〜舐めたらアカン!〜
早いモノで、もう3月。
この冬は、なんとか風邪、インフルエンザ、風疹にも罹らなかった。
でも、まだ油断はできない。
うっかりすると、東京は3月の終わりに雪が降ることもある。

では、本題!最近、よく目にするCM。
バイトル (左画像)
顔と名前は知らないが、この娘たちは、乃木坂48なんだね。
対して、「バイトの神様」
松本人志と小島瑠璃子
こじるりは、完全にベッキーの地位を奪い取ったなぁ。
彼女、頭の回転は良さそう。
ということで、今はバイト探しはスマホなんですね。
昔は「アルバイトニュース」だったが。

「ノーベル】男梅キャンデー
この頑固そうな梅干しのキャラ(中央画像)が目に付く。
男梅蔵という名前があるらしい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2488526/profile/
初登場は、2015年だったのか!?
私は最初、「梅干しのCM」だと思った(^^:
梅干しが、津軽三味線を弾いたり、将棋を差したり、
和太鼓を叩いたり、そっちにばかり目が向いた。
梅のキャンディーのCMは、昔、ロッテの「小梅ちゃん」があった。
ずいぶんCMのイメージは違うが。
この「男梅」を発売している「ノーベル」って
天童よしみが、「なめたらアカン!」と歌った
VC-3000のど飴」のCMが印象に残っている。

最近ではないが、インパクトがあるのは、
「ダイナマイトボートレース」渡辺直美
渡辺直美、周りはスタイルの良いダンサーで、
このミスマッチが良いし、
動きでは負けていない。
ボートレースと言ったら、昭和の頃は
日本船舶振興会 笹川良一会長が
「世界は一家、人類みな兄弟」とか言っていた。
目つきが怖かった。
相撲の高見山まで借りだされて
「一日一膳」とか「親孝行しよう」とか(^^:
語弊はあるかも知れないが、ギャンブルを
仕切っているオッサンがなんで、こんな教育的なことを言うのか?
と思ったものだ。
まだ渡辺直美のダンスの方が笑えるだけいいわ。
私は、競艇ばかりではなく、こういうギャンブルは
一切やらないが。
渡辺直美は、ビヨンセのモノマネでアメリカでも
ブレイクしたから、大したモノだ。
夢を実現させたんだね。

そこで、「ナオミの夢」Hedva & David /1970年
この曲、日本向けに「ナオミ」という名前の曲名にしたのだと
思ったら元々、イスラエルの女性の名前、というか聖書にも
出て来る名前。
明治維新後に、日本人が「直美」とか「奈緒美」
という漢字を当てはめて名付けたんだろう。
直美といえば、佐良 直美がいる。
この頃、「いいじゃないの幸せならば」
レコード大賞を受賞した時だが
何であんなに人気があったというか、
評価されたんだろ?
レコード大賞新人賞を取って(67年)、2年後に
グランプリを獲得したんだが、なんか中性的なんだよな。

TBC イギリスのスーパーモデル
ナオミ・キャンベル起用1997年
これも「ナオミ」という名前が日本と欧米にあるというのがポイント。
お父さん役は、あのアイフルのチワワのCMで有名になった清水章吾
そして、日本人の「なおみ」役を演じた女優しゅはま はるみが
昨年大ヒットした映画「カメラを止めるな」の出演女優なんだね。
見ていないけれど(^^:
日本アカデミー最優秀作品賞、惜しくも落選。
やはり、「万引き家族」か!

『万引き家族』作品賞など最多8冠 是枝作品が2年連続の
快挙【第42回日本アカデミー賞】
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=14&from=diary&id=5520178
このニュースに引っかけるために、今日の日記は
アップが遅れました(苦笑)
今、「なおみ」と言ったら、この人かな?
そうそう、2年前でしたか、3月中旬から後半にかけて、どこか一日大雪の日がありましたね。梅島駅からサクサクと雪を踏みつけながら歩いて帰りました。
> 「世界は一家、人類みな兄弟」とか言っていた。
高見山が太鼓を叩き、音楽家の山本直純が纏を振り上げる、あのCMを思い出しましたよ。笹川良一・高見山・山本ナオミならぬ山本直純の関係は???でした。
今日は、暖かな春を思わせましたが、
以前書いた、1969年、東京の記録的な積雪は
3月4日と、その一週間後なんですね。
昨年も3月21日の春分の日に大雪が降りました。
http://
山本直純は、日本船舶協会の「火の用心のうた」の
作曲をしていたんですね。
http://
というか、シッカリCMにも出ていました。(^^:
https:/
そうそう、このCMですよ(^^;右翼のドンと一日一善のおじいさん、同一人物とは長らく思えませんでした。
この人、一筋縄では行きそうもないですね(^^:
まぁ、ボクシング協会と言い、こういうドンが
昭和の時代には多くいましたね。
興味がないんだと思います。
「ナオミの夢」 この歌をたまにカラオケで唄いますが、結構難しいんです。
私は、「こじはる」の顔が思い浮かびません(^^:。
「ナオミの夢」は1970年秋の
第1回東京国際歌謡音楽祭でグランプリを獲り、
イスラエルの歌手という珍しさもあり、
大ヒットしましたよ。
軽快でパンチが効いていて良い曲です。
私、翌年、レコードを買いました。
このCMですね!
https:/
1968年、私も小学生でしたが、話題になりましたよ。
山本直純、この時知りましたが、弾けています!
ずいぶん派手で、「大きいことは良いことだ!」
と言って、最後に「50円!」というのが、
今からすれば可愛い
当時、板チョコは20〜30円だったんでしょうね。
ナオミというと佐良さん思い出しますね。多才な人でしたが、いろいろあって芸能界去ったのが惜しまれます。ボーイッシュでしたね。ジーパン姿で紅白出たのが印象に残ってます。
ナオミ・キャンベルという世界的モデルいますが、日本人ハーフと思ったら、そうではないんですね。外国にもナオミさんがいることに驚いたものです。
松っちゃんの〜むさくるしいオッサンの神様の助言受けたくナイ〜〜
そしてこの男梅のキャラ〜
ロッテの小梅ちゃんの方が〜可愛くて〜断然良いです〜〜(^_-)-☆
古くは谷崎潤一郎の「痴人の愛」のナオミで、新しくは(というかまったく新しくはないですが)日活ロマンポルノの谷ナオミ。。
すいません、下ネタを避けるために敢えて排除されていたネームでしたら、申し訳なかったです。^^;
私の学年は、小・中学を通じて、「ナオミ」という名の
女の子は記憶にありません。中学にいたら、
確実に「ナオミの夢」で弄られていたでしょう(^^:
社会人になったら、5,6歳下の女の子が「ナオミ」だったりして、
わりと新しめの名前と言う気がします。
相良直美も芸名とのこと。
彼女のデビュー時(‘67年)に肖って付けられた人も
多いことでしょう。
最初「ナオミ」ブームは、谷崎潤一郎の「痴人の愛」(’25年)に
出て来る自由奔放、小悪魔的15歳の少女「ナオミ」で、
読んでいませんが(^^:、真面目な成人の男性が、この少女に魅力に
取りつかれ、破滅してしまう小説とのこと。
この「ナオミ」は、あまり良いイメージではありませんね
相良直美さん、紅白の司会者も務めるほどの優等生タレントだったのに、
つまらんスキャンダルで失脚しましたね。
先日、テレビで紹介されましたが、現在、栃木で捨てられた犬や猫を
保護して多くの動物に囲まれて暮らしているようですよ。
バイトの神様、
松っちゃん、嫌われて泣いていましたね。
でも、こじるりの方もどうかな?(^^:
やはり、CMだけを見れば「乃木坂48」の
バイトルの方がいいですよ。
「男梅」は、あのキャラクターが強烈すぎて
なんのCMか分からないし、あれでキャンディーを
食べたいという気にもならないのでは?(^^:
谷崎潤一郎の「痴人の愛」は、先ほど、
まるさんへのレスに書いたばかりですが、、
谷ナオミは、谷崎潤一郎から「谷」を,
この小説のヒロインの名から芸名を取ったとのこと。
デビューは1967年で、相良直美と一緒ですね。
表の「なおみ」が相良なら、裏の「なおみ」が
谷ナオミでしょう?
むしろ、正統な自由奔放、小悪魔的な「ナオミ」を
継いだとも言えます。
大学生の時、一度、先輩に連れられて
彼女の映画を見たことがありますよ(^^:
ほんと最初は日本語で歌っているし日本向けに作られた歌かと思ってました。
そしたら聖書の最初の方に出てくるのでなるほどと。
各国語バージョンがあったと思いますが、オリジナルは何語だったのか知りません
ヘドバとダビデというネーミングもインパクトありました。
私も「ナオミの夢」は、最初、ラジオだったか、
とにかく音声だけで聞いたので、ちょっと
日本語の発音が変わった歌手だと思いました(^^:
この曲、メロディは元々あったらしいんですが、
詞は、東京音楽祭に出場するために作ったということで、
やはり意識して「ナオミ」という日本にもある女性の名前を
起用したのではないかな?いや、偶然かな?
でも、例えば、この曲が「ヘドバの夢」だったら、
日本ではそうヒットしなかったでしょうね(^^:
原曲はヘブライ語で、東京音楽祭グランプリを取ったことで
急遽、日本語菓子を作り、歌わせたそうです。
私はレコードを買いましたが、B面はヘブライ語で、
間奏にイスラエルの楽器を用いて、やはりエキゾチックな曲想でした。
そう言えば、昔は小梅ちゃんでしたね。
梅の味が好きなのかもしれません。
戸締り用心火の用心の歌、大好きです。
やっぱりチョキチョキ貯金の金曜日ですよね。
>シートとかグミとか全部買ってます
おお!かなりのファンですね。
>ロッテの小梅ちゃんは、
海外でCMの賞を受賞したと聞いています。
日本情緒溢れる名作ですよね。
私も梅干しは毎日食べています。
>チョキチョキ貯金の金曜日
高見山が日本船舶のCMに出ている画像
で「金曜日」とありますね。私はアップしたけれど、
何の意味か分かりませんでした。
https:/
各曜日に意味があったんですね。
その時、見ていたはずですが忘れていましたよ(苦笑)
きっととこかの好事家が所有してると思います。
佐良 直美に対抗して
「緊縛は二人のために」とか?(^^:
そういえば、もう30年前ですが
谷○ナオミという当時20歳そこそこの
女子が入社してきました。
(○は山とか川とかよくある字)
私は、どこかで聞いた名前だな、と思ったんですが、
誰も突っ込みませんでしたよ。
好きでしたよ。
小梅〜ちゃん
このCMソングよく覚えています。
https:/
こういうイラスト系のCM、ちょっと好きでした。
カールのCMとかも
https:/
小梅ちゃんのCMは、その当時でもレトロ風で
日本情緒にあふれた傑作でしたね。
外国のCMの賞を受賞したと聞きますが、
やはり、ああいう映像は、海外で受けるでしょう。
特に、最後に「小梅ちゃ〜ん」と叫ぶのが良かった。
カールは発売中止になったんですね。
それを惜しむ声がmixiでもありましたよ。
私は、あまりカールを食べた記憶はありませんが、
カールおじさんのcMは、ほのぼのとして好きでした。
最近、こういう長期のアニメキャラクターは見当たりませんね。