mixiユーザー(id:3472200)

日記一覧

米国防費6兆円増へ 他を削減2/28(火) 2:51 掲載 .米、国防費6兆円増加へ=他の項目削減で相殺―予算教書時事通信 2/28(火) 1:09配信  【ワシントン時事】トランプ米大統領は27日、3月半ばに議会に提出する2018会計年度(17年10月〜18年9月)予算教書で、国防

続きを読む

ステータスにはならない車離れ車といえばかつては人々のステータスシンボルでしたが、今はその意識が低下してきたようです。 特に若者の間では、車はステータスではないと見る人も増えているようで、いわゆる車離れも進んでいるといわれています。 なぜこのよ

続きを読む

2017/02/14おっぱいの進化史 | by reed おっぱいの進化史浦島匡、並木美砂子、福田健二技術評論社2017年2月25日発行著者の帯広畜産大学・浦島匡先生に送っていただきました。上梓おめでとうございます。表紙や目次に「おっぱい」があふれている、なかなか攻め

続きを読む

高濃度乳房 通知すべきか議論2/27(月) 15:57 掲載 .異常が見えにくい高濃度乳房…受診者に「通知すべきかどうか」で議論読売新聞(ヨミドクター) 2/27(月) 12:10配信 異常が見えにくい高濃度乳房…受診者に「通知すべきかどうか」で議論読売新聞社  自治体

続きを読む

すぐに正確な砲撃をしてくるのが驚異>2017年01月18日14:39 カテゴリ読書・評論山本七平の「一下級将校の見た帝国陸軍」を読む(1)  山本七平の「一下級将校の見た帝国陸軍」(朝日新聞社・1976年初版)が図書館にあったので、借りて読んでみました。著者は

続きを読む

2017年02月05日14:06 カテゴリ読書・評論「原発に抗う〜本田雅和『プロメテウスの罠』で問うたこと」を読む  2016年12月31日、つまり昨年の大晦日が発行日になっている新刊です。著者の本田雅和は朝日新聞記者として連載「プロメテウスの罠」にかかわりまし

続きを読む

米国の特殊部隊vs北朝鮮の特殊部隊、どちらが強い!?辺真一 | ジャーナリスト・コリア・レポート編集長 2016/3/1(火) 15:35 韓国陣地を睨む金正恩第一書記 今春の米韓合同演習は3月7日から4月30日まで実施される。動員される兵力及び軍備や装備

続きを読む

【前の日記より】しかし、「民主主義の原理」と「多様性の共存」は、困難であっても、リーダー次第では不可能でなくなります。南アフリカのネルソン・マンデラ元大統領は、その好例といえます。 マンデラ氏はかつて、白人による人種差別体制(アパルトヘイト

続きを読む

そのため、近代以降のどの国でも、ほとんどの人々は社会的に「一人前」と扱われるために、「主流」の文化に吸収・同化されていきました(フランスで各地の少数言語が加速度的に消滅していったのは、それまでヴェルサイユやパリの周辺で主に話されていた「フラ

続きを読む

>方が強い。ロヒンギャ問題とは何か:民主化後のミャンマーで変わったこと、変わらないこと六辻彰二 | 国際政治学者 2/27(月) 9:35 ロヒンギャ迫害に抗議するデモ(インド・ニューデリー、2016.12.19)(写真:ロイター/アフロ) 2月3日、国連人権理事

続きを読む

就活 原子力の人材枯渇が深刻2/27(月) 9:07 掲載 .就活 原子力人材の枯渇が深刻 志望減、東芝巨額損失で拍車も産経新聞 2/27(月) 7:55配信 原子力産業セミナーの来場者数と参加企業・機関数(写真:産経新聞)  原子力関連企業・機関と原子力産業への就職

続きを読む

岩波現代全書 98 カント哲学の奇妙な歪み(単行本)『純粋理性批判』を読む哲学史的な事情を踏まえてカントの認識論を見なおし,自然主義と全体論の観点からの近世哲学史理解へと導く現代的なこころみ.著者冨田 恭彦 著 通し番号98 ジャンル書籍 > 岩波現

続きを読む

安倍政権の命取りに?森友学園小学校の地下に眠る「最大のタブー」=近藤駿介   【略】 この国有地は和歌山毒物カレー事件で使われたことでも有名な有害物質ヒ素に加え鉛も検出されており、豊中市によって土壌汚染対策法に基づく要措置区域に指定されてい

続きを読む

在日琉球人の王政復古日記 NATION OF LEQUIO 人気ブログランキングへにほんブログ村 政治ブログ 政治思想へにほんブログ村 2017-02-24 #聖徳太子 #厩戸王 #鎖国 #日華事変 #日中戦争 #大和朝廷 #元寇 〜漢風諡号 東照大権現 国境の誕生

続きを読む

在日琉球人の王政復古日記 NATION OF LEQUIO 人気ブログランキングへにほんブログ村 政治ブログ 政治思想へにほんブログ村 2017-02-24 「1400年前の #厩戸王 #聖徳太子 」VS「39光年先の生命存在可能性がある7惑星」〜子供を歴史から解放

続きを読む

週刊金曜日編集部2015年08月09日 17:33 正念場を迎えた「戦争賛美本」との闘い(編集部) 日本会議、文科省も絡む教育右傾化の潮流自民党や右派勢力は、育鵬社の歴史と公民の教科書を採択させようと自治体の首長を集めた「教育再生首長会議」を立ち上げるな

続きを読む

新・鎖国論―自給自足の法則 単行本 – 1998/3 阿部 正弘 (著) 内容(「MARC」データベースより)今のままでは、日本は世界に門戸を大きく開いていながら、逆に世界から孤立した「逆鎖国」となってしまうのではないか。日本民族の真の自主・自立を確

続きを読む

甲州ワイン 輸出量5年で20倍2/26(日) 9:13 掲載 .<甲州ワイン>輸出量20倍に ロンドンで官民一体PR奏功毎日新聞 2/26(日) 7:45配信 著名なワインジャーナリストやソムリエが駆けつけた甲州ワインの試飲会=ロンドン市内のホテルで、三沢耕平撮影  【ロ

続きを読む

サルも記憶の確かさを判断2/25(土) 12:42 掲載 .<順天堂大チーム>サルも記憶の確かさを判断 人と同じく毎日新聞 2/25(土) 10:52配信 サルは自分の記憶の確かさを判断している  ◇米科学誌サイエンスに発表  サルにも人と同じように、自分の記憶の確かさ

続きを読む

ブッシュは、最初に2000年の大統領選挙で当選し、2004年の大統領選挙で再選した。1995年から2000年まで第46代テキサス州知事を務めた。また、第41代アメリカ合衆国大統領ジョージ・H・W・ブッシュの長男である。父親が22歳の時に生まれたために、父親が生きて

続きを読む

世界史用語解説 授業と学習のヒント appendix list 湾岸戦争 1991年1〜2月、クウェートに侵攻したイラクに対しアメリカ軍主体の多国籍軍が攻撃をくわえた戦争。冷戦終結後の地域紛争が深刻化した。 1990年8月のイラクの独裁権力を握るサダム=

続きを読む

疑惑の森友学園、サイトから安倍昭恵氏のあいさつ削除→実は、ソースに残ってるBuzzFeed Japan 2/24(金) 6:30配信 疑惑の森友学園、サイトから安倍昭恵氏のあいさつ削除→実は、ソースに残ってる「削除」されたあいさつ文 学校法人「森友学園」が購入した大阪

続きを読む

橋下徹氏、ツイッターで「政府はミスを認めるべき」日刊スポーツ 2/25(土) 10:04配信 橋下徹氏、ツイッターで「政府はミスを認めるべき」橋下徹氏(写真は2015年10月31日)  橋下徹前大阪市長は23日夜から、森友学園についての書き込みをツイッタ

続きを読む

2000.11.08 WED 05:00無重力でもできるのか? 宇宙セックスの歴史(前編)宇宙でセックスした人は現実にいるのだろうか? それともそんなのは勝手な空想? 『クエスト』誌の最新号で、米国とロシアの宇宙開発プログラムにおけるセックスの歴史がひも解かれる

続きを読む

mamaji_ngsw_0307さん2011/1/519:36:38. 米ソ間の 宇宙開発競争について簡単に教えてください!! ベストアンサーに選ばれた回答 fastech72さん .2011/1/614:26:55. 第二次世界大戦後、世界はアメリカ陣営とソ連(今のロシア)陣営と2局体制に分かれた。そ

続きを読む

ハンギョレ(朝: 한겨레)は、韓国の日刊新聞である。1987年6月の民主化宣言直後の9月に発刊準備委員会が構成され、翌1988年5月に創刊された。当初の題字は「ハンギョレ新聞」(한겨레신문)であったが、199

続きを読む

2015.03.06 Friグレンデール市の慰安婦像裁判は、なぜ原告のボロ負けに終わったのか小山エミ / 社会哲学 米国カリフォルニア州グレンデール市が市立図書館横の公園に設置した日本軍「慰安婦」被害者の像が、州憲法や州法に違反するとして在米日本人数名とその

続きを読む

「金正男氏は気さくないい人」キャラはメディアが作った虚像  国内では放蕩に反発、チンピラとの悪評も石丸次郎 | アジアプレス大阪事務所代表、調査報道NPOアイ・アジア発起人 2/25(土) 7:00 キム・チョル名のフェイスブックに掲載された金正男氏本人と

続きを読む

米政権 対ロシア強硬論広がる2/25(土) 5:48 掲載 .毎日新聞 2/24(金) 21:17配信 <米政権>対露強硬論広がる 閣僚ら発言、トランプ氏容認かトランプ政権高官のロシアに対する主な発言  【ワシントン大前仁】トランプ米政権内でロシアに対する強硬論が広がっ

続きを読む

利口ならば人は利他的になる --- 長谷川 良2015年08月09日 14:58アゴラアゴラ.独週刊誌シュピーゲル最新号(8月1日号)にオーストラリアのメルボルン出身の哲学者ピーター・シンガー氏(Peter Singer)とのインタビュー記事が掲載されていた。同氏はその中で

続きを読む