〜小魚&アーモンドより、レーズン&クルミだな!〜
さて、B級グルメのテーマだが、、
先月、このテーマはパスしたんだね。
PCにマルウエアが入っているとか、修理に出すとかで。
4月〜5月に食べたモノ。大したモノは食っていないが(^^:
マクドナルドの4月からの新製品、グランバーガーシリーズ3種
グラン ベーコンチーズ(単品390円)、グラン クラブハウス(同490円)
グラン てりやき(同390円)
新聞の折り込みに20円の割引券が入っていた。
どうせならと一番高いクラブハウスバーガーを(左画像)食べた。
チーズ、トマト、べーコン入り、結構、美味かった。
というか、これくらいのパティがハンバーガーという気がする。
マックはドリンクが100円というのがイイネ。
シェイクは甘すぎるので飲まないんだが、、

人気マックシェイクが復活 3
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=137&from=diary&id=4579509

松屋の「チキングリル定食」(中央画像)
もうよく覚えていない(^^:。とくに美味かったとも
不味かったという記憶もないが、松屋の牛肉はもう胃に重い。
食べるとしたら鶏肉だな。

小魚とアーモンド
私はお菓子の間食は止めて、レーズンとかクルミを食べている。
それも飽きたので間食用に買ってみた。
魚のカルシウムとアーモンドのビタミンEの相乗効果を
期待したが、この2者は合わない。

それでは、火曜日の書いた業務スーパーの食品。
一部は買い置きがあったが、試食してみた。
○

コ―ヒー豆400g368円
豆の種類が違うせいもあるが、ちょっと味が違う、というより落ちる、
ような気がした。
これ値段が安いので、そういう先入感があるのかも知れないが。
まぁ飲めないほど粗悪とも言えない。わざわざ足を延ばして買うほどでもなく、
従来の通りUCCの400gプラス30g増量で485円を狙い目にする。
でも、この安い豆も買って、UCCのと合わせて飲むと良いのでは?などと思った。
この後、コーヒークリーム「スジャータ」を業務スーパーで買った。
今まではネッスルのクレマトップを使っていたが、スジャータの方が
若干お得。味は全く遜色なし。というか、スジャータも有名だよね。
昔、「♪スジャータ―〜スジャータ―〜♪」ってテレビCMが良く流れていたし。
最近、問題になっている「トランス脂肪酸」もスジャータは控えているそうだ。
○ツナ缶3個218円
ツナ缶といっても、原料がツナのものと、カツオのものがある。
値段は、ツナの方が高い。
そしてオイル漬けとスープ漬けのがあって、
これもオイル>スープ
カロリーも当然オイル漬けの方が高くなるけれど
買ったのは、ツナのオイル漬けであった。この低価格で、ツナ&オイルはお得!
さて業務スーパーの「ツナ缶」、今まで買っていたモノと味は、
たいして変わらん。ならOKだな
ツナは、ブランチに玉子と一緒に炒める。
オイル漬けなので、そのままツナを炒め、かき卵を入れる。
卵の中に桃屋の「刻みにんにく」も入れる。
ツナと卵で蛋白質タップリ、さらににんにく効果が期待できる。
塩とかで味付けはしない。写真を公開するほどのモノでもないけれど。
別の日に、「ツナチーズトースト」
パンに乗せ、その上にチーズを乗せて焼く。
○スライスチーズ10枚入り138円
買い置きの雪印のチーズ(7枚で238円)があり、
食べ比べたが、これも味は変わらない。
というか、2枚でそれぞれチーズトーストを作ったが、
どっちがどっちか分からなくなった。(^^:
成分を見ると、森永がカロリーはともかく蛋白質も低い、
まぁ全体的に薄い食品と言えよう。
安いんだから仕方がないね。
○ウインナー10本入り175円
「あらびき」とあったが、ちっとも粗びきではない。(^^:
むしろ、すんなりした歯触りでこれは良く言えば「昔、懐かしい味」がした。
まぁ私、あまりウインナーとか「肉加工品」も食べるのを控えているんだが、、

バナナ4本99円→これは小ぶりだったが、普通に美味かった。
これもお得品と言えるだろう。
後日、また今度は5本で99円のを買って来た。
その時、レーズンも買った。
レーズン400gで300円(普段行くスーパーは300gで300円)
これもお得!これは別に「業務用」でもないよね。
先ほど、数粒、試食したがちょっと違うなぁ。
でも、許容範囲。
レーズンでも、個人の好みの問題もあるが、あたり外れはある。
私はあまり大粒なモノは好まない。
レーズンだけ食べると、味が濃いし、歯触りもネチャとしているが
クルミと一緒に食べると(レーズン3に対しクルミ1くらいの割合で)
レーズンの味の濃さをクルミの淡白さが中和し、歯触りも
ネチャ、ネチャにクルミのパリっ!が来て飽きない。

さらに、業務スーパーでさらに特売として
食パンが6枚入りで67円だった。
普通200円くらいする。
これは破格だ!
しかし、
私、パンはP社のライムギ入りか全粒粉というこだわりがある。
全くの白パンは食わないことにしているのでパスした。
私も色々とこだわりがあるんだなぁ

>バナナ4本99円→これは小ぶりだったが、普通に美味かった。
これもお得品と言えるだろう。
後日、また今度は5本で99円のを買って来た。
最近、毎日バナナを食べるようにしたので、これは参考とさせて戴きます。
ツナ缶も、ご飯と一緒に、朝食べることが多くなってきたので、これも是非参考とさせて戴きます
また安いバナナを見つけましたが、バナナは、
私が幼児の頃は結構、高級品だったんですよ。
その時、いくらしたかは知りませんが、、
調べたら、
>価格は4 - 5本につきサラリーマンの平均給与の2.5%程度
>(平均月収30万円ならば7500円)
そんなに高価だったのか!!!
また
>1963年にバナナ輸入が自由化され、フィリピン産バナナが
>台頭するなどにより安価な普及品へと変化した,
とありました。小学校の時は、割と身近になりましたよ。
ツナ缶は、まっしーさんの日記にも時々出て来ますよね。
蛋白質が豊富でスポーツ選手も進んで摂っていると聞きます。
業務用スーパーで売っているもので1番気になるのは、お好み焼き用のソースです。
聞いたことのないメーカーのソースが売っていて、つい買ってしまいます。
一時、自宅にはお好み焼き用のソースでいっぱいになりました。
でも、一般人が業務用のソースを手に入れたら、お好み焼き屋さんは商売繁盛になりませんね。
最近はあまりご馳走を食べてないですが、明日はカラオケオフ会で皆でランチを食べるのです。
僕は、ビントロ鮪丼を食べる予定です。
さすがに大阪の方は、お好み焼き用のソースに
目が行きますね!
業務スーパーって、先日、日記に書いて皆さんからコメントを
貰いましたが、地域によってやはり品揃えが異なるようですね。
私が行った店は、そんなに「業務用」の食料品は
置いていないように見えました。
せいぜい、今回書いた400g入りのレーズンがそうなのかな?
普通300gでも大入りですよ。
でもその400gも一般向けのパッケージだし。
>ビントロ鮪丼を食べる予定です
ツナ缶も良いですけれど、やはりマグロは、
刺身やお寿司が美味しいですよね。
前回、業務スーパーそのものについての日記を書いた時、
男性のマイミクさんの中で
「近くにあるけれど、入ったことがない」
とコメした方が数名いました。
かくいう私も、ちょっと前からあることは
気づいていたんですが、
なにか入りづらいものがありました。
それ以前に、一般客が入って良いモノなのか?と。
でも、覗いてみると良いでしょう。
別に宣伝するわけでもありませんが、
中には掘り出し物がありますよ。
私も買い物の量がある時、重い時は
車を使います!
まぁ2輪ですが、、それもエンジンが付いてなくて、、
いや、キャリーバッグです(^^:
仕事中でなかったら、絶対に寄ったのに。
出張先でしたか?
でも、あまり大きなモノは買えませんね。
私も遠出した先で良いモノを見つけることがありますが
重いので諦めることがあります。
困ったものです。^^;
知りませんでした。
これですかね。
http://
私もそうですが、もうスマホを持っていないと、
社会から取り残されそうですね(^^:。
でも、新聞に折り込みに割引券と割引率は同じでしょうし、
そんなにマックも使わないし。
バナナは高級品(だった)という意識が、
私には頭の隅にあります。
まぁ優入果物はそうじて高級でしたけれどね。
メロンしかりパイナップルしかり
私が小学校低学年の時、バナナが台湾から輸入されて
安くなり身近になったのは良いんですが、
その後、バナナにコレラ騒動があって、
しばらく食べられなくなったという記憶があります。
小魚とアーモンドは、私はやはり別々に食べた方が良いですね(^^:
個々は好きですから。
ツナ缶というのは、サケ缶やさんまの缶詰より後に
出て来ましたよね。
私の家では中学、高校と食卓や弁当には登場しないし、
なんとなくご飯のオカズより、パン、それもサンドイッチ
の具というイメージがありました。
ある家に遊びに行ったら、そこでツナのサンドを
出されたことがあったのがその理由ですが、
大学時代、時々、コッペパンを買って、ツナを挟み、
その上にパセリをまぶして食いましたよ。
そして、おじ3は数あるフライドポテトの中では〜断然細身の〜マックのが一番好きなんですよ〜
Nおじさんも、マックの新製品の
グランベーコンチーズバーガーを食べたって
日記に書いていましたね。
私もベーコンチーズでも良かったんですが、
やはりトマトは入れたかった。
逆に照り焼きバーガーはトマトは入っているが
チーズがなかったので、
どうせならと、クラブハウスを食べましたが、
なかなかでしたね。
私はポテトをつけません。
>ポイントがつくぶん安いです
私も良く行く店はポイントカードを持っていて、
○月○日は1500円以上買うと50ポイント(50円)と
いうのを狙い目にしています。(苦笑)
あれとこれを買うと1500円以上になるが
「あれ」は「あそこの店」のほうが安い、、
どっちが得なんだろう?と考えたりして。
パンも特売で3割引きの店がありますが、
早く行かないと良いのは売り切れています。(^^:
しかし、なんでもそうですが、あまりにも安いと
却って、引いてしまいます。
ましてや食品だとちょっとねぇ、、、