久々(約2年ぶり)に「大戸屋」に行った。
なにを食べたかと言うと、「鰹(かつお)の梅はさみ揚げ定食
(左画像、税込980円)」
+ミニ唐揚げ(150円)+ほうれん草のお浸し(100円)。
ご飯は五穀米。
「鰹の梅はさみ揚げ定食」は、初めてだった。
最近始めたメニュー(季節モノ)かな?
さっぱりしていて美味しかった。
それに珍しい。カツオといえば「たたき」がポピュラーだね。
オッと、画像を間違えた(^^:。
魚のフライと言えば「アジ」だよね。
白身魚のフライというのもあった。
なぜか、私の家のそば農大生相手のやっていた町の洋食屋も
後に私が通った大学のそばの洋食屋にもあった。
まぁどこにでもあるんだろ(苦笑)
マクドナルドが出来てから「白身魚のフライ」をパンに挟む
ハンバーガーが一般的になったし、
あとフィッシュ&チップスというのもあるし。
サーモンのフライとかもあるが鰹は珍しい。
ミニ唐揚げも、イケる。
ほうれん草のお浸し←ちょっと量が少ない。五穀米はヘルシー。
全体的にサッパリしていて、今の私好み。

あと、メニューを見るとサイドメニューとして
「ひとくちカレー」(税込50円)というのもある。新製品だな。
以前から洋食のチェーン店「南海」でもあった(裏メニューかも知れないが)。
特にカレーライスやカツカレーを食べるには重い、
他の料理をメインに食べるにしても、ちょっとだけ
ご飯やカツにカレーを掛けたい人用のメニュー。
こういうのは、市販でもある(中央画像)
この後、買ってきてトンカツに掛けてみた。
量的には、ちょうどソースを掛けたくらいの量だった。
中辛だけれど、ちょっと辛さが足りなかったなぁ。
私の味覚が落ちて来たのか?
あと、大戸屋の新メニューに黄身玉50円(右画像)もあった。
玉子の黄身だけ醤油に付けたモノらしい。
これも私向きのメニューだ。なにしろ生の白身が食えない。
黄身ならOKだが。
余った白身はどうしているんだろ?
店員が、白身だけのスクランブルエッグを作って食べるのかな?
いや、アスリートはゆで卵の白身だけや、白身スクランブルを
食べると聞いたので
大戸屋も食事時だと言うのに空いていたなぁ。
以前だと、ちょっと並ぶことを覚悟する時間帯なのに
コロナの影響もあるが、ちょっと前に経営権のことで揉めていたね。
今日、サイゼリヤの店長が、別の店に忍び込んで窃盗をしたというニュースが
あった。やはりコロナ禍で売り上げが落ちたせいなのだが、
その中でも好調な店もあるんだな。

好調のスシロー、苦戦の吉野家HDから「京樽」買収 狙いは?
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=40&from=diary&id=6426855
大戸屋は、90年代、都内でぐっと店舗が増えた。
ヘルシーで良い和食堂なのだがね
ここ500円ごとにスタンプを押してもらい、
15個貯まると定食が食えるんだよね。
だから、必ず100円以上(税抜きで)になるようにオーダーしている。
また、それを目指して、利用しよう。
そもそも、出社日が極端に少なくなったので、外食と言うものをしなくなりました(T_T)
僕は家の皿洗い当番でしてね。 まあ、皿洗いっていっても、大半は食洗器がやってくれるんで大したことはないんですが。 鍋とフライパンは食洗器に入らないので自分で洗う。
で、昨日はお味噌汁に卵が入っていた。 で、その鍋を洗剤をつけたスポンジでごしごしこすって洗ったんですが、卵の白身があちこちにかすかにこびりついている。 洗っても洗ってもどこかに残っているという繰り返しでした。
ありますねえ、なんの魚だか正体不明の白身魚のフライ。
典型的なのはマックのフィレオフィッシュだと思います。
あれって、なんの魚を使ってるのか、昔から同じ魚なのか、変えてるのか。
はっきりしてないと思います。^^
>五穀米は良いですよね。
それも、白米と同じ値段なら五穀米をオーダーします。
まぁカレーには、白米が合うと思いますがね。
(やってみないと分からないかな?)
在宅勤務になれば、そりゃ、お昼とか、帰りに夕食に
外食をする機会も減るでしょうね。
mixiニュースには自販の缶コーヒーの売り上げもダウンしたとか。
まぁ、その分、宅配の需要が増したんでしょうがね。
>卵の白身ってけっこう洗っても落ちないんですよ
そうですか!?
玉子の白身は自分でも食べないし、
その後の食器を洗ったこともないので
知りませんでした(^^:
>正体不明の白身魚のフライ
>マックのフィレオフィッシュ
いや、マックは100%アラスカ産スケソウダラ
だそうです。
それを記した同社のURLを貼ろうと思いましたが、
長いのでやめておきましたが。(苦笑)
まぁ、一応はなんの魚かと公表していますね。
他社のは分からんのがありますね。
なにか以前、テレビで見ましたが、不気味な深海魚が
白身魚のフライとして提供されていると報道されましたよ。
まぁ毒にならなければ良いんですがね。
マグロのフライなら家でも作りますが…
私は白身のフライが好みです、と言うか白身魚が好きなんですね。
もうずいぶん外食していません
早く安心して外食できるようになると良いな。
毎日毎日作るのは本当に大変です。
まぁたまにはお弁当や惣菜もありますけどね(笑)
それから数年後、山梨県富士吉田市の大戸屋に入った時のこと。ここは広くて綺麗で客層も家族連れが多くて、まさに和風ファミレスでした。
地方にも進出してこれからと言う時のまさかの失速でしたね。
>鰹のフライは確かに珍しいですね
まぁ私も話のネタ、mixiの日記のネタに「カツオの梅はさみ揚げ」を
食べたんですが、梅も効いていて美味しく味わいました。
私も魚は、なんでも好きですが、白身魚はやはり、
そのまま食べるよりフライが良いかな?
どっちかというと洋食のイメージですが、
考えてみると、キスの天ぷらも「白身魚」の揚げ物ですね。
>もうずいぶん外食していませんあせあせ(飛び散る汗)
外食産業も、一部好調なところもありますが、ヤバいですね。
まだチェーン店は体力がありますが、個人経営で、閉店したところ、
いくつかありますよ。
大戸屋は、池袋が発祥らしいですね。
>学生や若い男の客が多かった気がします
その時は、知りませんでしたが、
昔ながらの「定食屋」だったんでしょう。
私が、最初に同店を見たのは、1990年代半ばの
高田馬場駅前です。入ったことはないけれど、
メニューに美味しそうなものがあるなぁ、と思いました。
初めて入ったのは、そのちょっと後の中目黒店でした。
確か「大戸屋ランチ」を食ったなぁ。
まぁまぁという感じでしたよ。
その後、東京でも店が多くなりました。
当時、私が勤務していた五反田にも出来たし。
柳沢みきおの漫画で、若者同士が、
「おい、大戸屋に飯食いに行こうぜ!」
というセリフを見た時、もうずいぶん定着したなぁ、
と感心したものですよ。
昔の大戸屋は、学生や若い男の客が多かったそうですが、
現在は若い女性も気軽に入れる雰囲気作りをしていますね。
竜田揚げ風で美味しかったです。
カツオのフライを作りましたか!?
と言っても、
>生姜醤油につけて片栗粉をつけてフライ
洋風のフライとは、また違いますね。
お魚は先ず、刺身が良いですね。
余ったら、焼くか煮るか、、揚げるか、ですね。
どっちかと言えば、魚にフライは白身とか
淡白なものが合いますが、カツオも乙でした。
大戸屋のことはよく聞きますが、近くにないので一度行ってみたいものです。
健太郎さんは、魚がダメですか!?
私は、どんな魚、どんな調理法もOKですが、
刺身が食べられない、という人はなんとなく、
分かります。
フライにすれば、形も分からないし、
チキンカツと変わらないかも知れませんね(^^: