mixiユーザー(id:3879221)

2019年08月20日09:49

167 view

(社会)教育改革の限界

このmixi記事を読んで、2019年8月12日付の日本経済新聞に掲載されていた『高校生「学習離れ」防げず』(筆者 浜中淳子 早稲田大学教授)という記事のことを思い出した。この日本経済新聞の記事の要旨はおおむね次の通りである。

すなわち、有名大学への進学に向けて高いモチベーションを維持している高校を「有力進学校」と呼ぶものとすると、その「有力進学校」のすぐ下位の層に位置する「中堅進学校」においては、そもそも「努力して少しでも良い大学に進学しよう」というモチベーションが非常に低下している、という点をまず指摘している。

最近の中堅進学校で顕著に見られる傾向として次の3点を挙げている。

1.中堅進学校では生徒の学習時間の絶対量が減っている。1日の学習時間が30分以下でありながら、自分を「勉強を頑張っている」と考えている生徒が32.5%もいるのである。

2.中堅進学校の生徒は、スマートフォンやテレビに費やす時間が多い。

3.中堅進学校における生徒の大学進学についてのビジョンは、「勉強は無理をしない程度にやって、無理をしなくていいところに進学したい」という程度のものである。

高校生の勉強や進学についてのモティベーションがこのように低くなっている現状では、大学入試を改革しても、高校生側に「変化していく大学入試に対応して、自分の勉強の仕方も変化させ、入試で高得点をとって競争に勝ち抜いていこう」という意欲そのものが低いため、大学入試改革自体の有効性が低くなるのではないかというのが、この記事の筆者の主張なのである。

そして結論として、高校生の学びを豊かにするためには、現場の声に耳を傾けながら改革の姿を吟味することのほうがはるかに重要だというのが筆者の結論である。

****************************
■中学受験で英語入試が主流化 2020年教育改革で現場はこうなる
(AERA dot. - 08月19日 16:00)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=173&from=diary&id=5753422

 大学入試改革、小学校3年生からの英語必修化など、2020年度は教育が大きく変わる。現場の学校や受験はどんな影響を受けるのか。私立小学校、中学受験、大学受験の3つの視点から、専門家に予測を聞いた。「AERA English 特別号 英語に強くなる小学校選び2020」(朝日新聞出版)からお届けする。

*  *  *
■私立小学校=英語の授業数が増える

 私立小学校や一貫校の英語教育のコンサルティングをするジャパンリード株式会社の安本真樹さん。教育改革を受けて私立小学校も変化するだろうと予測する。

「英語教育を特色にうたっている私立小は少なくありませんが、公立小で英語が教科化されることや時流を受けて、高度な英語力を身につけられることを掲げる学校はさらに増えるでしょう。公立以上の効果をあげるために、英語の時間を増やす学校も少なからず出てくると思います。しかしイベントやほかの科目を削るわけにはいかないし……となると、全体の授業時数やコマ数を増やさざるを得ない状況と言えます。また、いかに自宅での学習を充実させられるかが今後の課題でしょう」

 もうひとつ考えられる変化は、第二外国語の習得だ。

「一部の私立中学・高校で中国語やフランス語など、第二外国語を学べる学校が増えていて、今後小学校でも導入される可能性があります。特色ある外国語教育を模索する流れも出てくるかもしれませんね」

■中学受験=入試の多様化がぐっと進み、英語受験校も激増

「ここ数年の中学受験の変化は目をみはるものがあります」と語るのは、首都圏模試センター・北一成さん。

「従来の国算理社4教科受験型から、算数1科で受験できたり、2科選択して受験できたりするケースが増えています。全教科まんべんなくできる必要はなく、得意科目で勝負できる学校が増えています」

 2019年度の入試で目立ったのは英語選択入試の学校が増えたこと。

「首都圏で14年にはわずか15校だったのが、19年は125校にまで増加しました。名門校・慶應湘南藤沢中が英語入試を新設したことや、小学校英語教科化が後押しして、今後さらに 増加していくでしょう」

 思考力や自己アピール力などを見る新型入試も増えている。

「小学生の過剰な受験勉強に疑問を持つ層が新たな入試方法や教育を行う学校に関心を寄せているようです。従来の偏差値偏重からいち早く脱し、新しいものさしでの学校選びが始まっています」

■大学受験=文系学部でも入試で数学が必要に!?

 大学入試はセンター試験が廃止になり、2020年度から「大学入学共通テスト」が導入される。英語については、「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能を測る民間試験のいずれかを受け、スコアを提出することになる。非常に大きな変化が起きるように見えるが、大学通信・安田賢治さんは「そんなに変わらないし、そんなに恐れることではありません」と語る。

「試験での“問われ方”は変わるでしょう。記述式の問題も増えます。しかし一定の知識や学習が必要なことは、これまでと変わりありません」

 小学校ではプログラミングが必修化されるが、大学受験では数学を重要視する動きがすでに出ている。

「早稲田大学政治経済学部で数学が必須となったことは大きなインパクトがありました。文系学部でも数字やデータを活用することや論理的思考力が求められています。時代の流れを考えると当然ですが、この流れは今後、要注目です」
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年08月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031