孫悟空〜エテ公でんがな
2016年初日記です。今年もどうぞ、よろしく!
さて、テーマは
一部の羊さん達は嫌がったようですが
■ヒツジは申年に嫉妬? 「羊文字」で干支、完成至らず…
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=3789887
今年の干支にちなんで
「猿」「モンキー」または「エテ公」
「孤独のグルメ」より、大阪でたこ焼きの屋台に入った五郎が、
やたらと浮いてしまう話
実は、私も申年で今年は年男なんだが、、
動物として、猿ってそんなに可愛いとは思わないなぁ。

子供の頃、馴染んだ猿の歌
キャラクターで言えば、西遊記の孫悟空。
絵本などで最初に知ったと思うが、テレビで劇場アニメを見た記憶がある。
それはおそらく東映の1960年制作の作品ではないかと思う。
http://www.toei-anim.co.jp/lineup/movie/saiyuki/
悟空のモデルは、インドの神話、「ラーマヤーナ」に出てくる
猿の神様ハヌマーンという説もある。
桃太郎の3人の家来の一匹も猿。

テレビアニメでは、
手塚プロ制作の「悟空の大冒険」というのが
1967年の1月〜7月まで放送されていた。
https://www.youtube.com/watch?v=khpKEdr6dc8
「鉄腕アトム」の後番組だったらしいが、アトムの最後の方は見ていなかった。
で、この「悟空」の方が好きだった。なにかアメリカアニメぽかったのを覚えている。
「猿飛サスケ」というのもあったなぁ。

ちょっと時代は後戻りになるが、1960年代前半、
若者の間でモンキーダンスというのも流行った。
私は、まだ小学生だから、実際に踊っていたわけではないが。

ザ・モンキーズ
そのモンキーダンスからでもないだろうがアメリカの4人組バンドの
モンキーズというのが66年8月、「恋の終列車」でデビューした。
私は、その頃、土曜の夕方、洋楽のランキング番組「ビートポップス」を
見ていたが、ビートルズとローリングストーンズがトップ争いをしている時に、
新進のバンドとして、ランク入りにしたのがビージーズとこのモンキーズだった。
ただ、スペリングが正確な「モンキー」の複数形「Monkeys」ではなく
「Monkees」なんだよね。
まぁビートポップスを見ている小学生はあまりいなかったと思う。
クラスでも私くらいなものだった。
それが、‘67年10月から69年1月にかけて、テレビで「ザ・モンキーズショー」
という彼らの曲を織り込んだコメディが放送され(金曜日の19:00 - 19:30)、
たちまち小学生の間でも話題になり、メンバーの名前とキャラクターが浸透した。
特にアメリカ人としては小柄なデイビーに人気が集中した。
つまり、イギリスのビートルズの人気に目を付けて、
アメリカでアイドルバンドを作ったわけだ。それもオ−ディションを
開いて作った「人工的なバンド」を。
私たちの世代ではビートルズがブレイクした時は、
まだ年齢的に幼く馴染みが薄かったし、
なによりもモンキーズはテレビで(無料で)見られるという強みもあった。
それは「映画」のジェームス・ボンド(イギリス)よりもテレビドラマの
「ナポレオン・ソロ」の方が浸透力は強いのと同じ。。

彼らの曲で、一曲選べば、「Daydream Believer」
しかしモンキーズは、あまりの忙しさに楽器の練習がおなざりになって、
バックに「覆面バンド」を置いて引いている振りをしている、
という噂が当時からあった。
その後は、所詮寄せ集めメンバーの哀しさ。メンバーが脱退し人気も急降下した。
モンキーズのことで長くなったが、
彼らが日本で、ブレイク(小学生でも知っている)したのが1968年、
ちょうど「申年」だった。
その年、違う猿が大人気になった。

映画「猿の惑星」(68年4月日本公開)
ラストは、凄いどんでん返しだが、前にも書いたが、
少年マガジンは、この映画をグラビアで
紹介するのは良いが、ラストのオチまで書いちゃったんだよ!
それで、この映画も全五作でシリーズ化になったねぇ。
さらに近年、リメイク版も制作されて、「猿の惑星:創世記」は
劇場で見たが、その続編、「新世紀」は、もういいや。

1968年正月、申年にちなんだ「おそ松くん」の回
猿回しの猿が次々に誘拐されるという話。
イヤミが誘拐して猿の毛皮を売っていたのだ。
藤子不二雄(F)の「パーマン」も2
号が猿(チンパンジー)なんだね。
これも連載は申年の1968年かと思ったら、67年だった。
68年は、「21エモン」だった。この頃藤子Fは、一年交代で
少年サンデーに、善良なSFコメディを連載していたが、
69年の「ウメ星デンカ」で終了(それも7か月間)。
もうサンデーもこの頃、青年向きの劇画に力を
入れていたからね(園田光慶の「ターゲット」とか)
で、再びサンデーで「藤子不二雄」のクレジットが出たのは、Aの方で、
「プロゴルファー猿」、画風がダークで、ゴルフがよく分からんから読んでいない。
漫画家で言えば、「ルパン3世」のモンキーパンチがあるが、
私はこの漫画、アニメを一回見たことがない。

モンチッチ

猿(モンキー)が付く曲、行ってみよう!
姉は、ビートルズ、ローリングストーンズらのレコードを
持っていて、よく聞かせてもらった。
その中にキンクスというバンドもあった。「モンキービジネス」
しかし、姉はなぜかモンキーズ物を買わなかった。
後年、私は大学生の時、彼らのベスト盤LPを買った。
「デイドリームビリーバー」とか「ステッピンストーン」は収録されていたが、
「素敵なバレリ」が収録されていなかったのが残念。

「ファンキー・モンキー・ベイビー」キャロル作詞:大倉洋一 作曲:矢沢永吉

「ハロー・ミスタ・モンキー」/アラベスク

「モンキーマジック」ゴダイゴ
78年〜80年、日本テレビのドラマ『西遊記』のテーマ曲。

洋画で「12モンキーズ」というSF作品を見た人、いる?
私は劇場で見たけれど。

ウルトラQ 第2話 「五郎とゴロー」
巨大化した猿ゴロ―と飼い主五郎の物語。
あと、なんだろ?
バイクのモンキー、安室奈美恵がいたというスーパーモンキーズ、
市川 猿之助〔、見ざる、聞かざる、言わざる〕「日光猿軍団」、
他にも「猿」の付くモノは沢山あるが、
私に馴染みのないものは 的確なレスを付けられません。
ご了解ください。
まだ「猿岩石」と10年くらい前にテレビでやっていた「サルヂエ」や

「高崎山猿吉」なら分かります。
追記
本文中で「私の世代はザ・モンキーズ」の名前やメンバーは
浸透している」とか書いたけれど、
それは、「モンキーズショー」を見ていた彼らのファンくらいだな。
知らない人は知らない、興味のない人は知らないだろうね。
モンキーズショーといっても、そう視聴率が良かったとは聞いていないし。
私なんか日本の俳優(男性の脇役)に疎くて、
よく「え!?○○さんを知らないんですか!?」
と驚かれるが、知らない人は知らない。
「テレビドラマ(例えば「北の国から」に出ていました!)
とか言われても見ていない。
「視聴率が良くて、国民的番組でした」と言われても、せいぜい20%台。
国民の8割は見ていないんだよね。
そして中1の中間テストの前日、青森でのゴダイゴのライブへ行ったのも思い出です。
さらにライブの直前に、会場の食堂で夕食を食べていたら、ドラムのトミー・スナイダーがスタッフと食事をしていたのに驚き、声もかけられず遠目で見ていたのも思い出です。
今年も日記を楽しみにしていてす。
ゴダイゴは、この曲でブレイクしましたね。
「モンキー・マジック」がドラマ三遊記のオープニング曲で、
エンディングが「ガンダーラ」でしたね。
オープニングはアップテンポ、エンディングは
バラードという鉄則があるようで。
この2曲を両面Aで一枚のレコードを発売したら
私も買っても良かったんですが(苦笑)
はい、おめでとうございます。
今年もどうぞ、よろしく!
今年もよろしくお願い(申)し上げますm(_ _)m
今から十数年前に、動物占いって流行ったの覚えてますか?
そのキャラクターの中にも猿ってありましたね^_−☆
うちの姉が、それに該当していました。
ちなみに自分はコアラでしたが…
あと、安室奈美恵のデビュー曲のTRY MEを一緒に歌ってたのが、スーパーモンキーズだったし、もう解散してしまいましたが、イエモンことイエローモンキーズなんかもいましたね
>動物占い
なんだかそういうのが流行っていたのは
気づいていましたが、
自分がなにに属するか知りません。
変な動物だったら嫌だし(^^:。
先日、マツコ・デラックスの番組(月曜日から夜更かし)で
マツコがこの占いのことに触れたら、スタジオで
見物している若い女性が知らなかったんですよ。
それでマツコもショックを受けていたようですが。
スーパーモンキーズ
これもグループ名だけは聞いていました。
私なんかは、往年のモンキーズを思い出しましたが、
若い女の子のグループ名で「モンキー」というのは
どうかな?と思いました。
その意外性を狙ったのかな?
また見てみたいです。
「21エモン」や「ウメ星デンカ」も好きでした。
あと「ナポレオン・ソロ」も。
僕の日記とのネタのかぶり率は5割くらいですかね。
「12モンキーズ」はビデオをレンタルして見たは見たんですが、面白くなくて途中で落ちたので、自分の日記には取り上げませんでした。
でも、同じネタでもやはりまったく違うアングルで取り上げられているので、そこが一番面白かったです。
僕が自分のモンキー日記をアップしたあと、あれも書けばよかったなあと思ったのは、日本古来のヒヒ伝説です。 あのヒヒは生贄の女子によからぬことをする。 それが回り回ってヒヒ爺いという言葉につながったんだなと思ったもんで。 どうでもいいことですが。^^
私なんかは、1960年代初頭、
アメリカのアニメ(ディズニー、ポパイ等)で育った世代ですが、
日本初のテレビアニメ「鉄腕アトム」が始まった時は(63年)
熱中しましたが、その後のアニメはあまり見ませんでした。
ひとつには、アメリカアニメより明らかに質が落ちたんですね。
もうひとつは、雑誌連載の漫画のアニメは、その時、
雑誌も読んでいたのでストーリーをしっていましたから。
その点「悟空の冒険」は、本文にも書きましたが、
なんとなく動きや絵がアメリカのアニメっぽいんですよ。
また、この漫画は、ずいぶん前に「まんが王」で掲載されていた
と後に知りましたが、その時点では雑誌掲載されておらず、
むしろ非常に新鮮に映りました。
ただ、これもあまり視聴率がよくなかったらしく、
短期間で打ち切られましたが。
つくづく「少年マガジン」は余計なことをしたと思いますよ!
今だったら、非難がネットに轟轟と載りますよ。
ただネタばらしはしないまでも、映画のみならず、小説、漫画で、
「この作品には凄いどんでん返しがある!」とか
「ラストは絶対に他人に言わないでください」などと触れ込みがあると、
映画を見ている間に「これは、こうではないか?」と
オチを予想してしまうんですよね。
やはり頭を空っぽにして見ていないと、最後のどんでん返しに驚きません。
まぁ野暮なツッコミを入れれば、
猿の惑星が他の天体だとして、
なんでそこの住む猿(高等生物)が英語をしゃべるんだ?
アルファベットを書くんだ!?ということになりますが(苦笑)
ストーンズの猿関係の曲をひとつ挙げときます(^^)
https:/
>12モンキーズ」はビデオをレンタルして見たは見たんですが、面白くなくて途中で落ちた
(苦笑)
私は劇場、それも名画座ではなくロードショーで見ました。
まぁそんなに期待をしてみたわけでもないんですが、
SF映画としては、まぁまぁの出来だと思いました。
私もつまらない映画だったら寝てしまうか、
本当につまらん作品は途中で退場します。
>日本古来のヒヒ伝説
猿が美女を狙う話は、キングコングも一緒ですね。
コングにも元ネタがあって、大猿がジャングルで
探検に来た女性をさらうという映画があったらしいんです。
かたや、日本には人間の美女に惚れた猿の純情物語がありますね。
最後に女のわがままを聞いて、猿が死んでしまう哀しい話。
あれはなんという話なんだろう?
ちょっと検索しても不明でした。(^^:
さて、モンキーと言えば、やはり『デイドリーム…』をヒットさせたモンキーズを思い出します。僕が蟹座さんと同世代なら、『ビートポップス』は必ず観たと思いますが、その時代はまだ小学校にも通ってなかったなぁ
ローリングストーンズも、『モンキー・トンク・ウィミン』なる曲をヒットさせた…かと思いタイトルを良く見てみたら…『ホンキー・トンク・ウィミン』でした(苦笑)
永島慎二に「お染め この辺か」というマンガがあり、惚れた女の為に川沿いになっている高い枝の果物を取ろうとした瞬間、枝が折れて川に落ちて流されてしまう内容でした。
手塚は東映アニメのまとめ方が気に入らずに、テレビで虫プロでリメイク??が「悟空の大冒険」だ。
漫画とアニメといえば鳥山明の「ドラゴンボール」。シリーズが長くて話かワヤ。
それにしてもハリウッド版の実写はひどかった。
ドラゴンボールの孫悟空も尻尾を抜かれるまで大猿になるが、
諸星大二朗の「西遊妖猿伝」の少年孫悟空は一つ目の大ざるみたいな斉天大聖に、
今の神々の世に逆らう神である自分の後継と言われる。
連載した二誌がいずれも休刊。本人も漫画から小説に行き、未だ未完(^_^:
大猿といえば白土三平の忍者マンガのキャラクター。サスケでは父親?
サスケといえば猿飛佐助。ら今年の大河「真田丸」には出ないかな?立川文庫の架空のキャラクターだから。
東宝版のキングコングシリーズは国際的にも売れ、悪だけどヒロインの浜美枝と若林映子はボンドガールに抜擢。
エノケンの孫悟空も面白い。
猿飛小助という喜劇役者もいたなあ。
石森時代の石ノ森章太郎の少女マンガの「おかしなおかしなおかしなあの子」はアニメ化で「猿飛エッちゃん」。あれも虫プロ。
藤子不二雄のFがパーマン2号なら、Aには「プロゴルファーさる」。
国産ドラマファンには堺マチャアキの「西遊記」。三蔵法師は夏目雅子、沙悟浄は元ザ・タイガースのシロー、猪八戒は1では西田2ではとん平。
テーマソングがゴダイゴのアレね。
モンキーダンス、小学校で踊りましたよ、仲間と。ゴーゴーも。
スパイダースのデビューは「モンキーダンス」、作詞も阿久悠のデビュー。
バンドにはイエモン=「イエローモンキー」に
ファンモン=「ファンキーモンキーベイビーズ」、ファンモンは好きでした。
ザ・モンキーズはビートルズ人気にアメリカとテレビ局が目をつけて、ドラマのオーディションでメンバー募集。音楽経験を問わない。
そして始まったのが音楽ロードムービー「ザ・モンキーズショー」。
実際の彼らは楽器も素人。レコーディングはプロのアテレコ。
デビーかな?ちゃんとやろうと猛練習とメンバー交代。
あのころ、音楽ロードムービーには「パートリッジファミリー」も。
昔のCMなら「バヤリース」のチンパンジー。米ドラマもあり、吹き替えは谷啓。
昔芸人ならアニマル梯団のおさる改めてモンチッチ。モンチッチもコアラもいずれ「しくじり先生」に?すでに出たのが猿岩石森脇。
あ、モンチッチ、立石のセキグチに知人がいて産地直登をもらった。
後に森昌子のあだ名がモンチッチ。
猿のCMなら、sonyのウォークマンのモンジローを思い出す。
「猿の惑星ジェネシス」以降は動物愛護の問題で本物を調教できない。ぬいぐるみもたるい。フルCGにしたそうで、上手い!そうは言いつつ本物がいでもわからん。
研究室のシーンのムード。「パラサイトイブ」の瀬名秀明の小説「brain vakkey」のよう。あれも近未来の能研キュ女の事故を描くSFだが、神の領域や、100匹目の脳手術の猿に起こる異変や、サイエンスとニューサイエンス、オカルチズムのフュージョン。
ジュラシックパークの原作脚本のマイケル・クライトンが自ら監督の「コンゴ」はマウンテンゴリラの聖域。
成長したマウンテンゴリラの背中には銀色の毛が生える。
清原なつのの「愛しのシルバーバック」。
人か?猿かのオリバー君に演技指導はテリー伊藤。カイいーの間寛平。
MJにはバブルス。
B級トンデモドラマでいまでも記憶の片隅に残っています。
https:/
おじ3の日記のクイズで〜いつも正解されるのが〜【蟹座さん】なんですなぁ〜〜(^_-)-☆。。。その洞察力の鋭さとかには〜いつも感服しておりまする〜〜ww
さて〜モンキーズは懐かしいですなぁ〜〜
今では〜またまた〜懐かしい〜忌野清志郎さんが歌って〜TVCMで流れたのが〜記憶に新しいですねぇ〜〜
モンチッチは昔付き合っていたガールフレンドが好き
そして〜忘れていた「ハロー・ミスタ・モンキー」/アラベスクを〜蟹座さんの日記のお蔭で〜思い出す事が出来ましたよ〜〜(^_-)-☆
「自由の女神」が大写しになっているジャケットですね!
ネットで「猿の惑星」を検索した時に、
目に入りましたが、「少年マガジン」並の
ネタばらし(^^:
ストーンズの「モンキーマン」
歌詞はどういう意味なのかな?
よく分かりません
http://
ネットで調べると
モンキーマン=男色、つまりゲイのこと、
あるいは=女房の尻に敷かれる夫、
ともありますけれどね。
サル関連と言えば、「お猿のジョージ」と言うのがありますね。アメリカの話でしたっけ。うちの息子も小さい頃、絵本を見てました。
猿と言えば昨年、どこかの動物園で生まれた猿に、英王室に生まれた女の子の名前をつけた事が問題になりましたね。
すったもんだのあげく、英国大使館に問い合わせたら「のーぷろぶれむ」だったとか。
「ビートポップス」は、大橋巨泉が司会をしていました。
「うっしっし、牛も知っているカウシルズ!」とか
オヤジギャグを飛ばして、、(^^:
モンキーズの曲で、最初に聞いたのは「恋の終列車」、
そして彼らのテーマ曲「モンキーズのテーマ」、
これはタイガースがそのままカバーしましたが、
やはり「Daydream Believer」 が一番好きですよ。
「すてきなバレリ」は、間奏のギターソロが聞きものでした。
明るく楽しい。まさにアメリカンな曲です。
ホンキー・トンク・ウィメンは
安キャバレーの女と言う意味らしいですが、
キャロルの「ファンキー・モンキー・ベイビー」って、これから
ヒントを得たフレーズのように思えます。
この話、原題は「猿の婿入り」と言うらしいですね。
>永島慎二「おそめこのへんか」
それで、私も確か、漫画でこの話を知りました。
http://
しかし、それが永島慎二のモノかどうかは分かりません。
私はその漫画を読んだ時点で、
永島慎二という漫画家は良く知っていました。
それなら、「永島慎二の作品」ということで記憶に
残っているはずですがそれがないんです。
それともう一つ、この永島版は、
>猿どんは転落して死ぬ。娘の悲しげなひとみ
と夫である猿の死を悲しんで知るようですが、
私が読んだのは、人間の嫁は猿を嫌っていてた、それで
猿が危険な目に合うのを承知で、あえて川に出た木に登らせたんですよ。
それは原作に近い。
http://
猿が人間の美女を見初めるって、
映画「キングコング」でもありますが、第一作(1933)は
最後まで、美女はコングを嫌っていましたが、
第二作1976年、第三作2005年はコングに情が移るんですね。
>まり☆りんは どの曲が1番好きなのでしょうか?
おそらく
キャロル「ファンキー・モンキー・ベイビー」だと思います。
>「イエローモンキー」
バンド名は知っていますよ。
かなりインパクトが強いネーミングですからね。
西洋人から見た日本人やアジア人に対する
蔑称でしょう?
それを逆手に取ったんでしょうね。
それなら、YMO(イエローマジックオーケストラ)からして
そうだったったんでしょうね。まぁ
余裕をかましたけんでしょうね。
略して「イエモン」と言ったら、なんか家臣みたい(^^:
今でも、たびたびディスコで踊ってらっしゃるようですね。
いや、お若くてうらやましい。
>ハロー・ミスター・モンキー
は1978年のヒット曲。「ナイトフェーバー」で、
まさにディスコブームの真っ最中でした。
懐かしい!私も80年前後は、時々はディスコに
行ったものですよ。
>「ドラゴンボール
は出ると思ったけれど、
「ドクタースランプ」が終了した後、鳥山明の継続作とらしく、
なんだか設定が現代ではないと思ったが、「西遊記」が
ベースになっていると知ったのはずっと後。
あれも話を伸ばし過ぎたという批判がありますね
(読んでいないけれど)
読もうとしたけれど、なんかもう受け付けなかった。
「少年」に連載されていた「サスケ」は「猿飛」
とは付いていなかったけれど、
確かに父親の名は「大猿」で、サスケの異母弟「子猿」が
産まれたシーンは記憶にある。
>猿の惑星ジェネシス
確かにCGは見事ですね。
でも、それだけだし。物語としては完結していないし。
「猿の惑星」を知っているだけに、今後の展開も
分かってしまっているし。
ということは、、、
お祖母様、98歳でお亡くなりになったですか!?
長生きされたんですね!
私の母も申年です。
、、ということは私は彼女が24歳の時の子供かな?
と思われるでしょうが、そうではありません。(^^:
まだ元気ですよ。
先日、ニュースで見ましたが、
年別の申年の人口は1968年生まれが最も多く、
次に80年、これは分かりますが、
56年生まれは、44年生まれよりも少ないんですよ。
これはちょっとショックでした。
44年、戦争中で「産めよ増やせよ」だったんでしょうね。
それにしても、、、
では!本年も、
こちらこそどうぞよろしく!
>猿の軍団
今、その名前を挙げれば「日光猿軍団」だと
思われるようですが、
「猿の惑星」のヒットを受けて、そんな猿まねドラマが
あったようですね。
私は見る気もしませんでしたが。
「猿の惑星」の原作以前に「人類が滅んで、その後、
動物が地球を支配。
その中に人間の生き残りが紛れ込んでしまう」
という漫画があったのに、
それが日の目を見なかったのは残念です。
http://
本田のモンキーは知っていましたが、
「クマモン」もあるんですね!
やはり、Nおじさんは、「とんこつラーメン」でしたね!
今回の自販機のクイズは、ただの穴狙いです。
Nおじさんは、「モンキーズショー」のストライク世代でしょうね。
あとモンキーダンスも?
忌野清志郎さんが「デイドリームビリーバー」を
カバーしていたんですか!?
ちょっとイメージが違いますね。(^^:
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
>お猿のジョージ
はて、ネズミのジョージ=トッポ・ジージョは知っていますが、
猿は存じません。
>どこかの動物園で生まれた猿に
猿のシャーロットちゃんですね。
新年の番組で、ちょっと紹介されましたよ。
>英国大使館に問い合わせたら「のーぷろぶれむ
まぁ、そんなことを言えば、英王室にはジョージだとか
ウイリアムスかといますから「猿のジョージ」でも問題になりますよね。
シンシアがカムバックしたのは1992年の申年!
前、キャロルも好きだと、言っていたような気がしたので、、
>ディスコ
私も20代のころは、時々行きましたよ。
六本木とかに。(^^: