兼定の仲介で和睦しました。1569年、長宗我部元親は安芸国虎に「和睦したいので岡豊城へ来ていただきたい」という書状を書きましたが、安芸国虎は「無礼千万」として取り合いませんでした。これを大義名分として長宗我部元親は安芸領へ攻め込みました。長宗我部元親は3000の常備兵と4300の一領具足を率いて岡豊城を出陣し、安芸郡の和食に陣を張りました。安芸国虎は5300の兵を集めて八流に陣を張りました。長宗我部軍は、軍を二手に分けて一つは海沿い、一つは内陸から攻撃しました。その作戦が当たり、安芸軍の背後を突く事に成功(陽動隊の大将は福留親政)しました。また、安芸方は小谷左近右衛門ら家臣が次々内応した上、一条氏の援軍が到着しなかった事もあり、総崩れとなって安芸城へと撤退しました「八流の戦い」。安芸城での籠城は24日間に及びましたが、やがて食糧が尽き、長宗我部側に内通した横山民部が井戸に毒を入れたため、倒れるものが続出して城内の士気は著しく低下しました。落城を覚悟した安芸国虎は自害を条件に、長宗我部元親に残存する兵士と領民の助命を願い出ました。9月21日、安芸国虎は菩提寺の浄貞寺に入ると、自決して安芸城は落城しました。落城後は長宗我部元親の弟・香宗我部親泰が安芸城に入城し、阿波進攻の拠点となりました。この戦いに勝利した事で、長宗我部氏の土佐平定に向けて残すは土佐西部を支配する一条氏のみとなりました。

その次の次に、米騒動拡大により寺内正毅内閣が総辞職です。富山県で「越中女一揆」として始まった「米騒動」は、京都市と名古屋市を皮切りに全国の主要都市で「米騒動」が発生する形となりました。「米騒動」は、鈴木商店が焼き打ちにあったり、移出の取り止め、安売りの哀願から始まり、要求は次第に寄付の強要、打ちこわしに発展しました。名古屋鶴舞公園にで米価問題に関する市民大会が開かれるとの噂が広まり、約20000人の群集が集結しました。同じく京都では柳原町で騒動が始まり、米問屋を打ちこわすなどして1升30銭での販売を強要しました。こうした「値下げを強要すれば安く米が手に入る」という実績は瞬く間に市から市へと広がり、都市部から町や農村へ、そしてほぼ全国へ波及しました。騒動は次第に米問屋から炭坑へと場所を移し、9月12日の「三池炭坑」の騒動終了まで、50日間を数えました。「米騒動」は山口県や北九州の炭坑騒動へ飛び火しました。山口県「沖の山炭坑」、福岡県「峰地炭坑」などで、炭坑夫の賃上げ要求が暴動に転化しました。「沖の山炭坑」の騒動は付近住民を加えた数千人規模の騒動に発展し、米問屋、屋敷の打ちこわしや遊郭への放火などが起こりました。出動した軍隊に対してもダイナマイトで対抗するなど、死者13名を数える惨事となりました。「米騒動」と呼ばれた約50日間に渡る一連の騒動は最終的に、1道3府37県の計369か所にのぼり、参加者の規模は数百万人を数え、出動した軍隊は3府23県にわたり、10万人以上が投入されました。呉市では、海軍陸戦隊が出動し、民衆と対峙する中、銃剣で刺された事による死者が2名出ました。検挙された人員は25000人を超え、8253名が検事処分を受けました。また、7786名が起訴され、第一審での無期懲役が12名、10年以上の有期刑が59名を数えました。米騒動には統一的な指導者は存在しませんでしたが、一部民衆を扇動したとして、和歌山県で2名が死刑の判決を受けています。「米騒動」の影響を受け、世論は寺内正毅内閣の退陣を求めました。寺内正毅は8月31日に山県有朋に辞意を告げ、9月21日に正式に辞表を提出しました。山県有朋は西園寺公望に組閣を命じましたが、西園寺公望はこれを固辞し、原敬を推薦しました。そして、原敬に組閣が命じられ、日本で初の本格的な政党内閣である原内閣が誕生しました。爵位を持たない衆議院議員を首相とする初の内閣となったという事で、民衆からは「平民宰相」と呼ばれ、歓迎されました。

そのまた次に、イオン創業です。1758年、初代・岡田惣左衛門が太物・小間物商「篠原屋」を四日市で創業しました。五代目・惣右衛門が四日市久六町にあった店舗を四日市辻へ移転し、屋号を「岡田屋」と改称しました。「第一次世界大戦」後の大暴落時に、家訓「下げにもうけよ、上げでもうけるな」に従って「暴落大売り出し」を実施しました。1926年9月21日、岡田屋の六代目・惣右衛門が株式会社「岡田屋呉服店」を設立しました。この日がイオンの創業日となっています。1937年、二木一一が姫路市に「フタギ洋品店」を創業しました。1946年、七代目・岡田卓也が「岡田屋呉服店」代表取締役社長に就任、この岡田卓也の次男が、民主党・岡田克也です。1949年にフタギ(株)を設立し、二木一一が代表取締役社長に就任しました。1955年、井上次郎が豊中市に「(株)シロ」を設立、1969年に「岡田屋」、「フタギ」、「シロ」の3社共同出資で共同仕入機構「ジャスコ株式会社」を設立し、三菱商事(株)と折半出資でディベロッパー会社の「(株)ダイヤモンドシティ」を設立しました。「Japan United Stores COmpany」の頭文字を取って「ジャスコ (JUSCO) 」となりました。こうしてイオンの快進撃がはじまります。「イオン」とは、古典ギリシア語(アイオーン)に由来するラテン語で「永遠」を意味します。日本国内外180余の企業で構成される大手流通グループ「イオングループ」を統括する純粋持株会社です。創業者・岡田卓也名誉会長の長男、岡田元也が現在の社長です。グループのプライベートブランドとして「トップバリュ」を展開しており、連結子会社、持分法適用関連会社群を始めとした業務・資本提携先企業群でも同ブランドの商品を販売させています。主なイオングループ企業は以下です。総合スーパー部門:イオンリテール、ダイエー、スーパーマーケット部門:マルエツ、マックスバリュ、カスミ、ベルク、いなげや、ビッグ・エー 、戦略的小型店部門:ミニストップ、オリジン東秀、まいばすけっと 、ドラッグ・ファーマシー部門:ハピコム(ウェルシア)、総合金融部門:イオン銀行、イオンクレジットサービス、ディベロッパー部門:イオンモール、イオンタウン、サービス部門:ツヴァイ、イオンシネマ(旧ワーナー・マイカル・シネマズ)、専門店部門:イオンペット、未来屋書店、ペトラス(三菱石油と共同事業)、タカキュー 、R.O.U、関連企業:ケーヨーデイツー、ホーマック

そのまた次の次に、室戸台風が上陸です。午前5時頃に高知県室戸岬付近に上陸した事からこう呼ばれます。「枕崎台風」、「伊勢湾台風」と並んで「昭和の三大台風」の一つです。被害者は死者2702人、不明334人、負傷者14994人でした。大阪と神戸の間に午前8時頃再上陸しました。再上陸時には満潮を過ぎていましたが、まだ潮位は高かった事と最大瞬間風速60m/sという強風により、4メートルを超える高潮が発生しました。大阪城付近まで湛水し、あまりの急な水位の上昇に避難が間に合わず、大阪湾一帯で溺死した者は1900名以上と推定されています。最大の風速に達したのが登校時刻の午前8時前後、強風が直撃した木造校舎が一瞬にして粉砕崩壊、あるいは押し倒されるように倒壊し、中にいた児童や職員、心配して迎えに来た保護者に多数の犠牲者を出しました。小学校内での死者は職員7名・使丁2名・児童251名・保護者7名の合計267名に達し、重軽傷者は合計1571名に上りました。校外での死者18名、重軽傷者610名に対して、校舎の破壊によっていかに多くの校内死傷者を出したかが分かりました。大阪城公園には死者を慰霊する塔(教育塔)が建てられています。また、京都両洋中学校では校舎の倒壊に加えて理科室の薬品が発火し、生徒30名が焼死しました。大阪府西成郡川北村のハンセン病療養所「外島保養院」は高波で、入所者173名、職員3名、職員家族11名、計187名が亡くなりました。生き残った入所者は一時別の療養所に移され、邑久光明園(現国立療養所邑久光明園)が岡山県に設立され移動しました。外島保養院の跡地に記念碑があります。

さらに次に、「こちら葛飾区亀有公園前派出所」連載開始です。1976年6月22日発売の集英社「週刊少年ジャンプ」29号に、月例ヤングジャンプ賞入選作品(4月期)の読み切りとして掲載され、同年9月21日発売の同誌42号から連載を開始しました。2006年に連載30周年を迎え、「週刊少年ジャンプ」誌上で「こち亀30周年企画」が行われ、2007年には連載通算1500回、2008年に連載1550回、2009年には1600回、2010年では1650回、2011年に1700回、2013年には1800回、2015年には1900回を突破しました。2016年に連載40周年を迎え、それを記念した「こち亀40周年企画」が行われました。40年における週刊連載で連載終了まで一度も休載せず、「少年誌の最長連載記録」のギネス世界記録に認定され、コミックスの発行部数は累計1億5650万部を突破しました。2016年9月17日の42号で連載終了し、同日に200巻が発売されました。これは、発行巻数が多い単一マンガシリーズでギネス世界記録に認定されました。連載当初は当時の人気漫画「がきデカ」の作者・山上たつひこをもじった「山止たつひこ」のペンネームを使用していましたが、山上からクレームが来たために連載100回目を区切りに本名の「秋本治」名義に変更しました。この作品の題名に関して、「長い題名をつけたら審査員が目を引くかなと思って。でも、いざやってみたらあんまり意味なかったですね」と、秋本治は語っています。また、「男はつらいよ」の監督・山田洋次との対談の中で「「男はつらいよ」のおかげで葛飾区が全国的に広まっていましたから、亀有は知らなくても葛飾区はみんな知っているだろうと思ったんですね。それで長いタイトルになってしまった」と述べています。

最後に、B'zがデビューです。1987年、音楽制作会社ビーイングに所属し、浜田麻里やTM NETWORKなどのツアーサポートやスタジオ・ミュージシャンとして活動していたギタリストの松本孝弘が、「自らの音楽を表現できるバンドを創る」という構想のもと、バンド結成へ向けた活動を開始しました。1988年5月、ボーカリストを探していた松本孝弘は、ビーイングの社長で音楽プロデューサーでもあった長戸大幸から1本のデモテープを渡されました。そのデモテープは学生時代の稲葉浩志が、歌ったものが録音されていました。長戸は2、3年前から「稲葉を何とかしたい、早くデビューさせたい」と事あるごとに言い続けていました。その後2人はユニットB'zを結成、1988年9月21日にシングル「だからその手を離して」、アルバム「B'z」の同時リリースでデビューしました。

今日の誕生日:山鹿素行、林有造、綱淵謙錠、菅原進(ビリーバンバン)、松田優作、安倍晋三(第90、96代内閣総理大臣)、並樹史朗、佐村河内守、リアム・ギャラガー(元オアシス)、福田こうへい、四元奈生美、有坂来瞳、ELLY(三代目J Soul Brothers)、趣里、二階堂ふみ、メロンパンナ

今日の記念日:敬老の日、海老の日、国際平和デー、世界の停戦と非暴力の日、世界アルツハイマーデー、ファッションショーの日、キャタピラン(靴ひも)の日、スケッチブックの日

今日の「今日訓」:本日は「敬老の日」です。兵庫県多可郡野間谷村の門脇政夫村長と山本明助役が1947年に提唱した「としよりの日」が始まりです。「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、従来から敬老会を開いていました。これが1950年からは兵庫県全体で行われるようになり、後に全国に広がりました。その後「としより」という表現は良くないということで1964年に「老人の日」と改称され、翌年に野間谷村からの政府への繰り返しの働きかけもあり、国民の祝日「敬老の日」に制定されました。2002年までは毎年9月15日を敬老の日としていましたが、祝日法改正によるハッピーマンデー制度の実施によって、2003年からは9月第3月曜日となりました。長寿の象徴である海老を「敬老の日」に食べる事で「海老の日」、「国際平和デー」、「世界の停戦と非暴力の日」です。国連総会によって制定され、この日一日は敵対行為を停止するよう全ての国、全ての人々に呼び掛けています。また、国際アルツハイマー病協会(ADI)の国際会議で、「アルツハイマーの患者やその家族への支援を進めること等を謳った宣言」が採択された事を記念して「世界アルツハイマーデー」、1920年、日本を代表するスケッチブックメーカー「マルマン株式会社」が創業した事で「スケッチブックの日」、1927年9月21日に、日本で初めてのファッションショーが銀座の三越呉服店で行われました。水谷八重子ら3人の女優がモデルとなり、一般から図案を募集した着物を披露しました。これを記念して「ファッションショーの日」、「く(9)つ(2)ひ(1)も」の語呂合わせで「キャタピラン(靴ひも)の日」となりました。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する