mixiユーザー(id:4319881)

2019年12月09日05:41

252 view

人生100歳時代 必要なのは「老化」への備え、健康習慣を身につける

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■人生100歳時代 必要なのは「老化」への備え、健康習慣を身につける

人生100歳時代を迎え、認知症や寝たきりを予防する健康習慣を身につける必要性が増している。自分の体を自分でマネジメントするための行動変容を促す東京慈恵医大の横山啓太郎教授に、100歳時代に求められる「体づくり」の方法について聞いた。

横山教授によると、現代の医療は血圧や血糖値など「マーカー」を頼りに、臓器や器官別の疾患を専門医がみるのが普通だ。だが、高齢化により健康と病気の境界はあいまいになった。年を取ると、ひとつの臓器だけでなく全体が悪くなっていくからだ。例えば生活習慣を原因とする高血圧と高血糖の患者に対して、降圧剤で血圧を下げても血糖は下がらない。全身の老化を止めることもできない。

 「認知症や寝たきりは老化により引き起こされる状態であり、老化は薬では防げない。100歳時代に必要な医療はこれまでとは異なる。ところが、医療はいまだ健康と病気の境界がしっかりしていた人生70歳時代のままだ」と横山教授は指摘する。

 心筋梗塞や脳梗塞といった病気の救命率は上がった一方で、全身が弱っていく老化に対して「医療」ができることは少ない。老化を遅らせることができるのは、薬でなく運動や体に良い食事といった生活習慣の積み重ねだ。

 ただ、生活習慣を変えるのは容易ではない。長年、腎臓・高血圧内科の医師として高血圧の患者をみてきた横山教授は平成28年、東京慈恵医大病院に「行動変容外来」を開設。「がんや高血圧を治すために医者になったのに、患者から『100歳まで生きたくない』と言われる時代になった。何とかしないといけないと思った」からだ。

 患者自身に健康を維持するための行動を選んでもらい、その実践と継続をサポートするのが行動変容外来の主な役割だ。各自に合ったやり方を探るため、哲学や心理学を学んで性格分析などの手法も取り入れた。患者との対話では、看護師も重要な役割を担う。

 100年使える体をつくる方法をまとめた著書『健康をマネジメントする』(CCCメディアハウス)の中では、三日坊主で終わっても次の習慣に移るなど習慣化するための21のコツを挙げた。「健康に良い習慣を継続するには、高いハードルを設けて挫折しないこと、自己肯定感を損なわないこと」。体重や歩数を毎日計るなど体の状態に目を向ける小さな習慣から始めて成功体験を積み重ね、ハードルを上げていくことが大事だという。

 「患者さんの生活習慣が変わっていく様子にやりがいを感じる」という横山教授。自分がどういう健康状態にあるか自覚し、将来を見据えてよい生活習慣を続けることが求められる。(東京慈恵医大・行動変容外来、横山医師)

【プロフィル】横山啓太郎

 よこやま・けいたろう 昭和33年生まれ。東京慈恵医大卒業後、同大内科学(腎臓・高血圧内科)講師、准教授を経て教授。平成28年に大学病院初の「行動変容外来」を開設。31年には、慈恵医大晴海トリトンクリニックで寝たきりリスクを減らす新しい人間ドック「ライフデザインドック」を開始した。

【元記事】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191214-00000501-san-hlth

「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

実話マンガ「地球人は科学的に創造された!」
http://mugendo.co.jp/download_manga.html

日記を読んでいただきありがとうございます。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年12月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031