mixiユーザー(id:384425)

2020年01月17日01:29

28 view

海軍高座工廠と、局地戦闘機「雷電」

 うちの庭に戦闘機「雷電」胴体 国内初確認「戦争の証」
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=5937895
 太平洋戦争末期、日本海軍が米軍機迎撃のために厚木基地などに配備した局地戦闘機「雷電」の大型部品が、神奈川県座間市の民家で保存されていた。専門家は、当時の日本の最先端技術を知る貴重な産業遺物だと評価。座間市は、市域にあった高座海軍工廠(こうしょう)で雷電が製造されていたことから、「郷土史の生きた証拠」と注目する。
 所有者は、座間市の大矢隆男さん(66)。市が鑑定を経て正式に確認した。17日に市へ寄贈される。
 雷電は製造数が少なく、戦後は米軍に接収されたこともあり、米国の航空博物館の保管機が世界唯一の現存機とみられている。日本では部品を含め、存在が確認されてこなかった。
 今回確認された部品は、胴体の操縦席前側の外板(約150センチ×約100センチ)。ジュラルミンとアルミの多層構造で、製造から約75年を経た現在も、ほぼ当初の状態を保っている。板の湾曲から、当時の最大馬力のエンジンを搭載した機体の太さがうかがえる。
 鑑定した航空史家の古峰文三さんによると、雷電は世界的にも、その時代の最先端の技術が使われ、強度に優れるプラスネジや電気溶接を日本で最初に使って量産された大型機械製品だった。確認された外板は、リベット(びょう)の打ち方が量産品と比べ精緻(せいち)で、機体に装着する部分がないことから、「工作見本」と推定されるという。
 高座海軍工廠で働いた少年工らは、雷電を開発した三菱重工名古屋航空機製作所で作られた工作見本をお手本に作業したとみられる。古峰さんは「見本なので最も優れた技術で美しく作り上げた状態。この時代の機械技術がわかる貴重な産業遺物です」と述べた。


海軍高座工廠では、雷電を生産していた。
劣悪な環境で奮闘するのは、台湾からやって来た若者たち。

戦争が終わり、台湾へ帰国した彼らは「台湾高座会」を結成。
親交を深めた。

そんな台湾の元工廠工員たちが日本へやって来た。
目的は高座工廠訪問だ。
「筑紫哲也のニュース23」で密着取材をした。

筑紫は「恨みつらみ」が欲しかったろう。
が、台湾のお爺さんたちは誰一人、筑紫哲也が喜ぶような事は言わなかった。

この「雷電発見」のニュースが台湾にも届いていると、信じたい。

4 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する