mixiユーザー(id:35581934)

2015年02月26日22:03

456 view

mitakaに探査機の軌道データを入れる方法

フリーのプラネタリウム(天文シミュレーター)である、mitaka
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/index.html
に、探査機の軌道データを追加する方法。
備忘録として日記に残します。

まずは軌道データをダウンロードしてくるところから。
このネタ、某博物館の某学芸員さん(って、誰だかバレバレww)から聞きました。
Aさんありがとうm(_ _)m

nasa の HORIZONS Web-Interface にアクセス
http://ssd.jpl.nasa.gov/horizons.cgi
フォト

こんな画面が出てくるので、パラメータを上から順番に設定

[Ephemeris Type] を変更したいので、右側の [change] をクリック
フォト

上から2番目、 [Vector Table] を選択し、[Use Selection Above] をクリック

次は、[Target Body]
フォト

リストの中から Spacecraft を選択

色々な探査機が出てきます。選択はお好みで
フォト

今回は水星探査機のMessenger を選択。

次、[Coordinate Origin] (座標中心)
フォト

Lookup Named Location に
@sun
と入力し [Search] をクリック。
デフォルトの [SolarSystemBarycente] から、[sun] に変わります。

次、[Time Span]
データを出力する範囲を指定します
フォト

入力欄の右側に出力できる範囲が表示されるので、全データが欲しい場合はこのとおりに入力。
今回は、2004-8-4 (打ち上げの翌日) から、直近の日付を指定しました。
未来の日付も指定できる場合がありますが、ありえないデータが出てくる場合があるようです。

最後、[Display/Output]
フォト

defaultでも良いのですが、plain text や、download/save にしておいた方が、コピペが楽です。

最終的な設定はこんな感じ。
フォト

最後に、[Generate Ephemeirs] をクリックするとデータが出力されます。

出てきたのはこんなデータ。
フォト

フォト


4行でひとつのデータになっています。
1行目はユリウス日。
2行目からは探査機の位置データですが、必要なのは2行目のみ。
太陽を中心とした、X軸、Y軸、Z軸の直交座標データになっています。

ようやくmitakaへの実装方法ですが、長くなったので切ります。
…次書くのいつになるだろf^^;
6 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する