mixiユーザー(id:3879221)

2019年12月06日09:49

182 view

(教育)読解力低下の原因

2018年の国際学習到達度調査(PISA)で、日本の受験した生徒(高校1年生)の「読解力」は順位を下げ、過去最低に並ぶ15位となったことが報道された。このことに対する波紋はかなり大きいようで、一部の識者がその原因について様々な見解を表明している。

民放のニュース報道番組に登場したお茶の水女子大学の浜野隆教授によると、そもそも読解力とは「書かれた文章を正確に理解する力に加えて、書かれたことを評価したり文章をもとに自分で考えを展開したりする力」だという。この見解はとても参考になる。私はmixiニュースに関連して自分の見解を文章にまとめることを習慣として実践しているが、これはたぶん自分の読解力の向上に役立っていることと思う。

また浜野教授はさらに、今の日本の子ども達はSNSを使った短文のコミュニケーションが増え、長文を読み書きする機会が損なわれていると指摘している。私はツイッターやLINEはやっていないが、多分ツイッターやLINEは、mixiよりも短文のコミュニケーションに向いており、逆に長文のコミュニケーションには不向きだろうと思う。相対比較でいうと、mixiはちょうどこの逆だ。長文の投稿をするのならmixiのほうが向いている。SNSユーザーが「短文コミュニケーション志向」になっているため、mixiに過疎化が起こっているのだろう。

いっぽうで同番組に出演した経営評論家の坂口孝則氏は、スマホやネットが原因ではないと反論。同調査の低得点者が増えている傾向から、教育費用をかけられない子どもの増加に伴う「貧困」や「格差社会」が読解力の衰えにつながっていると仮説を展開している。これも注目すべき見解だ。ただし、「読解力の低下はスマホが原因ではない」とは言い切れない。いろいろな原因が複合的に絡み合っており、スマホも貧困も共に読解力低下の原因となっていると思う。

また報道記者の下川美奈氏は、長文を読む時間や文字以上のものを想像するといった余裕が失われているとコメントしている。これも一理ある。今の若い人は、人生経験の幅がきわめて狭くなっている。このことが想像力や共感力の貧しさを生む背景にあると思われる。

なお、学校教育におけるクラブ活動は、人生経験の幅を広げ得るかどうかは疑問なしとしない。以前、日大のアメリカンフットボール部の選手が、コーチにそそのかされて、試合中、相手チームの選手にルール違反のタックルを仕掛けてしまった。検察はこのタックルを仕掛けた選手を不起訴にしているが、この選手にしてみれば、下手にクラブ活動をしたために犯罪者になりかかったという側面は看過できないと思う。

【関連項目】

(教育)「言葉を使う」ということについての効力感のなさ

https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1973871607&owner_id=3879221

****************************
■松本人志も嘆く読解力の低下…原因はSNS議論も大人に責任問う声
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=145&from=diary&id=5891150



5日に放送された『スッキリ』(日本テレビ系)でも「子どもの読解力が急落」というテーマが取り上げられた。

番組VTRに登場したお茶の水女子大学の浜野隆教授によると、そもそも読解力とは「書かれた文章を正確に理解する力に加えて、書かれたことを評価したり文章をもとに自分で考えを展開したりする力」だという。また浜野教授も、今の日本の子ども達はSNSを使った短文のコミュニケーションが増え、長文を読み書きする機会が損なわれていると指摘した。

いっぽうで同番組に出演した経営評論家の坂口孝則氏は、スマホやネットが原因ではないと反論。同調査の低得点者が増えている傾向から、教育費用をかけられない子どもの増加に伴う「貧困」や「格差社会」が読解力の衰えにつながっていると仮説を展開。また報道記者の下川美奈氏は、長文を読む時間や文字以上のものを想像するといった余裕が失われているとコメントしている。


0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年12月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031