〜その代わり、ロースとエビフライ定食を〜
さて、以前から気になっていたサイゼリヤの「ラムの串焼き(2本、400円)」
これ、去年の12月に新メニューになったが、しばらくして品切れを起こしたのか、
メニューから外れた。そしていつのまにか復活した。
これでも良いんだが、メインの料理にでは、物足りない。
ここは、やはり秋の新製品「ラムとキノコの木こり風(700円)」(左画像)を
持ってきて、エビサラダとライスで決めてみた。
○ラムとキノコの木こり風、
ラム肉とキノコ、それにトマトを炒めてポテトが付け合わせになっている。
まず、ラム肉だが、、ちょっと硬い。
たまたま、その店の肉が硬かったのかも知れないが。それに私は、歯も丈夫で、
肉はある程度硬い方が食った気がするというタイプ。
テレビなんかの食レポでは、決まって肉を褒める時「柔らかい」「とろける」
「歯がなくても食べられる」という言葉が出て来るが、お年寄りや子供ならともかく、
柔らかい=良い肉料理という公式は疑問、、、と思っている私が「ちょっと硬いなぁ」
という感想なのだ。
ラム肉

は久しぶりだが、こんな味だったかな?
まぁ、付け合わせのポテトやトマトで救われた感があった。

さて、先月は「てんや」の天丼&ざるそばのことを書いたが、
今月は「とんかつ」が食いたくなった。
私は「とんかつ屋」で食べるこだわりとして、
まず「ヒレ」、「ロース」も嫌いではないが,脂身は避けている。
「豚」だけではなく「エビ」とか他の食材も揚げた、いわゆる「盛り合わせ」、
さらに今だったら季節ものの「カキフライ」も付けたい。
キャベツはお代わり自由の店、最低限、余計に支払ってもキャベツあるいは
サラダが取れる店。
先日、野暮用で渋谷に久々に行った。
渋谷でとんかつと言えば道玄坂の「かつや」か、明治通り沿いの「和幸」だ。
いや、もっと名店があるのかも知れないが。
東口に東急文化会館があった時、その付近に良い店があったんだけれどね。
「かつや」は、てんぷらの「てんや」と同じポジションと言っても良い。
安くカジュアルな店。またこの春から夏、コロナ禍で外食産業が軒並み
売り上げダウンした中、前年比で売り上げをアップさせたという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b52cda8eb1b42c8eaf376ba4590ca325d8b366a8
「かつや」はGO TO EATの対象になっていなかったと思う。

■GoToイート、10都道府県が食事券の販売中断
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=6322372
まず、この店は第一候補。
食べるとしたら、「ヒレとエビフライ」の盛り合わせ790円。
そして、キャベツはお代わり自由ではないので「野菜サラダ(120円)」を
別途オーダー。そして、現在牡蠣フライがプッシュされているが(中央画像)、
牡蠣の単品170円、そして温泉玉子60円も付ける(これ重要)
計1254円税込。以上は事前に同店のHPで調べていた。
しかし、たまにはロースカツも良いな、とすれば
ロースカツ定食690円、エビフライ単品1匹(80円)、そして、
カキフライ一個170円、野菜サラダと温玉は同じく付ける。しめて1232円
ヒレカツに拘るのなら、トン汁定食(トン汁大サイズ+ヒレカツ2枚)が650円
以下同じで1188円と案をいくつか練り上げた。
対して和幸は、かつやに比べれば高級感がある。値段も高い。
ごはん、味噌汁(シジミ)、そしてキャベツがお代わり自由。
(このサービスはかつやにはない)。
とんかつの下に油を切る網も付いているし。
和幸は、この牡蠣のシーズン、オリジナルの盛り合わせ定食を打ち出している。
ヒレ1枚、エビ1個、それに牡蠣が3個か!?(右画像)
値段はHPに記載されていないんだよね。
で、実際、渋谷に着いて、店のショーウンドウを見たら税込1300円台だった。
和幸のキャベツお代わり自由は良いけれど、キャベツしか野菜がないんだ。
その点、かつやの野菜サラダは、ほんの申し訳程度だが、
海藻やキャベツ以外の葉っぱも入っている。
本当はトマトも欲しいところだが、、
というわけで、熟考の結果、今回はかつやで
「ロース定食」+エビフライ一本+カキフライ一個+サラダ+温玉コースにした。
用も終わり、かつやに入る。食券の自販機で、まず「ロースカツ定食」を購入、
そしてオプションでサラダと温玉は分かったが、単品のエビフライと牡蠣フライは
画面にない。
仕方ないので、カウンターにこれだけ持って行き、単品のエビと牡蠣フライはないのか?
と聞いたら、外国人の店員がないとか言っている。
「ならキャンセルする!」と宣言。
サラダと温玉はそのままで良いが、「ロース定食」の分は、払い戻しにしてもらい、
自販機を操作して返金してもらった。
で、改めて「ロースとエビフライ定食」を購入。
「手間かけてすんません」と労いの言葉を掛けたが、よく通じなかったみたい(^^:
温玉は、醤油を混ぜてカツに付けて食ったら、美味かろうと思ったが、あまりカツに
馴染まない。
仕方がないので、ご飯に掛けて、食べた。
全体的に、まぁまぁだったなぁ、久しぶりのかつや。
890円でエビとロースの定食が食えれば安いよ。
豚汁も具がタップリだったし。
なんだか、前振りだけ長くて、肝心の感想は短いなぁ(^^:
まぁ、単身赴任が終わり、在宅勤務主体となって、3食一応自宅で食べるようになりましたので…
サイゼリヤのラム肉、復活したんですね(^^;こりゃ行かなきゃ
ラムは羊肉であり、羊肉は臭い、マトンはもっと臭いと言う人が結構いるのですが、僕は臭い羊肉を知りません。豚肉や牛肉よりも、低カロリーかつ高タンパクで体には良さそう。
日本でも、もっと羊肉がメジャーになって欲しいと思っています。
>サイゼリヤのラム肉
いつのまにか復活していましたね。
一時、品切れの時は、mixiでもニュースに取り上げられましたが、
復活したというニュースはなかったので、忘れられるところでした。
それどころか、本文で紹介した「ラムとキノコの木こり風」
という新メニューも出て来ましたよ。
>ラムは羊肉であり、羊肉は臭い、マトンはもっと臭い
とよく言われますが、私は「臭い!」と思ったことはありません。
ラム肉には、L-カルニチンが含まれて、これが脂肪燃焼に効果的とか、
昨日もテレビで言っていました。
私も、もっと食べても良いんですが、なかなかその機会がありません
そして頼んだのは蟹座さんと同じ「ロースと海老フライ」でした。
豚汁もつけてご飯はつけませんでした。
牡蠣フライはこの間、海辺のステーキレストランでステーキと一緒に食べました。ふっくら大きくて美味しかったです。
サイゼリヤはこの辺に無いのでみんなの投稿を眺めているだけです。^_^
やはり、「かつや」か「和幸」で迷いましたか!?
渋谷は、あと、「まい泉」が
東急東横店の8階くらいの食堂街にあったんですが、
無くなったけれど、今、「ヒカリエ」に移ったようですね。
それと10年くらい前は、
とんかつ茶漬け「すずや」もあったんですがね。
あそこは、お茶漬けにしないで、そのまま食べましたよ。
>「ロースと海老フライ
やはり、豚肉とエビのセットは鉄壁ですね。
ただ、、、やはり「かつや」のエビは、ちょっとダイエットしすぎの
嫌いがあります。(^^:
まぁ、、あの値段なら妥当かな?
牡蠣フライ、他の店で食べてやりますよ
まあくんのパパさんの日記にも出て来ますね!
道玄坂のTOHOシネマスに行く途中の、左側の路地にある店です。
(宮益坂と明治通りが交わるところにもありますが)
>いろんな盛り合わせができましたね。
あの店もスタンダートな定食やカツ丼の他に、
色々なメニュー、盛り合わせを提供して、それがコロナ禍にも負けない
人気を誇っているんでしょうね。
最近では「チキンカツとどっさりベーコン」とか。
あと、時々、「お客様感謝祭」と銘を打って650円〜790円相当の
カツ丼、ロースカツ定食、カツカレーが500円にサービスとか。
https:/
ただし、牡蠣フライが終了するのは早くないかな?
しかもあそこのラム料理とくれば、僕も日記に何回も書いているので、それらをさくっとチェックしてみました。
おっしゃるようにラム串が登場した頃は品切れが続きました。 僕はあれが出た去年の12月から今年の3月初までは、仲間と週一ペースで映画館詣での反省会でサイゼに赴いていたのですが、新宿店にも上野店にもどこにもなかった。
その後、そういう活動の自粛期間に突入して、そろそろっと再開したのが9月初の錦糸町店。 そこでついに幻のラム串を口に入れることが出来たのでした。その後、僕は4回、銀座と浦和のサイゼに行っていまして、必ずラム串をオーダーしています。
蟹座さんは未だにラム串はオーダーしたことがないようですが、それはたぶんサイゼの利用形態の違いに起因するものだと思います。 僕はほぼ常にあのイタ飯屋を仲間との呑み会の場として使っているんですよ。 そういうときにあのラム串はワインの肴としてアンバイのよい料理なんです。 ちょうど、居酒屋の焼き鳥みたいなものです。 たしかにちょっとかためですが、焼き鳥もスナズリやナンコツみたいにそういう口当たりのものは多いし、それがまた酒のアテにはよい。
イタリアンがラムを使うのかどうかは定かでないですが、パスタやピザとは違うアクセントにもなりますしね。 写真にもあるカレーテイストのパウダーがますますそういう効用を高めてくれます。
でも、僕もたまにひとりでランチをとるときにラム串を頼むかというと、まずそれはしないであろう。 そもそもひとりでいくときはワンコインのランチメニューとデキャンタワインに決め打ちしていますので。
一方、「ラムとキノコの木こり風」も呑み会の席で2回ほど賞味したことがあって、普通に美味いとは思いましたが。。まあ、普通のサイゼリヤの料理だなというのが率直な感想です。
どっちにしろ、僕は先週からまた自粛期間に突入したので、サイゼリヤともしばしの別れです。 その間になにかこれはという新メニューや季節のメニューが登場したら、今回のようにご紹介いただけますと幸いです。^^
正直、地元の三元豚を使ってる「とん八」の方がぐっと美味しかったです。
価格はちょっと高いけど
サイゼリアは洋食食べたい母を連れて行ったりします。
>サイゼリヤのラム肉串焼き
やはり、あれは酒のつまみですね。
ちょっと硬いのが良いのかも知れませんが。
>イタリアンがラムを使うのかどうかは定かでないですが、
食材としては、珍しく、話題になりましたよね。
他のファミレスでもちょっとラムはないでしょう。
>ラムとキノコの木こり風
あれも、むしろポテトとトマトとソースに救われたような気がします。
最近のサイゼの新製品、そう当たりがないのが残念ですよ。
まぁ、「かつや」はとんかつのファストフード店みたいな
スタンスで安さとボリュームが売り。美味さまでは
追及していないでしょう。
あの値段なら、まぁ満足が行くというレベルです。
「とん八」は↓ですか!?
https:/
確かに、こちらの方が本格派ですね。
メニューを見て、例えばとんかつ濃厚チーズ若鶏膳
ごはん・みそ汁・漬物付、これご飯、味噌汁、キャベツもお代わり自由で
1,390円+税なら、むしろ安いですよ。
エビも大きいですね!?
犬もいるし泊りがけって訳にも行かないし。
一度行ってみたいです。
サイゼリヤも、一泊してまでも行くレストランでは
ありませんね(^^:。
私が定期的に利用しているのは、値段の割には美味しいからです。
パスタにしても、ピザにしてもハンバーグにしても
もっとお金を出せば美味しい店はいくらでもあります。
まぁ機会があったら、お薦めしますが、
あまり期待が大きいと失望するかも知れません。
私自身、サイゼは以前より美味しいメニューが
無くなったような気がします。