〜卒業生を送る会で「ドナドナ」を歌うなよ〜いっそ小田急で 逃げましょか
先月「八郎」のテーマで日記を書いたが、
この名前は多く、「○八」とか「八〇」
という名前まで書けなかったので今回テーマにする。

中村八大、大作曲家(1931年- 1992年)
代表曲は、1962年全米チャート・ビルボード3週連続1位(アジア初)の
「上を向いて歩こう」、「黒い花びら」 第1回日本レコード大賞受賞
「世界の国からこんにちは」(大阪万博、EXPO'70)テーマソングと沢山あるが、
「涙をこえて」をアップする。1969年リリース、作詞かぜ耕士
NHKの歌番組『ステージ101』で生まれたらしいが、それは知らなかった。
私は、1971年の2月頃(中2)、確か、3年生(卒業生)を送る会があって、
その出し物として、学年で練習した覚えがある。
♪それを信じて〜♪の後、トランペットのソロ
♪パーパーパーパパ、パパパー♪と入るのだが
ブラバン部の生徒が、よくとちった。
それがオカしくて、その後は、「涙をこえて」ではなく
「笑いをこらえて」歌った。
まぁ「卒業生を送る会」に、この歌はマッチしているよね。
しかし、私が卒業する時、一学年下の奴らは、
なにを考えたのか、「ドナドナ」を歌ったんだよ(それ一曲ではないが)
https://www.joysound.com/web/search/song/54970
なんで中学を卒業していく先輩に
「市場に売られ(殺される」子牛)」の歌を歌んだよ!?
バカなの?分かっていての「嫌がらせ」なの?
その会の終わりに、3年生の代表―生徒会の役員だが、
会長ではない、勉強は一番の男生徒―が、
お礼のあいさつをしたのだが、途中、公然と
出し物についてダメ出しをした。
2年生の女子がピアノの独奏をしたが、
それに対してだ。
学年、クラス単位で練習をして、それを発表するのは良いが、
個人で習っているピアノは適当ではないと!
当然、2年生の女性群から「えーー!」
という非難とも悲鳴とも取れる声が挙がった。
私は心の中で「ドナドナ」についても言及してくれ!
と叫んだが、それは無かった。
その女生徒のピアノ演奏は、そう上手いとも思えなかったな。
クラスに一人はいるピアノを習っている子というだけ。
でも、まぁ、せっかく弾いたのに、全校生の前で
批判されたら凹むよね。
ともかく、何が起きるか分からん学校だったよ

。
中村八大→「涙を越えて」で話が広がったので、あとは軽く流す。

西條八十(やそ)大作詞家(1892年〜1970年)
戦前、戦後を通じて活躍。代表曲はやはり「青い山脈」かな?
私がリアルタイムで知っているのは
「王将」(作曲:船村徹、歌唱:村田英雄、1961年)
「絶唱」(作曲:市川昭介、歌唱:舟木一夫、1966年)までだな。
『東京行進曲』歌唱:佐藤千夜子、作曲:中山晋平。1929年
この歌の4番に
「いっそ小田急で 逃げましょか」というのが良いな!

山岡 荘八、大小説家、(1907年- 1978年)代表作「徳川家康」
但し読んだことがない。(^^:

江戸家 猫八(三代目)、左画像
大声帯模写芸人。(1921年〜2001年)
むしろ「お笑い三人組」などでコメディアンとして馴染みがあった。

木村一八(かずや)俳優、横山やすしの息子(1969年〜)
↓近影だが、親父そっくりになった。
1988年、未成年の分際で六本木で泥酔、
あまつさえ関係ないタクシー運転手に
暴行し、少年院に入所。
その後、90年代、SMAPが人気を博し特に木村拓也の
人気が高まったが、私、最初、木村一八が、
このグループの木村だと思っていた(^^:

「KIHACHI」という銀座の中華料理店がある。
以前、数回行ったなぁ。
これは、オーナーシェフの熊谷喜八から取ったものだそうだ。

「でこっぱち」(もーれつア太郎のキャラ)(中央画像)
とか「がらっぱち」「やけっぱち」
のぱちは、「八」ということではないらしい。

島田洋八、B&Bの頷き役。
左のもじゃもじゃ頭、よく洋七に頭を掴まれ
「横井さーーん!出てきてください」
というギャグをやられた。

「○八」と来たら、
金八先生を挙げないわけにはいかないだろうが、
私は一回たりともみたことはない。
ただ、この番組、最初の「金八」シリーズが終わった後、
「新八先生」岸田 敏志、「仙八」さとう宗幸、
「貫八」川谷 拓三と受け継がれてきたらしい。
「仙八先生」(右画像)は、テレビの番宣で見た記憶がある。
こういう先生の方が感じが良いよ。
でも、いずれも武田鉄矢の「金八」以上の視聴率は稼げないので、
戻って定着したんだろうね。

中学が舞台のドラマが出て来たところで、
先ほどの、私の学年の代表者が、「卒業生を送る会」で
下級生の出し物に公然と(全校生、全教員の前で)批判した件だが、
私達の世代、地域的な特長して「正しい思ったことはやる」
「伝統や常識に捕らわれることはない」と教えられてきたわけだ。
それが、ああいうことになるんだな。

人名ではないが、「かんぱち」と言ったら、
環状八号線のことで、私は小学校時代、世田谷区の
「環八」の外側に住んでいた。
「環八」の向こう側が「世田谷地域」であり、
一歩、都会に近づくという
感じがした。実際に、環八の外側と内側は世界が違う。
こんな風景だった。
上の高架はなかったけれど。
高島忠夫も環八の外側に住んでいたらしいが、
彼が鬱病になった時、
「環八の向こう側に行くのが怖くなった」と吐露し、それが
女性週刊誌の見出しになった。
私は、その真意がよく分かったが、雑誌の読者は
理解できない人の方がずっと多いだろ?(^^:
それで、環八の向こうに「環七」があって、三軒茶屋、
渋谷とさらに都会になるわけだ。
カンナナ
↓の娘は「カンナ」(^^:
ほぼアベンジャーズ入り! 橋本環奈、「世界のTwitter上で話題に
なった俳優トップ10」に日本人唯一のランクイン
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=128&from=diary&id=5896701

話は戻って
「卒業生を送る会」から数日後、卒業式があったわけだ。
普通、在校生から送辞があって、卒業生代表(生徒会会長)が
「答辞」を読むよね。
でも、私達の時は、生徒会会長でも、先の送る会批判の
生徒会役員の生徒でもなく、一般の真面目な生徒が選ばれた。
会長や、その役員は、台本を渡しても、何を言うか(学校批判とか)
分からないので外されたと思う。
また生徒会会長が、惚けた奴だったから。
この日記を書き終えてから、
マイミクさんのコメで
思い出したが、
あと「八」が名前に付く有名人は
大相撲元大関、小錦八十吉、
それと「怪談」の小泉八雲
思った事、口に出す世代でもないですが。
確かに、売られていく子牛の歌は、悲しいですね(汗)僕は『ドナドナ』は小学校の時に音楽の時間で習いましたが、卒業式で歌ったことも歌われたこともありません。
> 「環八」の外側に住んでいた。
僕も、三鷹に20年住みまして、そこも無論、環八の外側だったのですが、環八の向こう側に住める人が羨ましかったです。それが今や、環七の(かろうじて、ですが)内側に住むとは
八と言えば、料理研究家の森野熊八さんを思い浮かべました。最近テレビに出てるのかな?
○八シリーズはよく見てました。
特に貫八は毎回毎回泣きそうになったのを覚えています。
金八は長過ぎましたよね、しかもあまりにも話が嘘くさくて途中から見なくなりました。
私は、ドラマのロケには、
そんなに出くわしたことはありませんが、
子供の頃、町内に国際放映という
テレビドラマ制作会社や、
特撮の円谷プロがあったんです。
で、近場で撮影をするので、
当時のドラマ「快獣ブースカ」なんか
私達が遊んでいる公園や横丁が
映っていましたよ。
さとう宗幸、渋い男性でしたね。
ああ、『水戸黄門』で高橋 元太郎扮する
うっかり八兵衛には、さほど思い入れは
ありませんでしたが、
元大関で、なにかと話題の
小錦八十吉を忘れていました。
あと、小泉八雲も思い出したので、
ついでに本文に追加しておきました。
木村一八も、もう昔の人ですね(^^:
「環七」から橋本環奈ちゃんのニュースを、
強引に引っかけたんですが、
彼女、可愛いですよね。
でも、彼女、お酒が大好きらしくて、
六本木で泥酔して、タクシーの運転手を
暴行しないかと心配です。
「卒業生を送る会」で、2年生が「ドナドナ」
を歌った件、その後、同級生に「どう思うか?」
と聞いてみましたが、
あまり気にした奴はいなかったようです。
それより「ピアノ独奏批判」のインパクトが
大きすぎて、吹っ飛んだんでしょうね。(苦笑)
あれは私も驚きましたよ。
小学校の頃、大人が時々「カンパチ」「カンパチ」
と言っているのを耳にしました。
その時は、何ことか分からず人の名前
かと思いました。
まさか、その後、環八の向こう側に
住むとは思っていませんでしたよ。
アイドル映画で見に行く言うたら、菊池桃子以来です(笑)
環奈ちゃん、酒好きらしいですね。
見かけによらんものです。
川谷 拓三が「貫八先生」として
「桜中学シリーズ」をやっていた
とは知りませんでした。
でも、彼も上手い役者だから、
適役だったでしょうね。
武田鉄矢の「金八先生」は、
まずその曜日、時間帯は裏のプロレス中継を
見ていました。
そうでなくても、その時点で、私は大学生だし、
武田鉄矢は、好きな俳優でもないし(^^:
見なかったでしょうね。
まぁ、世田谷区は東京23区でも
西の端、その中で、私が小学校まで住んでいた
砧町は、さらに西の環八の外側=田舎ですよ。
東京と言っても東京タワーがあったり、
銀座や六本木とは違います。
でも、砧町には東宝の撮影所があり、
それに付随して国際放映や、円谷プロがあり、
映画、テレビドラマを日本中に発信している
という誇りはありましたよ。
私は、日本のアイドルが出て映画は
沢口靖子の「かぐや姫」以来見ていません。
「おくりびと」に広末涼子が出ていたけれど、
もうアイドルではなかったし。(^^:
だいたい邦画は見ませんし。
小泉八雲、映画「怪談」の原作でも有名ですが、松江で住居を見学したことがあります。
九段下にあれの焼き魚定食を出す食堂がありまして、これが美味い。お昼どきにしょっちゅうサラメシしたものです。
チームの20周年パーティーを開催した時に、チーム員だけでバンド組んでJAZZ演奏したのが、今でも私が目の前で何回か見られた【生バンド】の一つでした〜
島田洋七・洋八の漫才コンビ(B&B)では〜『もみじ饅頭』を有名にした感がありますよねぇ〜〜
母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?
有名ですよね。
「人間の照明」でもキーワードになったし
県内の有名な某旅館のエレベーターの中だったかに、色紙が飾られていました。
山岡荘八は、大河小説「徳川家康」を
書いたというだけは知っています。
コメを貰っても、的確なレスは返せません。
なら本文に触れなければ良かったんですが、
そうでなくても、まあくんのパパさんは書きましたよね?(^^:
小泉八雲は、逆に小〜中学の時に、よく読みました。
怖いだけではなく、日本の風土にある悲しい物語も
ありました。
よく聞くと意味不明というか、今ではあり得ない歌詞ですよね。
音楽の教科書の歌って今では考えられない歌が多かったかも
けど、金八先生の主題歌、贈る言葉は、永遠の名曲だと思います
今でも聞いただけで、涙か出そう、、、
カンパチと言えば、普通は、その魚ですね。
ブリの仲間だけど出世魚とは違うんですよね。
逆に「環状8号線」のことを「「環八」「かんぱち」
と呼んでいるのは東京23区の西側だけですね。
まだ「環七」は通じますが。
B&Bの漫才は
広島出身の洋七が岡山出身の洋八を
見下すのが定番でしたね。
もみじ饅頭も、すっかり有名に
なりました。
>母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?
1977年頃、映画「人間の証明」のテレビCMに
使われていましたね。
その後、「ママ、ドゥユー、リメンバー」の
ジョー山中の主題歌が歌われましたね。
この時、もう西條 八十は亡くなっていたんですね。
虎は死して皮を残す。
西条も死して詩を残しました。
「ドナドナ」の原詩は、
市場に連れられて行く子牛に
「なぜその運命に立ち向かって行かないのか!?」
「空を飛ぶ燕のように、飛たとう」
と殺される運命に逆らいことを説いています。
しかし、日本語詞―下級生が歌ったーは
子牛が市場に連れられて可愛そう、で
終わっているんですね。
せめて、原語で歌えば、ハナムケになったのに(^^:
「贈る言葉」は大ヒットして
「ザ・ベストテン」でもランク入りしましたが、
やはり、ドラマを見ていないと
ピンと来ませんでした。
平塚 八兵衛、どこかで
聞いた名前だと思ったら、
1963年の「吉展ちゃん誘拐事件」と
1968年の「三億円強奪事件」の主任捜査を
任されながら、時効の前に停年退職を
余儀なくされたという刑事ですね。
身長が153センチというのもいいですね。
最近の俳優はデカいので、彼女が並ぶとそこだけが凹んでよけい可愛い
公表153cmなら、実寸150
そこそこかも知れませんね。
たしかに小柄でその意味からも可愛い。
しかし、彼女、20歳になったばかりなのに、
飲み歩いているとのこと(^^:。
しっかりアイドル道を踏み外さず
育ってほしいものです。
確かによく飲むようですね。
声が低いのが悩みのようですが、酒ばっか飲んでると酒焼けしてますますひどくなると思うのですが・・。
確かにアイドルのスキャンダルはもうこりごりですね