mixiユーザー(id:4519100)

2019年10月19日16:33

571 view

算額の問題2つ

 2つ図を並べたが、いずれも日本の寺社に奉納された「算額」からの図。
 江戸時代以前の日本では、数学は「和算」として独自の発達をとげ、その問題が額や絵馬に記されて各地の神社仏閣に奉納されている。

 左の図は栃木県足利市、鑁阿寺(ばんなじ)の算額から、
 右の図は茨城県那珂市、静神社(しずじんじゃ)の算額からのもの。
 答えは伏せて掲げますので、よろしければ考えてみてください。

■問題1(左図、↓拡大したもの)
大円・中円それぞれ2個で小円を囲んでいる。ここで中円の半径を2寸、小円の半径を1寸とすると、大円の半径はいくらか?

フォト

■問題2(右図、↓拡大したもの)
図のように、大円の内部に等しい小円が5つ接するようにある。大円の半径を7寸とすると、小円の半径はいくらか?

フォト

(いずれも下の「三平方の定理」を使う)

フォト

 参考:大原茂『算額に学ぶ』さきたま出版会、平成22年
3 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する